鳴神貝塚
先日久しぶりに、「ぐるぐる」の宙海さんと和歌山へ行ってきた。

目指すは「たま電」もとい、和歌山電鐵貴志川線。
ほぼ5年ぶり。

新しく「うめ星電車」が出来ていた。
近鉄みたいな色だな。
♪うめぼしでんしゃがや~ってきた~
とんがりあたまに どんぐりめだま~♪
いや、そりゃ「電車」じゃなくて「殿下」(笑)
残念ながら貴志駅でのお土産屋には、梅干し、なかったんですけどね。
ええ。
ハチミツ梅とか、カツオ梅とかの梅漬けはありましたが。
甘い梅漬けは断固として梅干しとは認めませんよ?
まあ、梅干し電車じゃなくて、うめ星電車なんで、
梅干しが売りとは言ってないんですけどね。


内装はシックな和風。

ドアの指詰め注意のステッカー。
ああ、肉球挟んだら大変だー。
うめ星電車に乗って、日前宮駅へ。
日前宮を通り越して、和歌山バイパスを目指す。
貝塚に行く前に腹ごしらえだー。
と意気込んだはいいが、500mも行かないうちに腰が痛くなる。
「後半でしんどい言い出すとは思ってたけど、
のっけから腰痛いとは想定外でワロタ」(意訳)
と、宙海さんに言われる(;^ω^)
申し訳ない orz<コシイテー

とりあえずくら寿司でお昼。
ネタになると思いつつも、一人回転寿司ではなかなか注文できなかった、
シャリコーラを頼む。
「コーラ」の定義ってなんだろうね?
期間限定ペプシのお仲間と考えればいいのか。
ちょっと粉っぽいカルピスソーダ的な感じ。
昼ご飯を終えて、腰を押さえつつ貝塚を目指す。

くら寿司から、道を渡って東へ。
看板の裏の方から来た。
裏にも「鳴神貝塚」の文字がほしいところ。

坂を上るとこの看板。
看板の有る側、写真の右方向にも道があって、
そっちに行くと温泉宿なので、そっち側が進入禁止なのだと判断。

道を抜けたところ。
まあ天皇陵とかでもなけりゃ、こんなもんだわなあ、と来た道を戻る。

行きがけは見逃していたが、進入禁止の看板から
入ってすぐくらいのところに、石標があった。
鳴神貝塚は、明治時代に近畿地方で初めて発見された貝塚で、
和歌山県内最大の規模を誇り、昭和初期に国の史跡に指定されている。
貝塚なので貝殻はもちろん、縄文土器、石製品、骨製品、
人骨も発掘されているらしい。

目指すは「たま電」もとい、和歌山電鐵貴志川線。
ほぼ5年ぶり。

新しく「うめ星電車」が出来ていた。
近鉄みたいな色だな。
♪うめぼしでんしゃがや~ってきた~
とんがりあたまに どんぐりめだま~♪
いや、そりゃ「電車」じゃなくて「殿下」(笑)
残念ながら貴志駅でのお土産屋には、梅干し、なかったんですけどね。
ええ。
ハチミツ梅とか、カツオ梅とかの梅漬けはありましたが。
甘い梅漬けは断固として梅干しとは認めませんよ?
まあ、梅干し電車じゃなくて、うめ星電車なんで、
梅干しが売りとは言ってないんですけどね。


内装はシックな和風。

ドアの指詰め注意のステッカー。
ああ、肉球挟んだら大変だー。
うめ星電車に乗って、日前宮駅へ。
日前宮を通り越して、和歌山バイパスを目指す。
貝塚に行く前に腹ごしらえだー。
と意気込んだはいいが、500mも行かないうちに腰が痛くなる。
「後半でしんどい言い出すとは思ってたけど、
のっけから腰痛いとは想定外でワロタ」(意訳)
と、宙海さんに言われる(;^ω^)
申し訳ない orz<コシイテー

とりあえずくら寿司でお昼。
ネタになると思いつつも、一人回転寿司ではなかなか注文できなかった、
シャリコーラを頼む。
「コーラ」の定義ってなんだろうね?
期間限定ペプシのお仲間と考えればいいのか。
ちょっと粉っぽいカルピスソーダ的な感じ。
昼ご飯を終えて、腰を押さえつつ貝塚を目指す。

くら寿司から、道を渡って東へ。
看板の裏の方から来た。
裏にも「鳴神貝塚」の文字がほしいところ。

坂を上るとこの看板。
看板の有る側、写真の右方向にも道があって、
そっちに行くと温泉宿なので、そっち側が進入禁止なのだと判断。

道を抜けたところ。
まあ天皇陵とかでもなけりゃ、こんなもんだわなあ、と来た道を戻る。

行きがけは見逃していたが、進入禁止の看板から
入ってすぐくらいのところに、石標があった。
鳴神貝塚は、明治時代に近畿地方で初めて発見された貝塚で、
和歌山県内最大の規模を誇り、昭和初期に国の史跡に指定されている。
貝塚なので貝殻はもちろん、縄文土器、石製品、骨製品、
人骨も発掘されているらしい。


- 関連記事