日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所跡地
大阪市西成区岸里1丁目1
天下茶屋駅前のミスドで一服してたら、近所に史跡のポケストップあり。
スマホ見ながらウロウロしたら、すぐそこにありました。

駅前のカナートの駐輪場。

ケンチキの前ら辺。
日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所跡地の石碑。

明治38年から1年くらい、大阪陸軍予備病院用地約6万坪に、
平屋建てで建てられた収容所で、6000人ほどが収容されていた。
閉鎖後、明治42年に陸軍省から、元の地主に返還された。
俘虜ってなんだ、捕虜じゃないのか?
と、調べてみたら第二次世界大戦以前は捕虜のことを俘虜と呼んだらしい。
いや、だからどういう違いなのよ?
と、さらに調べても、まあだいたい同じ?みたいな。
若干ニュアンス違いでつこてます、みたいな?
よう解らん(;^ω^)
俘虜収容所と言えば、前にバルトの楽園を見に行ったんだけど、
今、検索してみて「ばるとのらくえん」だとずっと思ってたのに、
「ばるとのがくえん」だったことを知りました。
けっこう自由な暮らしぶりのように思えたが、
所詮収容所は収容所。
「らくえん」ではなかったか。
天下茶屋駅前のミスドで一服してたら、近所に史跡のポケストップあり。
スマホ見ながらウロウロしたら、すぐそこにありました。

駅前のカナートの駐輪場。

ケンチキの前ら辺。
日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所跡地の石碑。

明治38年から1年くらい、大阪陸軍予備病院用地約6万坪に、
平屋建てで建てられた収容所で、6000人ほどが収容されていた。
閉鎖後、明治42年に陸軍省から、元の地主に返還された。
俘虜ってなんだ、捕虜じゃないのか?
と、調べてみたら第二次世界大戦以前は捕虜のことを俘虜と呼んだらしい。
いや、だからどういう違いなのよ?
と、さらに調べても、まあだいたい同じ?みたいな。
若干ニュアンス違いでつこてます、みたいな?
よう解らん(;^ω^)
俘虜収容所と言えば、前にバルトの楽園を見に行ったんだけど、
今、検索してみて「ばるとのらくえん」だとずっと思ってたのに、
「ばるとのがくえん」だったことを知りました。
けっこう自由な暮らしぶりのように思えたが、
所詮収容所は収容所。
「らくえん」ではなかったか。


- 関連記事
-
- 鳴神貝塚 (2016/12/24)
- 此花区の史跡 (2016/12/23)
- 日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所跡地 (2016/11/06)
- 天保山 (2016/10/26)
- 本能寺跡 (2016/08/28)