茨住吉神社の鳥居
さて、「変わった鳥居だ」と、コメントもいただいた茨住吉神社の鳥居。

確かに、ちょっと変わった形をしている。

よく似た形で、よく知られているものとしては、
三ツ鳥居または三輪鳥居といわれる、メインの両脇に小さい鳥居があるもの。
坐摩神社の三ツ鳥居。

形的にはこっちの方が近いかも。
泉尾神社の鳥居。

ぱっと見、鳥居の後ろの門、みたいに見えるが、
ちゃんと一体化してるのよ。
ほらほらほら。
茨住吉神社の、左右の門になっているところは、
(真ん中の鳥居のところも、時間が来れば閉まるが)

太融寺のこれとか、

露天神のこれとかに見られる、「冠木門」と呼ばれるものだと思うんですが。
冠木門(かぶきもん)は、鳥居の起源をこれに求める説もあるそうで、
非常に大きくくくるなら、三ツ鳥居と呼べないこともない…のか?
真ん中だけなら、住吉鳥居にするんだけどな。
いや「電車乗っていくねん」の鳥居の分類で。
たぶん変わった鳥居に入れることになると思うけど。

確かに、ちょっと変わった形をしている。

よく似た形で、よく知られているものとしては、
三ツ鳥居または三輪鳥居といわれる、メインの両脇に小さい鳥居があるもの。
坐摩神社の三ツ鳥居。

形的にはこっちの方が近いかも。
泉尾神社の鳥居。

ぱっと見、鳥居の後ろの門、みたいに見えるが、
ちゃんと一体化してるのよ。
ほらほらほら。
茨住吉神社の、左右の門になっているところは、
(真ん中の鳥居のところも、時間が来れば閉まるが)

太融寺のこれとか、

露天神のこれとかに見られる、「冠木門」と呼ばれるものだと思うんですが。
冠木門(かぶきもん)は、鳥居の起源をこれに求める説もあるそうで、
非常に大きくくくるなら、三ツ鳥居と呼べないこともない…のか?
真ん中だけなら、住吉鳥居にするんだけどな。
いや「電車乗っていくねん」の鳥居の分類で。
たぶん変わった鳥居に入れることになると思うけど。


- 関連記事
-
- ぬね鳥居 (2018/02/21)
- 茨住吉神社の鳥居 (2015/09/30)
- 北野天満宮 3~旧ブログから (2015/09/03)
- お寺の鳥居 (2015/03/16)
- 鳥居の使い道 (2014/09/06)