難波八阪神社 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市浪速区元町2丁目9−19

正面の鳥居と社号標。

手水舎。

水口。
センサー式で、近づくと口からジョボジョボ出てくる。

鳥居の正面に拝殿。
御祭神は、素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命。
八柱御子。
八柱御子と見ると、ついつい、男の子5人は天照大神の子やんなあ、と思う。
牛頭天王を素戔嗚尊に置き換えたので、牛頭天王の八王子に合わせたんだけど、
そうすると、ニニギはスサノオの孫になりますけど、どうすんですか、と。

境内社。

篠山神社。
丹波篠山の関係かと思ったら、難波の発展に尽力した
大坂代官篠山氏の遺徳を顕彰するため創建されたものだそうだ。

で。
実は、地下鉄の難波から来て、最初に入ったのは正面からでなくて、ここ。
脇の鳥居から。
そして鳥居の向こうになんかおる。

鳥居をくぐると。
手前の車と比べずとも解る、でかい顔。

獅子舞台。

横顔。

舞台の天井。
ほら、あの、熱いものとか食べて、口の中やけどしたとき、
中途半端に皮がめくれて、すっごくきになる、あのあたり。
…て、余計解りにくいわ(笑)

下の奥歯。
舞台上の綱は、この神社で行われる「綱引神事」のものでしょうか。

ご朱印。
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市浪速区元町2丁目9−19

正面の鳥居と社号標。

手水舎。

水口。
センサー式で、近づくと口からジョボジョボ出てくる。

鳥居の正面に拝殿。
御祭神は、素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命。
八柱御子。
八柱御子と見ると、ついつい、男の子5人は天照大神の子やんなあ、と思う。
牛頭天王を素戔嗚尊に置き換えたので、牛頭天王の八王子に合わせたんだけど、
そうすると、ニニギはスサノオの孫になりますけど、どうすんですか、と。

境内社。

篠山神社。
丹波篠山の関係かと思ったら、難波の発展に尽力した
大坂代官篠山氏の遺徳を顕彰するため創建されたものだそうだ。

で。
実は、地下鉄の難波から来て、最初に入ったのは正面からでなくて、ここ。
脇の鳥居から。
そして鳥居の向こうになんかおる。

鳥居をくぐると。
手前の車と比べずとも解る、でかい顔。

獅子舞台。

横顔。

舞台の天井。
ほら、あの、熱いものとか食べて、口の中やけどしたとき、
中途半端に皮がめくれて、すっごくきになる、あのあたり。
…て、余計解りにくいわ(笑)

下の奥歯。
舞台上の綱は、この神社で行われる「綱引神事」のものでしょうか。

ご朱印。


- 関連記事
-
- 大国主神社・敷津松之宮 (2016/11/21)
- 三輪明神 (2016/11/20)
- 難波八阪神社 ~旧ブログから (2016/11/09)
- 浪速神社 (2016/04/30)
- 玉姫大神 (2016/04/28)
この記事のトラックバックURL
▼この記事へのトラックバック(あれば表示)
大江神社の次は天王寺では無いのですが、
予定していたところは回ったのですが、
帰る時間まで少しあるので、
難波八阪神社に行きました。
ここはなんば駅から歩いて
10~15分ぐらいの所にあります。
御祭神
素盞鳴尊(すさのをのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子命(やはしらみこのみこと)
古来、難波下宮と称...
2016/11/10(木) 02:06:49) | ぐるぐる