正圓寺 2
正圓寺 1
大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
地下鉄天下茶屋駅で降りて、目指すは
てんがちゃやしょーてーん。

天下茶屋駅前商店街。
ここを通り抜けて。

天下茶屋商店会。
ここも通り抜けて。
阪堺電車の北天下茶屋駅を越えて。

二つの「てんがちゃやしょーてん」を通り抜けて、
天下茶屋聖天のある聖天山到着。

でも目的地はここを右に行った先。

ボケ封じのお地蔵さん。
ああ!
ボケを封じられたら生きていけない大阪人!
そのボケちゃうわ!
と、お約束のボケを入れときました。

鳥居と、歓喜天の石標。
ここは通り過ぎて。

ここだ!
天下茶屋の聖天さんこと正圓寺。
唐破風鳥居と寺号標石。

そのとなりに、お地蔵さんかな。

階段中程に「初辰さん」
はったつさんとしか書いてないけど、住吉大社の初辰さんと同じなら、
お稲荷さんなんやろうなあ。

階段を登り切ったら、やっと山門。
と、いうところで2に続く。

地下鉄天下茶屋駅で降りて、目指すは
てんがちゃやしょーてーん。

天下茶屋駅前商店街。
ここを通り抜けて。

天下茶屋商店会。
ここも通り抜けて。
阪堺電車の北天下茶屋駅を越えて。

二つの「てんがちゃやしょーてん」を通り抜けて、
天下茶屋聖天のある聖天山到着。

でも目的地はここを右に行った先。

ボケ封じのお地蔵さん。
ああ!
ボケを封じられたら生きていけない大阪人!
そのボケちゃうわ!
と、お約束のボケを入れときました。

鳥居と、歓喜天の石標。
ここは通り過ぎて。

ここだ!
天下茶屋の聖天さんこと正圓寺。
唐破風鳥居と寺号標石。

そのとなりに、お地蔵さんかな。

階段中程に「初辰さん」
はったつさんとしか書いてないけど、住吉大社の初辰さんと同じなら、
お稲荷さんなんやろうなあ。

階段を登り切ったら、やっと山門。
と、いうところで2に続く。


鳥居 840
今日は、梅田に買い物のついでに、1社。

福永稲荷大明神。
大阪駅前第1ビルのここから、第4ビルの手芸屋に。
そこから阪急へ向かう途中。

地下街に石垣出現。
大阪城の千貫やぐらを模したもので、
この通路が大阪城築城400年の年に開通したことに因んで、
大阪城の石垣の残石と言われる小豆島の石で出来てるんだとか。
それはいいとして、この通路はどこだ。
なにか、工事のために封鎖されてるビルに続く通路っぽい。
ポケストップなので来てみたが、すっかり迷子です(笑)
どうにか阪急梅田に到着。
今日の一番の目的は。

これ。
今シーズンで最後です。
とてもお世話になったスルッとKANSAI3dayチケット。
悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
しかし、最後まで使わせて貰いますよ(゚∀゚)
最近はずっと市内の小さい神社めぐりにはまって、
とんと遠出(と言っても主に府内)してないけれど、
その府内の神社めぐりも、私鉄-地下鉄-私鉄、
みたいな乗り継ぎだと、けっこうお金掛かるから、
重宝してたんだけどなー。


福永稲荷大明神。
大阪駅前第1ビルのここから、第4ビルの手芸屋に。
そこから阪急へ向かう途中。

地下街に石垣出現。
大阪城の千貫やぐらを模したもので、
この通路が大阪城築城400年の年に開通したことに因んで、
大阪城の石垣の残石と言われる小豆島の石で出来てるんだとか。
それはいいとして、この通路はどこだ。
なにか、工事のために封鎖されてるビルに続く通路っぽい。
ポケストップなので来てみたが、すっかり迷子です(笑)
どうにか阪急梅田に到着。
今日の一番の目的は。

これ。
今シーズンで最後です。
とてもお世話になったスルッとKANSAI3dayチケット。
悲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
しかし、最後まで使わせて貰いますよ(゚∀゚)
最近はずっと市内の小さい神社めぐりにはまって、
とんと遠出(と言っても主に府内)してないけれど、
その府内の神社めぐりも、私鉄-地下鉄-私鉄、
みたいな乗り継ぎだと、けっこうお金掛かるから、
重宝してたんだけどなー。


高濱神社御旅所 ~旧ブログから
鳥居 839
天保山
大阪市港区築港3丁目2番
レアポケモンゲットのため史跡めぐりの一貫として、
やってきました天保山。
マーケットプレイスから海遊館方面は、
前にガンダム展、見に来たとき言ったことはあるけれど、
「天保山」はお初だなー。
最近日本一低い山の地位から落とされたらしいが、
そもそも大浜公園の蘇鉄山も、日本一低い山を名乗ってないかい?
調べたところ、高さ自体は天保山の方が低いけれど、
あっちは「一等三角点」天保山は「二等三角点」で、
蘇鉄山は、日本一低い一等三角点のある山だそうだ。

さて、天保山の山頂を目指すつもりで階段を上がってみた。
…誰もいない。
下にはあんなに、紳士淑女がいたのに(笑)
人もいないが、史跡っぽい物もない。
登ってきたのと別方向の階段を下りる。

天保山跡の石碑。
跡?跡なの、ここ。

頂上目指してウロウロしていたら「獣魂碑」なるものがあった。
戦時中、軍の食料になった動物を偲ぶ物だそうだ。

しばらく行くと、また石碑。

その前に座るおいちゃん。
どなた様?
こちらは西村捨三氏という方で、初代の大阪築港事務所長で、
大阪府知事も務めた方らしい。

山頂目指してさらに歩くと。
おお!あれ…な、訳ないか。
でも、これの近くにありました。

天保山々頂。

ここが山頂か。

これが件の三角点。
そして、天保山徘徊の結果は、初ゲットはサワムラーだけでした。
まあ、30分くらいしかいなかったし。
ニャースが2匹捕まえられたからいいやー。
結局レアポケ探しに行ってるんじゃないか(笑)

やってきました天保山。
マーケットプレイスから海遊館方面は、
前にガンダム展、見に来たとき言ったことはあるけれど、
「天保山」はお初だなー。
最近日本一低い山の地位から落とされたらしいが、
そもそも大浜公園の蘇鉄山も、日本一低い山を名乗ってないかい?
調べたところ、高さ自体は天保山の方が低いけれど、
あっちは「一等三角点」天保山は「二等三角点」で、
蘇鉄山は、日本一低い一等三角点のある山だそうだ。

さて、天保山の山頂を目指すつもりで階段を上がってみた。
…誰もいない。
下にはあんなに、紳士淑女がいたのに(笑)
人もいないが、史跡っぽい物もない。
登ってきたのと別方向の階段を下りる。

天保山跡の石碑。
跡?跡なの、ここ。

頂上目指してウロウロしていたら「獣魂碑」なるものがあった。
戦時中、軍の食料になった動物を偲ぶ物だそうだ。

しばらく行くと、また石碑。

その前に座るおいちゃん。
どなた様?
こちらは西村捨三氏という方で、初代の大阪築港事務所長で、
大阪府知事も務めた方らしい。

山頂目指してさらに歩くと。
おお!あれ…な、訳ないか。
でも、これの近くにありました。

天保山々頂。

ここが山頂か。

これが件の三角点。
そして、天保山徘徊の結果は、初ゲットはサワムラーだけでした。
まあ、30分くらいしかいなかったし。
ニャースが2匹捕まえられたからいいやー。
結局レアポケ探しに行ってるんじゃないか(笑)


高崎神社
大阪市住之江区南加賀屋4-15-3
高砂神社から、西へ500mほど行くと。

鳥居と社号標。

遙拝所。

大多田稲荷神社。

祖霊社天柱殿。

五社宮。

御神木。

松之木宮。

拝殿。
御祭神は、天之水分大神、天照皇大神、柿本人丸大神。
高砂神社とは、社名も似ているが御祭神も似ている。
それもそのはず、両社とも、加賀屋甚兵衛が産土神の
水分神を勧請して祀ったものだそうだ。
住之江区のサイトによると、
> 一方社伝では、天保6年(1835年)、高砂神社焼失後に
>新たに加賀屋新田の氏神として天保10年(1839年)に
>創建されたとなっている。
と言う話もあるようで。
ところで拝殿に上がる、階段の左側。
車が止まってるところ。

力石がずらり。
車、邪魔ー!
とか思ってたら。

上から覗くと、さらに絵馬かけのある方にもずらり。
写真で数えると、力石17基。
うーん。
返す返すも、車、邪魔ー(>_<)(笑)

高砂神社から、西へ500mほど行くと。

鳥居と社号標。

遙拝所。

大多田稲荷神社。

祖霊社天柱殿。

五社宮。

御神木。

松之木宮。

拝殿。
御祭神は、天之水分大神、天照皇大神、柿本人丸大神。
高砂神社とは、社名も似ているが御祭神も似ている。
それもそのはず、両社とも、加賀屋甚兵衛が産土神の
水分神を勧請して祀ったものだそうだ。
住之江区のサイトによると、
> 一方社伝では、天保6年(1835年)、高砂神社焼失後に
>新たに加賀屋新田の氏神として天保10年(1839年)に
>創建されたとなっている。
と言う話もあるようで。
ところで拝殿に上がる、階段の左側。
車が止まってるところ。

力石がずらり。
車、邪魔ー!
とか思ってたら。

上から覗くと、さらに絵馬かけのある方にもずらり。
写真で数えると、力石17基。
うーん。
返す返すも、車、邪魔ー(>_<)(笑)


高砂神社 2
大阪市住之江区北島3-14-12

正面の鳥居と社号標。
これを後半に持ってくるのは、いつものように脇から入って、表から出たので、
写真が最後になったから。

鳥居のところの狛犬。
さて、先に境内社を廻って、鳥居近くのベンチで一休み。

あー猫だー。
とか、猫の尻に目を奪われつつ、ふと前を見ると。

おお、クスノキが割れてる。

おまえか、おまえがやったんか。
なんでも、大和川付け替えにより、このあたりに砂が堆積して
浅瀬が出来たので、新田開発が行われたらしいので、
工事やら開墾やらで、力自慢の若人達が集ってたんでしょうな。

石段を登ったところに百度石。

反対側に、水みくじ。

正面に拝殿。

本殿。
御祭神は、天水分神、住吉大神、柿本人麿神。


正面の鳥居と社号標。
これを後半に持ってくるのは、いつものように脇から入って、表から出たので、
写真が最後になったから。


鳥居のところの狛犬。
さて、先に境内社を廻って、鳥居近くのベンチで一休み。

あー猫だー。
とか、猫の尻に目を奪われつつ、ふと前を見ると。

おお、クスノキが割れてる。

おまえか、おまえがやったんか。
なんでも、大和川付け替えにより、このあたりに砂が堆積して
浅瀬が出来たので、新田開発が行われたらしいので、
工事やら開墾やらで、力自慢の若人達が集ってたんでしょうな。

石段を登ったところに百度石。

反対側に、水みくじ。

正面に拝殿。

本殿。
御祭神は、天水分神、住吉大神、柿本人麿神。


高砂神社 1
色々不明な神社
鳥居 837、838
今日は住之江の神社へ。

高砂神社

高崎神社
この後もう少し廻ろうと思ったんだけど、
疲れたし、どうしようかな?と、とりあえずニュートラムに乗ったら。
車内に鳴り渡る奇妙なアラーム。
自分のじゃないと思って、ポケモンGOの画面に目を落とすと。
「鳥取で地震がありました」
うん、そうか大変だな。
と、画面を戻したら。
ホームに止まったニュートラムの車両がゆ~らゆら。
うろたえる乗客達。
「え、鳥取の地震で、大阪揺れる?」
「え、じゃあ、鳥取、ものすごく揺れたんじゃ」
ニュートラムの構造の問題かも知れないが。長い、揺れが長い。
ほどなく、安全確認が取れたと、運転再開。
密に動揺していた私は、降りようと思ってた駅を行きすぎていたので、
予定を変更して、別の場所へ。

大人達がうつむき佇む、あの地へ。

「まあ、一体何が起こったのかしら?」
うん、あれよね。
平日真っ昼間に、いい年した大人がこんなにいるとは思いませんでした。
レアポケモンの巣と言われる天保山。
ポケモンテ、もう若い人はあまりやってないってうわさ、本当なんだ。
半分以上、中高年じゃないか(笑)


高砂神社

高崎神社
この後もう少し廻ろうと思ったんだけど、
疲れたし、どうしようかな?と、とりあえずニュートラムに乗ったら。
車内に鳴り渡る奇妙なアラーム。
自分のじゃないと思って、ポケモンGOの画面に目を落とすと。
「鳥取で地震がありました」
うん、そうか大変だな。
と、画面を戻したら。
ホームに止まったニュートラムの車両がゆ~らゆら。
うろたえる乗客達。
「え、鳥取の地震で、大阪揺れる?」
「え、じゃあ、鳥取、ものすごく揺れたんじゃ」
ニュートラムの構造の問題かも知れないが。長い、揺れが長い。
ほどなく、安全確認が取れたと、運転再開。
密に動揺していた私は、降りようと思ってた駅を行きすぎていたので、
予定を変更して、別の場所へ。

大人達がうつむき佇む、あの地へ。

「まあ、一体何が起こったのかしら?」
うん、あれよね。
平日真っ昼間に、いい年した大人がこんなにいるとは思いませんでした。
レアポケモンの巣と言われる天保山。
ポケモンテ、もう若い人はあまりやってないってうわさ、本当なんだ。
半分以上、中高年じゃないか(笑)


高濱神社 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
吹田市高浜町5−34

鳥居。

手水舎。

神牛。

神馬。

和加久寿大明神。

御神木「鶴の松」
この切り株は天明六年、台風で倒れた物で、今は巳さんの信仰があるとか。

稲荷神社。

狛犬。

拝殿。
御祭神。
御正中 スサノオ大神、アマテラス大神。
御右座 カスガ大神、ククリ姫大神。
御左座 スミヨシ大神、吹田連祖神。
公式HPの由緒によると、
>五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族
>「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが
>「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である
>火明命(ホアカリノミコト)、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の二柱を祀って
>氏神神社としたのが高浜神社の始まりとされています。
とあり、「次田(スキタ)」が転じて「吹田(スイタ)」になったそうだ。

ご朱印。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
吹田市高浜町5−34

鳥居。

手水舎。

神牛。

神馬。

和加久寿大明神。

御神木「鶴の松」
この切り株は天明六年、台風で倒れた物で、今は巳さんの信仰があるとか。

稲荷神社。


狛犬。

拝殿。
御祭神。
御正中 スサノオ大神、アマテラス大神。
御右座 カスガ大神、ククリ姫大神。
御左座 スミヨシ大神、吹田連祖神。
公式HPの由緒によると、
>五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族
>「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが
>「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である
>火明命(ホアカリノミコト)、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の二柱を祀って
>氏神神社としたのが高浜神社の始まりとされています。
とあり、「次田(スキタ)」が転じて「吹田(スイタ)」になったそうだ。

ご朱印。


城北稲荷大明神
守口市緑町2
阪神高速横の、コナミスポーツクラブのとなり。
ポケストップ調べてて「封印されし神社」って出てきて、
ストリートビューでちゃんと鳥居があるのを確認していってきた。

こんな感じでフェンスに囲まれてる。
電柱の横が扉になってるけど、閉まってて入れないと言うことか。

写真見て気づいた。
よく見りゃ、開いてる。

鳥居をくぐって真っ直ぐ進み、レの字に折り返して、また鳥居。
その奥に祠だなーと思って、目で追うと。

人がいた!
ああ、だから開いてたんだ。
ここで声をかけて、お参りさせてもらえればいいんでしょうが、
距離あるしぃ~とか、ごちゃごちゃ自分に言い訳して撤収~。
なので、普段なら、フェンスの隙間から、色々撮るんだけど、
チョコチョコッと撮って、ヘタレ全開で逃げてきました(;^ω^)
見た感じ、何処かの企業神社っぽいけど、どこだろうか。
ぱっと見、近場の大きな会社はコナミスポーツくらい?
奉納された鳥居に書かれた社名を見ると、
どうも都島タクシー関連の企業神社みたいだね。
ところで、某A神社。
アレはありなん?
ないわー、アレはないわー。
アニメの聖地とか、何でもかんでも恋愛御利益よりないわー。
金か、金なんか?
まあ確かに、和歌山の端っこじゃあ、儲かってはなさそうだけど…
あ、“某”って付けたのに、和歌山って言っちゃったテヘペロ

阪神高速横の、コナミスポーツクラブのとなり。
ポケストップ調べてて「封印されし神社」って出てきて、
ストリートビューでちゃんと鳥居があるのを確認していってきた。

こんな感じでフェンスに囲まれてる。
電柱の横が扉になってるけど、閉まってて入れないと言うことか。

写真見て気づいた。
よく見りゃ、開いてる。

鳥居をくぐって真っ直ぐ進み、レの字に折り返して、また鳥居。
その奥に祠だなーと思って、目で追うと。

人がいた!
ああ、だから開いてたんだ。
ここで声をかけて、お参りさせてもらえればいいんでしょうが、
距離あるしぃ~とか、ごちゃごちゃ自分に言い訳して撤収~。
なので、普段なら、フェンスの隙間から、色々撮るんだけど、
チョコチョコッと撮って、ヘタレ全開で逃げてきました(;^ω^)
見た感じ、何処かの企業神社っぽいけど、どこだろうか。
ぱっと見、近場の大きな会社はコナミスポーツくらい?
奉納された鳥居に書かれた社名を見ると、
どうも都島タクシー関連の企業神社みたいだね。
ところで、某A神社。
アレはありなん?
ないわー、アレはないわー。
アニメの聖地とか、何でもかんでも恋愛御利益よりないわー。
金か、金なんか?
まあ確かに、和歌山の端っこじゃあ、儲かってはなさそうだけど…
あ、“某”って付けたのに、和歌山って言っちゃったテヘペロ


鳥居836
豊里大橋を越えて守口市へ。
と言っても、橋越えてすぐのところ。

城北稲荷大明神。
今日はこれだけ。
メインは淀川でポケモンゲットだから(笑)
でも、淀川まで出向いても、ハト、ねずみ、イモムシ毛虫ばかりなのよねー。
あ、カメール見つけた、カメール。
これだけだとあまりにも短いので、
ついでに雑談。
ここ最近、ウチの猫が寒そうなので、猫ベッドを買った。
私は全然寒くない、むしろまだクーラー使ってるんだが、
何せうちのは16才、ピッチピッチのおじいちゃん。
なので、暖かそうな猫ベッドを購入。
猫ベッドを買うと、送られてきた段ボールに入ってご満悦。
新品ベッドは放置されるのが、猫飼いのお約束。
うちのも例に漏れず、段ボールにin。
と言うことで、こうしてみました。

猫ベッドも、段ボールにin。
(ΦωΦ)フフフ…、新品ベッドに、気ぃよく入っとるわ。
と、写真を撮ってみたけど、
あれ?
もしかして納得してない?
あれー?
今現在、猫ベッドは、空…。
まあ、今日は暖かかったからね…orz
エアコン除湿ポチッとな(笑)

と言っても、橋越えてすぐのところ。

城北稲荷大明神。
今日はこれだけ。
メインは淀川でポケモンゲットだから(笑)
でも、淀川まで出向いても、ハト、ねずみ、イモムシ毛虫ばかりなのよねー。
あ、カメール見つけた、カメール。
これだけだとあまりにも短いので、
ついでに雑談。
ここ最近、ウチの猫が寒そうなので、猫ベッドを買った。
私は全然寒くない、むしろまだクーラー使ってるんだが、
何せうちのは16才、ピッチピッチのおじいちゃん。
なので、暖かそうな猫ベッドを購入。
猫ベッドを買うと、送られてきた段ボールに入ってご満悦。
新品ベッドは放置されるのが、猫飼いのお約束。
うちのも例に漏れず、段ボールにin。
と言うことで、こうしてみました。

猫ベッドも、段ボールにin。
(ΦωΦ)フフフ…、新品ベッドに、気ぃよく入っとるわ。
と、写真を撮ってみたけど、
あれ?
もしかして納得してない?
あれー?
今現在、猫ベッドは、空…。
まあ、今日は暖かかったからね…orz
エアコン除湿ポチッとな(笑)


柳丸龍王
六玉大明神
御幸森天神宮御旅所
宮前橋のたもとの祠
生野神社
大阪市生野区舎利寺1-2-27
道すがら、生野神社のふとん太鼓が10日の、
私がこれから向かう時間にどんぴしゃだという貼り紙を見て、
写真撮りにくいかな、邪魔になるかな?と、
ちょっと挙動不審になりつつ向かう。

正面。
ああ、自転車が沢山あるわ。

社号標と、御祭礼の、提灯かな?

境内社。

拝殿前の狛犬。

拝殿。
御祭神は、素戔嗚尊。
あれ?
誰もいない?
あれ?
ここの前に行った、生野八坂神社でお参りしてるときに、
どこからか太鼓の音が聞こえてきてたから、
ふとん太鼓自体は、街を練り歩いてるとして、だ。
境内が、特になんにもない日常的雰囲気ってどういうこと?
正面右側に写ってるのがふとん太鼓の倉庫よね?
お祭り、滅多に行かないし、
町内会のお手伝い的な参加もしたことないんだけど、
全員で出かけちゃうものなの?
まあ、それはそれで、私的には、ゆっくり写真も撮れて、万々歳なんだけど。
なんか、ちょっと、肩すかしぃ~。

道すがら、生野神社のふとん太鼓が10日の、
私がこれから向かう時間にどんぴしゃだという貼り紙を見て、
写真撮りにくいかな、邪魔になるかな?と、
ちょっと挙動不審になりつつ向かう。

正面。
ああ、自転車が沢山あるわ。

社号標と、御祭礼の、提灯かな?

境内社。


拝殿前の狛犬。

拝殿。
御祭神は、素戔嗚尊。
あれ?
誰もいない?
あれ?
ここの前に行った、生野八坂神社でお参りしてるときに、
どこからか太鼓の音が聞こえてきてたから、
ふとん太鼓自体は、街を練り歩いてるとして、だ。
境内が、特になんにもない日常的雰囲気ってどういうこと?
正面右側に写ってるのがふとん太鼓の倉庫よね?
お祭り、滅多に行かないし、
町内会のお手伝い的な参加もしたことないんだけど、
全員で出かけちゃうものなの?
まあ、それはそれで、私的には、ゆっくり写真も撮れて、万々歳なんだけど。
なんか、ちょっと、肩すかしぃ~。


生野八坂神社
大阪市生野区生野東4-7-11

田島神社から、スマホの地図を見ながら来たら、
また脇参道だったですよ。

階段上ると、歓喜殿。
なんかお寺っぽいネーミング。
神輿庫っぽい。
天気よくて、ガラスが鏡っぽくなっててよく見えないが、
御神輿っぽいのと、何か大きい物があった。

手水舎。

生野大楠稲荷大明神。
となりに生えてるのが「大楠」かしら。

三寶大荒神。

注連柱の側の狛犬。
先代さんかな、一部欠けている。

拝殿前の狛犬。

拝殿。
御祭神は素戔嗚尊。
明治期に、河堀稲生神社に合祀されたが、
昭和30年、復元された。
明治の神社合祀で合併した神社が、
戦後、元の鎮座地に帰ってくるって、よくあるよね。
上から「はーいここの地区の神社さんは、○○神社に集合ー。
今日からひとまとめで管理しまーす」とか言われても、
やっぱり納得してなかった人が多かったってことかね。


田島神社から、スマホの地図を見ながら来たら、
また脇参道だったですよ。

階段上ると、歓喜殿。
なんかお寺っぽいネーミング。
神輿庫っぽい。
天気よくて、ガラスが鏡っぽくなっててよく見えないが、
御神輿っぽいのと、何か大きい物があった。

手水舎。

生野大楠稲荷大明神。
となりに生えてるのが「大楠」かしら。

三寶大荒神。


注連柱の側の狛犬。
先代さんかな、一部欠けている。


拝殿前の狛犬。

拝殿。
御祭神は素戔嗚尊。
明治期に、河堀稲生神社に合祀されたが、
昭和30年、復元された。
明治の神社合祀で合併した神社が、
戦後、元の鎮座地に帰ってくるって、よくあるよね。
上から「はーいここの地区の神社さんは、○○神社に集合ー。
今日からひとまとめで管理しまーす」とか言われても、
やっぱり納得してなかった人が多かったってことかね。


田島神社
大阪市生野区田島3-5-34
たしまじんじゃ。

正面の鳥居と社号標。
まあ、私はいつものように、スマホの案内に騙されて、
大回りしたあげくに、となりの公園経由で、脇から入ったんですけどね(笑)
鳥居をくぐると、殉国碑とかがあって、その次ぎに、

眼鏡レンズ発祥之地。
日本の眼鏡レンズは生野の田島が発祥なんですって。

御神牛。

手水舎。

末社。

どっちかが素戔嗚尊神社で、どっちかが伊弉奈岐命神社。

うっかり一服しそうになる、末社のお賽銭箱。
灰皿転用?灰皿でよく見るスノコだ。

ご神木モチノキ科の「こがねもち」
こがねむし~は~こがねもち~♪

謎の鳥居。
遙拝所なのか、公園を拝むのか。
逆に公園からこちらを拝むのか。
ちょっとずれてるけど、後ろの木が祀られてるのか。

拝殿。
御祭神は、少彦名命、菅原大神、事代主命、八幡大神。
ここにも、菅原道真公が、休んでいった伝承があるようで、
左遷されるときに、藤井寺の伯母に会いに行くために伯母に会いに行くために、
大川から平野川を船で進み、途中田島で休息を取られたとか。
城東区の諏訪神社にも、藤井寺の伯母さんちに行く途中、
休んでいったという「腰掛石」があるので、
第二寝屋川から大川合流。
からの、平野川ってところでしょうか。
道真公の時代に、第二寝屋川は、無いっちゅーねん(笑)

たしまじんじゃ。

正面の鳥居と社号標。
まあ、私はいつものように、スマホの案内に騙されて、
大回りしたあげくに、となりの公園経由で、脇から入ったんですけどね(笑)
鳥居をくぐると、殉国碑とかがあって、その次ぎに、

眼鏡レンズ発祥之地。
日本の眼鏡レンズは生野の田島が発祥なんですって。

御神牛。

手水舎。

末社。

どっちかが素戔嗚尊神社で、どっちかが伊弉奈岐命神社。

うっかり一服しそうになる、末社のお賽銭箱。
灰皿転用?灰皿でよく見るスノコだ。

ご神木モチノキ科の「こがねもち」
こがねむし~は~こがねもち~♪

謎の鳥居。
遙拝所なのか、公園を拝むのか。
逆に公園からこちらを拝むのか。
ちょっとずれてるけど、後ろの木が祀られてるのか。

拝殿。
御祭神は、少彦名命、菅原大神、事代主命、八幡大神。
ここにも、菅原道真公が、休んでいった伝承があるようで、
左遷されるときに、藤井寺の伯母に会いに行くために伯母に会いに行くために、
大川から平野川を船で進み、途中田島で休息を取られたとか。
城東区の諏訪神社にも、藤井寺の伯母さんちに行く途中、
休んでいったという「腰掛石」があるので、
第二寝屋川から大川合流。
からの、平野川ってところでしょうか。
道真公の時代に、第二寝屋川は、無いっちゅーねん(笑)


鳥居 831~835
伊太祁曾神社 3 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

神宮遙拝所。

気生神社。
五十猛命の荒御霊を祀る。

蛭子神社。

チェーンソーカービングの龍。

霊石おさる石。
サルの頭に似ているところから「おさる石」とよばれる。
首から上の病に霊験あらたかなんだとか。

祇園神社の鳥居。
実は、確かこの日は暑くて、ここへ来るまでにも何社か廻って
疲れていたので、ともだちにカメラ渡して写真撮ってきて貰ったので、
ちょっと位置関係とか解りません(笑)

磐(いわくら)。
五十猛命が父神素戔嗚尊と共に降り立ったと伝えられる
奥出雲の鳥上峯の石。

祇園神社。

御井社の鳥居。

御井社。
「みいのやしろ」と読む。
「みいしゃ」じゃないんだ。
ミーシャじゃ。

いのちの水。
病人がこの水を飲むと元気になるといわれているとか。
今でもこの水を汲みに来る人もいるとか。
と、いうことはこの水は飲めるんだ。
最近は「湧き水だから、地下水だから、飲んじゃダメ」って所多いからね。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

神宮遙拝所。

気生神社。
五十猛命の荒御霊を祀る。

蛭子神社。

チェーンソーカービングの龍。

霊石おさる石。
サルの頭に似ているところから「おさる石」とよばれる。
首から上の病に霊験あらたかなんだとか。

祇園神社の鳥居。
実は、確かこの日は暑くて、ここへ来るまでにも何社か廻って
疲れていたので、ともだちにカメラ渡して写真撮ってきて貰ったので、
ちょっと位置関係とか解りません(笑)

磐(いわくら)。
五十猛命が父神素戔嗚尊と共に降り立ったと伝えられる
奥出雲の鳥上峯の石。

祇園神社。

御井社の鳥居。

御井社。
「みいのやしろ」と読む。
「みいしゃ」じゃないんだ。
ミーシャじゃ。

いのちの水。
病人がこの水を飲むと元気になるといわれているとか。
今でもこの水を汲みに来る人もいるとか。
と、いうことはこの水は飲めるんだ。
最近は「湧き水だから、地下水だから、飲んじゃダメ」って所多いからね。


伊太祁曾神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

授与所。

手水舎。

チェーンソーカービングの干支。

うさぎ。
この年の干支じゃないけど、私の干支だからー。
卯年生まれの17才☆ミ(大ウソw)

本殿前には蛇。
蛇…だよねぇ?
この年は辰年だったんだが。
このシンプルさは龍じゃないよね?

厄除け木俣くぐり。
大国主が木俣をくぐり難を逃れたという神話に基づいて、
この木の穴をくぐると厄除けになるとか。
この木自体、ガワだけみたいなものなので、
無理にくぐると割れそうな気がする。
そもそも、サイズ的に無理なので挑戦せず。

拝殿。
御祭神は、五十猛命。
日本書紀では、素戔嗚尊と一緒に高天原から下った子で、
日本に木のタネを撒いて廻った神様だそうだ。
御祭神の読み方は「イタケルノミコト」なんだそうだ。
「イソタケル」じゃないんだ。

ご朱印。
もうひとつつづく。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

授与所。

手水舎。

チェーンソーカービングの干支。

うさぎ。
この年の干支じゃないけど、私の干支だからー。
卯年生まれの17才☆ミ(大ウソw)

本殿前には蛇。
蛇…だよねぇ?
この年は辰年だったんだが。
このシンプルさは龍じゃないよね?

厄除け木俣くぐり。
大国主が木俣をくぐり難を逃れたという神話に基づいて、
この木の穴をくぐると厄除けになるとか。
この木自体、ガワだけみたいなものなので、
無理にくぐると割れそうな気がする。
そもそも、サイズ的に無理なので挑戦せず。

拝殿。
御祭神は、五十猛命。
日本書紀では、素戔嗚尊と一緒に高天原から下った子で、
日本に木のタネを撒いて廻った神様だそうだ。
御祭神の読み方は「イタケルノミコト」なんだそうだ。
「イソタケル」じゃないんだ。

ご朱印。
もうひとつつづく。


伊太祁曾神社 1 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

和歌山電鐵伊太祈曽駅。
ちなみに、神社は「いたきそ(ITAKISO)」で、
駅は「いだきそ(IDAKISO)」と読むらしい。

12年に、お参りに行ったのだけれど、当時は、
現たまⅡ世駅長が、まだニタマ伊太祁曽駅長だった。
そして、お休みの日だった(笑)

レンタサイクルを借りて、伊太祁曾神社へ。

余談ですが、当時スタンプラリーをやっていて、

こんな風に西国三社めぐりで、スタンプを集めました。

賞品。
吉宗くんボールペン。
使った記憶がない。
どこへしまったっけ?

で。
自転車で進むと、一の鳥居。

傍らの社号標は木製。
木製の社号標は、珍しくはないけれど、
この規模の神社では余り見ない。
「木の国」「木の神様」だからか。
文字も緑色。

鳥居をくぐると、門神社(櫛磐間戸神社)

砂利敷きの緩い坂を上ると、鳥居。
ここが正面の鳥居なんだが、自転車を止めるために、
駐車場の方まで進むので、通過ー。

ここを上ると、ときわ山という古墳らしい。
でも、登らない。
しんどいやん(笑)
と、いうところでつづく。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
和歌山市伊太祈曽558

和歌山電鐵伊太祈曽駅。
ちなみに、神社は「いたきそ(ITAKISO)」で、
駅は「いだきそ(IDAKISO)」と読むらしい。

12年に、お参りに行ったのだけれど、当時は、
現たまⅡ世駅長が、まだニタマ伊太祁曽駅長だった。
そして、お休みの日だった(笑)

レンタサイクルを借りて、伊太祁曾神社へ。

余談ですが、当時スタンプラリーをやっていて、

こんな風に西国三社めぐりで、スタンプを集めました。

賞品。
吉宗くんボールペン。
使った記憶がない。
どこへしまったっけ?

で。
自転車で進むと、一の鳥居。

傍らの社号標は木製。
木製の社号標は、珍しくはないけれど、
この規模の神社では余り見ない。
「木の国」「木の神様」だからか。
文字も緑色。

鳥居をくぐると、門神社(櫛磐間戸神社)

砂利敷きの緩い坂を上ると、鳥居。
ここが正面の鳥居なんだが、自転車を止めるために、
駐車場の方まで進むので、通過ー。

ここを上ると、ときわ山という古墳らしい。
でも、登らない。
しんどいやん(笑)
と、いうところでつづく。


天皇をお祀りした神社 3
榎大神
大阪市中央区上本町西2丁目5-5
谷町筋をさらに北上。
空堀商店街を抜けて、しばらく行くと。

路地の突き当たりに赤い…玉垣?柵?

正面。
民家の軒先というか、自転車とか植木鉢とかが置いてありそうなところに神社。
レトロな外灯がポイント。

祠。
右の貼り紙はなんだ、御真言とか?

猫の餌を置かないで、と言う注意書きでした。
で、榎大神と言うからには榎がご神木なんだろうけど、
木が見あたらないわよ?
植木鉢に植わってるのがそうなの?
いやこれ、クリスマスの時鉢植えのツリーで売られてるヤツが
でっかくなっちゃった的なもののように見えるわよ?
とか思ってたら。

覆い屋の奥に、古い木の固まりがありました。
たぶんこれがご神木なんだろうな。

谷町筋をさらに北上。
空堀商店街を抜けて、しばらく行くと。

路地の突き当たりに赤い…玉垣?柵?

正面。
民家の軒先というか、自転車とか植木鉢とかが置いてありそうなところに神社。
レトロな外灯がポイント。

祠。
右の貼り紙はなんだ、御真言とか?

猫の餌を置かないで、と言う注意書きでした。
で、榎大神と言うからには榎がご神木なんだろうけど、
木が見あたらないわよ?
植木鉢に植わってるのがそうなの?
いやこれ、クリスマスの時鉢植えのツリーで売られてるヤツが
でっかくなっちゃった的なもののように見えるわよ?
とか思ってたら。

覆い屋の奥に、古い木の固まりがありました。
たぶんこれがご神木なんだろうな。


豊受大神
大阪市中央区谷町7丁目4
つるやゴルフ目指して谷町筋を北上。
別にゴルフ用品を買いに行くわけではない。
次の目的地がつるやゴルフの裏側だから。
谷町7丁目交差点について、裏側に行こうと曲がったら。

あれ?見たことあるような?
そうそう、ここは大阪七福神めぐりの、福禄寿担当長久寺じゃないですか。
もう4年ぐらい前になるかな。
コンデジの電池切れで、写真はないけれど。
この長久寺正面で、くるっと後ろを向けば。

ほらあそこに赤い鳥居が。

正面。
額には中央に豊受大神、右に真田大明神、左に松永大明神。
なんだか戦国武将っぽい大明神。
すぐ近くの長久寺が、淀殿の命で秀頼の武運長久を願って、
建立された物だと言うし、ご近所だけに、無関係でなかったりするかも?
ところで、こういう、額に複数の神名が書かれてる時って、
並べて書くときに順番ってあるのかな?って思うことがある。
時々中央が大きく、脇が小さくかかれてることがあるので、
代表は中央なんだろうなと、漠然と思ってたんだけど、
この間神宮當麻の祀り方を見てて、
なんとなく中央、右、左って順番なんだろうと思ったので、
これからもそうすることにした。

横から。
後ろのお宅の外装材が、お社のところで区切られてるのが気になる。

つるやゴルフ目指して谷町筋を北上。
別にゴルフ用品を買いに行くわけではない。
次の目的地がつるやゴルフの裏側だから。
谷町7丁目交差点について、裏側に行こうと曲がったら。

あれ?見たことあるような?
そうそう、ここは大阪七福神めぐりの、福禄寿担当長久寺じゃないですか。
もう4年ぐらい前になるかな。
コンデジの電池切れで、写真はないけれど。
この長久寺正面で、くるっと後ろを向けば。

ほらあそこに赤い鳥居が。

正面。
額には中央に豊受大神、右に真田大明神、左に松永大明神。
なんだか戦国武将っぽい大明神。
すぐ近くの長久寺が、淀殿の命で秀頼の武運長久を願って、
建立された物だと言うし、ご近所だけに、無関係でなかったりするかも?
ところで、こういう、額に複数の神名が書かれてる時って、
並べて書くときに順番ってあるのかな?って思うことがある。
時々中央が大きく、脇が小さくかかれてることがあるので、
代表は中央なんだろうなと、漠然と思ってたんだけど、
この間神宮當麻の祀り方を見てて、
なんとなく中央、右、左って順番なんだろうと思ったので、
これからもそうすることにした。

横から。
後ろのお宅の外装材が、お社のところで区切られてるのが気になる。


本長寺
大阪市中央区谷町8丁目2−17
このあたりは、もうあっち見てもこっち見ても、寺、寺、寺。
入れそうなところもあったけど、ポケストップだけまわして、
通り過ぎ~。
が。

宝珠山本長寺(ほうじゅざんほんちょうじ)

この、最上稲荷の幟が目に入った。
お稲荷さんがあるのか。
てか、三大稲荷なんだ。
三大稲荷って、伏見、豊川、あとひとつは地域によるって感じ?
お寺だから仏教系二つなんだろうか。

その右に石碑。

入り口左。
石碑と。
なんじゃこりゃ。
トーテムポール?

トーテムポール2基。
実は、左から来たので、まずトーテムポール。
学校かと思って歩いてきたらお寺だったと。
何との習合なんだ。
確かにキューピッドと習合してそうな神社もありましたが(笑)
あの時「キューピッドって。ギリシャ神話習合か」って書いたけど、
キューピッドならローマ神話で、ギリシャ神話ならエロースでしたね。
と、どうでもいい訂正をしたり。
で、おいなりさんかーと思って覗いたら鳥居があったので、侵入。
あ、ちゃんと見学OKと書いてあったし。

鳥居。

祠。

額には「最上殿」

左側に、小さい祠。

たぶんこちらがご本堂。
2階あたりから、ドンツクドンツク太鼓の音が聞こえてきて、
とてもお忙しそうなので、お稲荷さんだけ見て撤収~。

このあたりは、もうあっち見てもこっち見ても、寺、寺、寺。
入れそうなところもあったけど、ポケストップだけまわして、
通り過ぎ~。
が。

宝珠山本長寺(ほうじゅざんほんちょうじ)

この、最上稲荷の幟が目に入った。
お稲荷さんがあるのか。
てか、三大稲荷なんだ。
三大稲荷って、伏見、豊川、あとひとつは地域によるって感じ?
お寺だから仏教系二つなんだろうか。

その右に石碑。

入り口左。
石碑と。
なんじゃこりゃ。
トーテムポール?

トーテムポール2基。
実は、左から来たので、まずトーテムポール。
学校かと思って歩いてきたらお寺だったと。
何との習合なんだ。
確かにキューピッドと習合してそうな神社もありましたが(笑)
あの時「キューピッドって。ギリシャ神話習合か」って書いたけど、
キューピッドならローマ神話で、ギリシャ神話ならエロースでしたね。
と、どうでもいい訂正をしたり。
で、おいなりさんかーと思って覗いたら鳥居があったので、侵入。
あ、ちゃんと見学OKと書いてあったし。

鳥居。

祠。

額には「最上殿」

左側に、小さい祠。

たぶんこちらがご本堂。
2階あたりから、ドンツクドンツク太鼓の音が聞こえてきて、
とてもお忙しそうなので、お稲荷さんだけ見て撤収~。


東高津宮
大阪市天王寺区東高津町4-8
存在も、上本町の駅から近いと言うことも、
ずいぶん前から知っていて、何度も行こうと計画したけれど、
行きやすそうだと言うことから、ついつい後回しにして、
なかなか行けなかった神社。
今回は、ここをメインに予定を組んだから、絶対行くもんね。

正面の鳥居と社号標。
谷町九丁目、大阪上本町の駅の方から来ると、一旦階段を下った先にある。

階段に行く途中に脇の鳥居があるのでそこからはいる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、仁徳天皇、磐之姫命。
磐之姫って誰?仁徳天皇の皇后なんだ。
ここにも、皇后の祀られてる神社がありました。

拝殿前の狛犬は、垂れ耳ちゃん。

手水。

としまいり石。
年増入りとな?!まあ確かに年増だけどさー('A`)
いやいや、歳詣りのようですよ。
百度石に似たもののようで、成功出世、商売繁盛、
入試合格等を祈願するときは、自分の歳だけ廻るんだそうで。
おおー。
だったら私は、お百度まいりの半分で済むのね!
(微妙に鯖読み(;^ω^))
でも、年とるほどに辛くなるよね、この方法。
神様も若い子が好きなのね?ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ご安心を。
60過ぎたら年齢から60引いた数でいいんだって。
65才なら60引いて5回だけ回ればいい。
ただし。
願うのは「頭、心、体の健康」と「幸せ」だけ。
「だけ」というのもおかしいが。
やっぱり神様も若いコがいいのねヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

王仁神社。
そんなことを思ってたら、ここでまさかのカメラぶん投げorz
ちょっと持ち替えようとしただけなのに、ストラップ、手首に通してるのに、
笑えるくらい勢いよく、スポーンとorz
SDカード入れるところのフタ、壊れたorz
爪でほじったら開くけど。
相変わらず、不遜なことを言うと、即行で罰が当たる私。

磐船稲荷神社。
磐船かー、磐座ならそこかしこにありそうだけど、
磐船は山の中のイメージ。
上町台地が巨大磐船だったのだー。
なんてな(笑)

存在も、上本町の駅から近いと言うことも、
ずいぶん前から知っていて、何度も行こうと計画したけれど、
行きやすそうだと言うことから、ついつい後回しにして、
なかなか行けなかった神社。
今回は、ここをメインに予定を組んだから、絶対行くもんね。

正面の鳥居と社号標。
谷町九丁目、大阪上本町の駅の方から来ると、一旦階段を下った先にある。

階段に行く途中に脇の鳥居があるのでそこからはいる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、仁徳天皇、磐之姫命。
磐之姫って誰?仁徳天皇の皇后なんだ。
ここにも、皇后の祀られてる神社がありました。


拝殿前の狛犬は、垂れ耳ちゃん。

手水。

としまいり石。
年増入りとな?!まあ確かに年増だけどさー('A`)
いやいや、歳詣りのようですよ。
百度石に似たもののようで、成功出世、商売繁盛、
入試合格等を祈願するときは、自分の歳だけ廻るんだそうで。
おおー。
だったら私は、お百度まいりの半分で済むのね!
(微妙に鯖読み(;^ω^))
でも、年とるほどに辛くなるよね、この方法。
神様も若い子が好きなのね?ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ご安心を。
60過ぎたら年齢から60引いた数でいいんだって。
65才なら60引いて5回だけ回ればいい。
ただし。
願うのは「頭、心、体の健康」と「幸せ」だけ。
「だけ」というのもおかしいが。
やっぱり神様も若いコがいいのねヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

王仁神社。
そんなことを思ってたら、ここでまさかのカメラぶん投げorz
ちょっと持ち替えようとしただけなのに、ストラップ、手首に通してるのに、
笑えるくらい勢いよく、スポーンとorz
SDカード入れるところのフタ、壊れたorz
爪でほじったら開くけど。
相変わらず、不遜なことを言うと、即行で罰が当たる私。

磐船稲荷神社。
磐船かー、磐座ならそこかしこにありそうだけど、
磐船は山の中のイメージ。
上町台地が巨大磐船だったのだー。
なんてな(笑)

