楠永神社
大阪市西区靱本町2-1
靱公園にある神社。
「靱」は「ウツボ」と読む。
「うp乙」ではない。
東西に長い靱公園の、ほぼ中央を縦断するなにわ筋の、交差点近くにある。

鳥居と拝殿。

拝殿裏側に、ご神木と鳥居。

御祭神は、楠永大神、楠玉大神。

手水。

靱延命地蔵尊。

御霊宮旧蹟の碑。

永代濱蹟の碑。

靭海産物市場跡。
江戸時代、干物などの生魚じゃない海産物の市場があったそうですよ。
ウツボは?ウツボは売っていたのかしら?
靭はウツボって読むけど、魚のウツボじゃないんだって。
ええっ、そうなん?
靱公園にある神社。
「靱」は「ウツボ」と読む。
「うp乙」ではない。
東西に長い靱公園の、ほぼ中央を縦断するなにわ筋の、交差点近くにある。

鳥居と拝殿。

拝殿裏側に、ご神木と鳥居。

御祭神は、楠永大神、楠玉大神。

手水。

靱延命地蔵尊。

御霊宮旧蹟の碑。

永代濱蹟の碑。

靭海産物市場跡。
江戸時代、干物などの生魚じゃない海産物の市場があったそうですよ。
ウツボは?ウツボは売っていたのかしら?
靭はウツボって読むけど、魚のウツボじゃないんだって。
ええっ、そうなん?


- 関連記事
-
- 茨住吉神社 (2015/09/29)
- 楠大神 (2015/09/28)
- 荒光稲荷大明神 (2015/06/29)
- 楠永神社 (2015/06/13)
- 土佐稲荷神社 (2013/05/28)
▼この記事へのコメント<(あれば表示)
豊臣秀吉がお供を従えて市中巡視をした際、町で魚商人たちが『やすい、やすい』と威勢のよい掛け声で魚を売っていた。これを聞き、『やす(矢巣)とは、靱=空穂(うつぼ:それぞれ、矢を入れる道具)のことじゃな』と洒落た事から名がついた、と言う説がwikipediaにあります^^
載ってますね(´∀`)
ということは、安土桃山時代に、既にこの辺はにぎわってたんですね。
ということは、安土桃山時代に、既にこの辺はにぎわってたんですね。
2015/06/14(日) 20:57:08 | URL | by猫舌=・ω・= (#EpxNsFzw) [ 編集]