スポンサーサイト
大阪のお稲荷さん 2
本当は前回ここまで書きたかったけど、
無駄に長話になったので、分割。
お稲荷さんと言えば、キツネと赤い鳥居、連なった鳥居。
そのほかにも、稲荷神社で結構見るけど、
ほかであんまり見ないかもと言うもの。
あ。
今「みない」で変換したら「薬袋」ってでた。
これ、「みない」って読むんだ。
へー。
でも何で「見ない」より先に出る?
で、稲荷神社で頻繁に見るもの。
特に大きめの稲荷神社。
それは、多数の境内社。
ていうか、お塚。
総本社クラスの神社だと、確かに多数の境内社が
祀られているところはたくさんある。
お稲荷さんで見たのはちょっと雰囲気が違う。
お稲荷さんの総本社、伏見稲荷の稲荷山を
小さくしたらこうなるか、と、納得もするけれど。

高槻の歩人山稲荷神社
祠のあるものもあるけれど、こんな感じで石碑に神名の彫ったものがずらり。
京都の、吉田神社の竹中稲荷とか、建勲神社の入り口付近とか。
…って、書いて今思った。
稲荷神社って言うより、稲荷コーナーというか稲荷エリアでよく見る、って感じだわ。
でもまあ、ここまで書いたから、このまま続けちゃおう(;^ω^)
でね。
大阪の、和泉市信田森神社、いわゆる葛葉稲荷ですけど。
そこに、確か65くらいの境内社があって、何でこんなにあるんですか?
と、おたずねしたら、この神社には滝行場があって、
そこに集まった人たちがそれぞれの「講」の神様を祀ったからなんだと。

滝行場。
滝行って、山の中でするイメージがあるけれど、
こんな高低差のないところにもあるんですね。
現役かどうかは知らないけれど。
で。
話が本題からそれるのはいつものこと(笑)
大阪の都市部の滝行場っぽいところ。
本当に滝行場か、現役かどうかはさておき。
ここ滝行してたんじゃないの?ってところ。

天王寺区 産湯稲荷神社
壁に蛇口のひねるところがついてたから、そこをひねって水を出すのかな?
すぐそばに井戸あり。

吹田市 垂水神社
千里丘陵の高低差。
小瀧と本瀧があるようで、これはどっちだったかな?

阿倍野区 股ヶ池明神
階段下っていくとお不動さん。

神社じゃないけど、天王寺区の清水寺。
玉出の滝は大阪市唯一の天然の滝。
上町台地の高低差ってやつ。
つづく。
無駄に長話になったので、分割。
お稲荷さんと言えば、キツネと赤い鳥居、連なった鳥居。
そのほかにも、稲荷神社で結構見るけど、
ほかであんまり見ないかもと言うもの。
あ。
今「みない」で変換したら「薬袋」ってでた。
これ、「みない」って読むんだ。
へー。
でも何で「見ない」より先に出る?
で、稲荷神社で頻繁に見るもの。
特に大きめの稲荷神社。
それは、多数の境内社。
ていうか、お塚。
総本社クラスの神社だと、確かに多数の境内社が
祀られているところはたくさんある。
お稲荷さんで見たのはちょっと雰囲気が違う。
お稲荷さんの総本社、伏見稲荷の稲荷山を
小さくしたらこうなるか、と、納得もするけれど。

高槻の歩人山稲荷神社
祠のあるものもあるけれど、こんな感じで石碑に神名の彫ったものがずらり。
京都の、吉田神社の竹中稲荷とか、建勲神社の入り口付近とか。
…って、書いて今思った。
稲荷神社って言うより、稲荷コーナーというか稲荷エリアでよく見る、って感じだわ。
でもまあ、ここまで書いたから、このまま続けちゃおう(;^ω^)
でね。
大阪の、和泉市信田森神社、いわゆる葛葉稲荷ですけど。
そこに、確か65くらいの境内社があって、何でこんなにあるんですか?
と、おたずねしたら、この神社には滝行場があって、
そこに集まった人たちがそれぞれの「講」の神様を祀ったからなんだと。

滝行場。
滝行って、山の中でするイメージがあるけれど、
こんな高低差のないところにもあるんですね。
現役かどうかは知らないけれど。
で。
話が本題からそれるのはいつものこと(笑)
大阪の都市部の滝行場っぽいところ。
本当に滝行場か、現役かどうかはさておき。
ここ滝行してたんじゃないの?ってところ。

天王寺区 産湯稲荷神社
壁に蛇口のひねるところがついてたから、そこをひねって水を出すのかな?
すぐそばに井戸あり。

吹田市 垂水神社
千里丘陵の高低差。
小瀧と本瀧があるようで、これはどっちだったかな?

阿倍野区 股ヶ池明神
階段下っていくとお不動さん。

神社じゃないけど、天王寺区の清水寺。
玉出の滝は大阪市唯一の天然の滝。
上町台地の高低差ってやつ。
つづく。


- 関連記事
-
- 大阪のお稲荷さん 4 (2017/02/09)
- 大阪のお稲荷さん 3 (2017/02/07)
- 大阪のお稲荷さん 2 (2017/02/05)
- 大阪のお稲荷さん 1 (2017/02/03)
- 明けましておめでとうございます (2017/01/01)