| ホーム |
北野天満宮 1~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区馬喰町
菅公聖蹟二十五拝第25番。
洛陽天満宮二十五社順拝第9番。

北野天満宮は、いつ行っても人が多い。
だから鳥居すらろくに撮れていない。
まあ、動きやすいからと、受験追い込み期の冬に行くからなんだが。
一回5月にいったが、その時は修学旅行だか、遠足だかにかち合った。

鳥居から、楼門までにある太閤井戸。

伴氏社。

火之御子社。
神社巡りを始めた当初、実は乙女ゲーゆかりの地めぐりをしていた。
ここがそうなんだが、何度行っても解らず、3回目ぐらいでやっと発見。
参道脇にあるのにね。
人が多かったからかなー。

三光門。

手水舎。

拝殿。

文子天満宮。
つづく。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区馬喰町
菅公聖蹟二十五拝第25番。
洛陽天満宮二十五社順拝第9番。

北野天満宮は、いつ行っても人が多い。
だから鳥居すらろくに撮れていない。
まあ、動きやすいからと、受験追い込み期の冬に行くからなんだが。
一回5月にいったが、その時は修学旅行だか、遠足だかにかち合った。

鳥居から、楼門までにある太閤井戸。

伴氏社。

火之御子社。
神社巡りを始めた当初、実は乙女ゲーゆかりの地めぐりをしていた。
ここがそうなんだが、何度行っても解らず、3回目ぐらいでやっと発見。
参道脇にあるのにね。
人が多かったからかなー。

三光門。

手水舎。

拝殿。

文子天満宮。
つづく。


スポンサーサイト
猿田彦神社(道祖神) ~旧ブログから
平安神宮 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市左京区岡崎西天王町97
平安神宮の神苑は、普段は有料なんだけど、
6月、9月に、無料で入れる日がある。

日本最古の電車。

地主社。
御祭神は大地主神。

祠。
神苑に入らないとお詣りできないので、
ある意味有料拝観だな。

6月の神苑は、河骨や、

睡蓮が池に咲き、

桜が実を付けていた。

9月は、女郎花や、

宮城野萩。
そして、木立の中を行くと。

白いキノコ。

同定はできなかったけれど、これかな?と思ったキノコが怖すぎ。
神苑のキノコ、持って帰って食べようとする人はいないだろうけれど、
別名「死の天使」とか怖すぎ(;^ω^)
でーすとろーい。
とか言ってたら、本当に我が家にデストロイがやってきたorz
詳しくは「つづき」で(´・ω・`)

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市左京区岡崎西天王町97
平安神宮の神苑は、普段は有料なんだけど、
6月、9月に、無料で入れる日がある。

日本最古の電車。

地主社。
御祭神は大地主神。

祠。
神苑に入らないとお詣りできないので、
ある意味有料拝観だな。

6月の神苑は、河骨や、

睡蓮が池に咲き、

桜が実を付けていた。

9月は、女郎花や、

宮城野萩。
そして、木立の中を行くと。

白いキノコ。

同定はできなかったけれど、これかな?と思ったキノコが怖すぎ。
神苑のキノコ、持って帰って食べようとする人はいないだろうけれど、
別名「死の天使」とか怖すぎ(;^ω^)
でーすとろーい。
とか言ってたら、本当に我が家にデストロイがやってきたorz
詳しくは「つづき」で(´・ω・`)


平安神宮 1~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市左京区岡崎西天王町97

鳥居。
平安神宮の大鳥居。
高さ24mの鉄筋コンクリート製。

社号標。
てっぺんの神門の下は、よく見ると、「官弊大社」の文字が隠れている。

手水舎。

たまたま人がいないときに撮れた。

應天門。
正月の写真とそうでないときの写真が混在してるので、
人がいたりいなかったり。

門をくぐった中にある手水。
たぶん、白虎と、

青龍。

拝殿の両サイドに、右近の橘と、

左近の桜。

太極殿(外拝殿)
御祭神は、桓武天皇と孝明天皇。
創建は明治28年と、新しい神社。
そういえば橿原神宮も、明治だったなと調べたら明治23年だった。

ご朱印帳とご朱印。
これを頂いたとき、確か結構遅くまでいただけると、調べていったはずが、
應天門近くの授与所がしまってて焦った(;^ω^)
太極殿にある授与所が遅くまで(確か6時?)開いてて、
そちらでいただきました。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市左京区岡崎西天王町97

鳥居。
平安神宮の大鳥居。
高さ24mの鉄筋コンクリート製。

社号標。
てっぺんの神門の下は、よく見ると、「官弊大社」の文字が隠れている。

手水舎。

たまたま人がいないときに撮れた。

應天門。
正月の写真とそうでないときの写真が混在してるので、
人がいたりいなかったり。

門をくぐった中にある手水。
たぶん、白虎と、

青龍。

拝殿の両サイドに、右近の橘と、

左近の桜。

太極殿(外拝殿)
御祭神は、桓武天皇と孝明天皇。
創建は明治28年と、新しい神社。
そういえば橿原神宮も、明治だったなと調べたら明治23年だった。


ご朱印帳とご朱印。
これを頂いたとき、確か結構遅くまでいただけると、調べていったはずが、
應天門近くの授与所がしまってて焦った(;^ω^)
太極殿にある授与所が遅くまで(確か6時?)開いてて、
そちらでいただきました。


榎木大明神
白光大神
大阪市中央区玉造2丁目7
先に行った松ノ木大神からだと、北東へ200mくらい、
地下鉄玉造からだと、北へ300mくらい。
住所を、2丁目7にしたが、実際は、道の真ん中で、
6と7に分かれてるので、どっちでもいいかも。

というのも、こんな感じで建ってるから。

祠。
巳さんが祀られてる見たい。

お詣りしようとしたらセミが。

なあ、キミ。
がんばってるトコ悪いけど。

たぶんソレ、もうカラッカラで、なんも吸われへん思うけど。

セミもあきらめたようなので、裏に回ってみる。
ここから、振り返ると。

あ、あっちにも鳥居あるやん。

あれ?
玉造稲荷やん?
前に来たけど、全く気づかんかった(;^ω^)

まあ、前に来た時は、この道通ってないし。
こっち見てないし。
見たとしても、木しか見えないだろうし。
と、いっぱい言い訳しとくわ(笑)

先に行った松ノ木大神からだと、北東へ200mくらい、
地下鉄玉造からだと、北へ300mくらい。
住所を、2丁目7にしたが、実際は、道の真ん中で、
6と7に分かれてるので、どっちでもいいかも。

というのも、こんな感じで建ってるから。

祠。
巳さんが祀られてる見たい。

お詣りしようとしたらセミが。

なあ、キミ。
がんばってるトコ悪いけど。

たぶんソレ、もうカラッカラで、なんも吸われへん思うけど。

セミもあきらめたようなので、裏に回ってみる。
ここから、振り返ると。

あ、あっちにも鳥居あるやん。

あれ?
玉造稲荷やん?
前に来たけど、全く気づかんかった(;^ω^)

まあ、前に来た時は、この道通ってないし。
こっち見てないし。
見たとしても、木しか見えないだろうし。
と、いっぱい言い訳しとくわ(笑)


松ノ木大神
大阪市中央区玉造2丁目19
地下鉄玉造駅、1号出口から出て、大阪女学院の東側。

建物と建物の間。
鬱蒼と茂ってて、入っていいんだか、ちょっと悩む。
でも入る。
鳥居をくぐったら、普通に民家があって、ちょっと挙動不審になる。

鳥居の額。
三柱並んでいるが、こういう時、たいてい真ん中が主祭神だろう
ということで、タイトルを松ノ木大神にさせて貰った。
旅ナビにもそう出てたしー。

表の鳥居をくぐって、民家の前を通って奥まで行き、
振り返って、鳥居。

ここも、鳥居の額束に直書きか。

祠。
祠の背後が来た道。
そっちの方が明るいので、逆光になってて、中が見えない。
周囲の玉垣は大変古くなっているようで、色も褪せている。

祠に左に、小さい祠っぽい物が二つ。
これも逆光でよく見えず。
もしかしたら、お稲荷さんとかでよく見る、ロウソクとか供えるところかも知れない。

祠の鈴の緒についていた、鐘?
ちょっとびびってお詣りしたので、鳴らしてないんだけど、
どんな音がするんだろうか。

地下鉄玉造駅、1号出口から出て、大阪女学院の東側。

建物と建物の間。
鬱蒼と茂ってて、入っていいんだか、ちょっと悩む。
でも入る。
鳥居をくぐったら、普通に民家があって、ちょっと挙動不審になる。

鳥居の額。
三柱並んでいるが、こういう時、たいてい真ん中が主祭神だろう
ということで、タイトルを松ノ木大神にさせて貰った。
旅ナビにもそう出てたしー。

表の鳥居をくぐって、民家の前を通って奥まで行き、
振り返って、鳥居。

ここも、鳥居の額束に直書きか。

祠。
祠の背後が来た道。
そっちの方が明るいので、逆光になってて、中が見えない。
周囲の玉垣は大変古くなっているようで、色も褪せている。

祠に左に、小さい祠っぽい物が二つ。
これも逆光でよく見えず。
もしかしたら、お稲荷さんとかでよく見る、ロウソクとか供えるところかも知れない。

祠の鈴の緒についていた、鐘?
ちょっとびびってお詣りしたので、鳴らしてないんだけど、
どんな音がするんだろうか。


鳥居 700~702
菅大臣神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市下京区菅大臣町187

境内社。

どうやらこっちが正面っぽい。
三玉稲荷社、春崎稲荷社。

西洞院通側の鳥居。

柱の影に、天満宮降誕之地。

仏光寺通側の鳥居にも。

仏光寺側には、菅家邸址の碑も。
ここは元々菅家の邸や、学問所の跡で、あの飛び梅の地でもある。
そしてここにも、産湯の井があるとか。
鎌倉期に、南北両社に分かれ、南を天神御所、白梅殿といい、
後に、この菅大臣神社になった。
北の紅梅殿はというと。

仏光寺通り側の鳥居からでて、西へちょっと行くと、
北側にまた菅家邸址の石標。
そこを北側に入っていくと。

普通のおうちに挟まれて、紅梅殿がありました。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市下京区菅大臣町187

境内社。

どうやらこっちが正面っぽい。
三玉稲荷社、春崎稲荷社。

西洞院通側の鳥居。

柱の影に、天満宮降誕之地。

仏光寺通側の鳥居にも。

仏光寺側には、菅家邸址の碑も。
ここは元々菅家の邸や、学問所の跡で、あの飛び梅の地でもある。
そしてここにも、産湯の井があるとか。
鎌倉期に、南北両社に分かれ、南を天神御所、白梅殿といい、
後に、この菅大臣神社になった。
北の紅梅殿はというと。

仏光寺通り側の鳥居からでて、西へちょっと行くと、
北側にまた菅家邸址の石標。
そこを北側に入っていくと。

普通のおうちに挟まれて、紅梅殿がありました。


菅大臣神社 1 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市下京区菅大臣町187

高辻通り側の鳥居と社号標。

手水舎。
空の手水だが、牛が座ってる台に、水が出そうな管がある。
コレって、牛の水口でいいのか。
水口の台に、牛が乗っかってるって感じなのか。

本殿正面の鳥居。

くぐれば左右に、二つずつ、境内社。

どっちが右でどっちが左か解らなくなった。
たぶんこっちが、拝殿に向かって…えーっとー右?

牛も、それぞれ左右に。

なんか、目が彩色されてると、めっちゃみられてる感じ(笑)

拝殿前の狛犬。
吽形は、招いた手の甲に珠。

阿形は腕に、子狛犬ががっちりホールド。

拝殿。
ここも、菅原院天満宮神社に出てきた、菅公聖蹟二十五拝のひとつで、
第3番に当たる。
ちなみに、第2番は錦天満宮。
さらに、洛陽天満宮二十五社順拝というのもあって、
そこは第1番に当たる。

ご朱印。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市下京区菅大臣町187

高辻通り側の鳥居と社号標。

手水舎。
空の手水だが、牛が座ってる台に、水が出そうな管がある。
コレって、牛の水口でいいのか。
水口の台に、牛が乗っかってるって感じなのか。

本殿正面の鳥居。

くぐれば左右に、二つずつ、境内社。

どっちが右でどっちが左か解らなくなった。
たぶんこっちが、拝殿に向かって…えーっとー右?

牛も、それぞれ左右に。

なんか、目が彩色されてると、めっちゃみられてる感じ(笑)

拝殿前の狛犬。
吽形は、招いた手の甲に珠。

阿形は腕に、子狛犬ががっちりホールド。

拝殿。
ここも、菅原院天満宮神社に出てきた、菅公聖蹟二十五拝のひとつで、
第3番に当たる。
ちなみに、第2番は錦天満宮。
さらに、洛陽天満宮二十五社順拝というのもあって、
そこは第1番に当たる。

ご朱印。


堀越神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区茶臼山町1ー8

堀越神社の境内社。
白龍社。
黒龍社もあるんだけど、撮り漏れてる。

太上神仙鎮宅七十二霊符尊神
通称ちんたくさん。

ちんたくさんの祠。

茶臼山稲荷社。

熊野第一王子之宮。
熊野に詣でる際に、途中に配置された九十九王子社を巡って
参拝するというのがあって、京都から淀川を下って、天満に上陸。
そこに、窪津王子があって、そこを出発点とした。
後に、堀越神社に合祀され、熊野第一王子之宮に。
跡地には、坐摩神社行宮が建ってるとか。
ああ、あのエル大阪の隣の。

熊野第一王子之宮のご朱印も、社務所でいただけます。

そして、その近くにある、かえる石と手水。

○○石という名が付いた石って、劣化したからかも知れないけど、
かなり想像力を発揮しないと、それに見えないのがあったりしますが、

コレは、カエルやな。
むっちゃカエルやわ。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区茶臼山町1ー8

堀越神社の境内社。
白龍社。
黒龍社もあるんだけど、撮り漏れてる。

太上神仙鎮宅七十二霊符尊神
通称ちんたくさん。

ちんたくさんの祠。

茶臼山稲荷社。

熊野第一王子之宮。
熊野に詣でる際に、途中に配置された九十九王子社を巡って
参拝するというのがあって、京都から淀川を下って、天満に上陸。
そこに、窪津王子があって、そこを出発点とした。
後に、堀越神社に合祀され、熊野第一王子之宮に。
跡地には、坐摩神社行宮が建ってるとか。
ああ、あのエル大阪の隣の。

熊野第一王子之宮のご朱印も、社務所でいただけます。

そして、その近くにある、かえる石と手水。

○○石という名が付いた石って、劣化したからかも知れないけど、
かなり想像力を発揮しないと、それに見えないのがあったりしますが、

コレは、カエルやな。
むっちゃカエルやわ。


堀越神社 1 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
天王寺区茶臼山町1ー8

天王寺の駅から谷町筋をダラダラ北上。
鳥居と社号標。

文字通り「白丸太鳥居」

12年3月当時。
たぶん建てられて間もないのか、白木の美しい鳥居でした。

狛犬。

由緒書きの看板。
(クリックで大きくなります)
左下の「こけざるの梅」に引っかかる。
こけざる、こけざる。
何処かで聞いたような?
じゃりン子チエに出てきた、登場人物でした。
あー、あの頭のへっこんだ子。
まんがにありがちな、ちょけた名前と思ったら、
大阪にゆかりのある名前でしたか。
こけざるの梅の方は、転けないお守りなんだそうですよ。
あと、堀越神社には、狛犬の土鈴もあるとか。

手水舎。

手水舎には、手を拭くための和紙が。
手水を使う前に、一枚取ってねと書いてある。
濡れた手で使うと、他の紙も濡れるもんね。

拝殿。
御祭神は、崇峻天皇。

堀越神社のご朱印。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
天王寺区茶臼山町1ー8

天王寺の駅から谷町筋をダラダラ北上。
鳥居と社号標。

文字通り「白丸太鳥居」

12年3月当時。
たぶん建てられて間もないのか、白木の美しい鳥居でした。


狛犬。

由緒書きの看板。
(クリックで大きくなります)
左下の「こけざるの梅」に引っかかる。
こけざる、こけざる。
何処かで聞いたような?
じゃりン子チエに出てきた、登場人物でした。
あー、あの頭のへっこんだ子。
まんがにありがちな、ちょけた名前と思ったら、
大阪にゆかりのある名前でしたか。
こけざるの梅の方は、転けないお守りなんだそうですよ。
あと、堀越神社には、狛犬の土鈴もあるとか。

手水舎。

手水舎には、手を拭くための和紙が。
手水を使う前に、一枚取ってねと書いてある。
濡れた手で使うと、他の紙も濡れるもんね。

拝殿。
御祭神は、崇峻天皇。

堀越神社のご朱印。


菅原院天満宮神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406

先の記事でも書いたように、今は汲みやすいように、蛇口が別のところにある、
産湯の井。
神社の隅っこにある。
最初に行ったときはこうだった。

蛇口ができてから行ったらこうだった。
あんまり変わってない…ことなかったわ。

10年に行ったとき(二つ上の写真)は、お水は涌いてません、
とのことだったけど、今は、涌いてる。
って言うか、堀なおしたのかな?
2010年当時、1165年経過してますとの貼り紙がしてあったので、
1170年経ってるってことか。

戸隠大神。

梅丸大神と、和融稲荷。
梅丸大神は、癌腫れ物に効くらしい。
手前のある丸い石を触って、体の悪いところを触るといいらしい。

絵馬と、「聖蹟廿五拝第壹番」と書かれた社号標。
へえ「菅公聖蹟二十五拝」という物があるんだね。
wikipediaによると、
「京都から九州(太宰府)まで菅原道真を祀る天満宮の中から、
由緒深い25社を選んで順拝する風習である。」
とりあえず、既に10ヶ所はお詣り済のようだけど、
あとは行けても2、3ヶ所かなぁ。

そして牛。

大中小の牛。
一番小さいのは、うちの猫より小さいと思う。
現物を知ってる人には、「おまえんちの猫、どんだけ(呆)」
と、言われそうだが(笑)

拝殿。
御祭神は、菅原道真、是善、清公。
是善、清公って、誰よ?と思ったら、父と祖父らしい。

ご朱印。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406

先の記事でも書いたように、今は汲みやすいように、蛇口が別のところにある、
産湯の井。
神社の隅っこにある。
最初に行ったときはこうだった。

蛇口ができてから行ったらこうだった。
あんまり変わってない…ことなかったわ。

10年に行ったとき(二つ上の写真)は、お水は涌いてません、
とのことだったけど、今は、涌いてる。
って言うか、堀なおしたのかな?
2010年当時、1165年経過してますとの貼り紙がしてあったので、
1170年経ってるってことか。

戸隠大神。

梅丸大神と、和融稲荷。
梅丸大神は、癌腫れ物に効くらしい。
手前のある丸い石を触って、体の悪いところを触るといいらしい。

絵馬と、「聖蹟廿五拝第壹番」と書かれた社号標。
へえ「菅公聖蹟二十五拝」という物があるんだね。
wikipediaによると、
「京都から九州(太宰府)まで菅原道真を祀る天満宮の中から、
由緒深い25社を選んで順拝する風習である。」
とりあえず、既に10ヶ所はお詣り済のようだけど、
あとは行けても2、3ヶ所かなぁ。

そして牛。

大中小の牛。
一番小さいのは、うちの猫より小さいと思う。
現物を知ってる人には、「おまえんちの猫、どんだけ(呆)」
と、言われそうだが(笑)

拝殿。
御祭神は、菅原道真、是善、清公。
是善、清公って、誰よ?と思ったら、父と祖父らしい。

ご朱印。


菅原院天満宮神社 1 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406
地下鉄丸太町駅から北へ約300m。

鳥居。

鳥居の額。

社号標。

提灯に、菅公御生誕地と書いてある。

門には大きな絵馬が掲げられ、最初に行った年は、
寅年だったので、寅。

次の年は卯。

その次は辰だが、撮り漏らしてる。
一応一番上の鳥居の所に、一部写ってるけど。
この年は、別の場所にあった牛の絵馬。
天満宮だから、牛だけは特別なんだね。
全部に猫のイラストがついてて、この猫は、
神社の並びのギャラリーみたいなところにもいたので、
そこの奉納なのかも。

手水。

産湯の井戸水。
初めて訪れたときは工事中で、まだこういうのはなかった。

確かこの場所には、八重咲きのツツジが咲いていたように記憶している。
八重咲きはあんまり見ないから、好きだったんだけど、
どこ行っちゃったんだろうな。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406
地下鉄丸太町駅から北へ約300m。

鳥居。

鳥居の額。

社号標。

提灯に、菅公御生誕地と書いてある。

門には大きな絵馬が掲げられ、最初に行った年は、
寅年だったので、寅。

次の年は卯。

その次は辰だが、撮り漏らしてる。
一応一番上の鳥居の所に、一部写ってるけど。
この年は、別の場所にあった牛の絵馬。
天満宮だから、牛だけは特別なんだね。
全部に猫のイラストがついてて、この猫は、
神社の並びのギャラリーみたいなところにもいたので、
そこの奉納なのかも。

手水。

産湯の井戸水。
初めて訪れたときは工事中で、まだこういうのはなかった。

確かこの場所には、八重咲きのツツジが咲いていたように記憶している。
八重咲きはあんまり見ないから、好きだったんだけど、
どこ行っちゃったんだろうな。


まちのおみやさん
私は主に、近畿の神社を回っていて、
しかも、公共交通機関を利用しているので、
だいたいが町の中の神社をお詣りしている。

東淀川区松山神社
なので、神社のまわりに住宅が密集しているようなところは、珍しくもなく。

福島区天神社
併設されている幼稚園の駐輪場とか、

摂津市藤森神社
むしろ境内が園庭とか。
ハイブリッド(?)な神社もよく見かける。
あと、境内が駐車場とか。

中央区少彦名神社
その土地の神様であるから、ビルの谷間というか、
まるで中庭のようなところや、

北区北向地蔵尊
ここはお地蔵さんだけど、阪急電車の下とか、

浪速区葵稲荷大神
南海電車の下とか、

寝屋川市萱島神社
京阪電車の下からご神木突き抜け。
みたいな、狭くとも神社を残していこうという気持ちが感じられる。
そもそも、イザナミが「おまえの民草毎日1000人コロす」
と宣言したときに、
「じゃあ、毎日1500人生まれさすから、いいもん」と、
神々の父たるイザナギが言い返したんだから、
毎日人口500人増で、どんどん住むところが必要になるんだから、
神社が狭くなっても、神様としては、我慢せざるをえないのかもね?
いや、もちろん広い境内に、木々の茂った杜のあるところも、
沢山あるんだけどね。

しかも、公共交通機関を利用しているので、
だいたいが町の中の神社をお詣りしている。

東淀川区松山神社
なので、神社のまわりに住宅が密集しているようなところは、珍しくもなく。

福島区天神社
併設されている幼稚園の駐輪場とか、

摂津市藤森神社
むしろ境内が園庭とか。
ハイブリッド(?)な神社もよく見かける。
あと、境内が駐車場とか。

中央区少彦名神社
その土地の神様であるから、ビルの谷間というか、
まるで中庭のようなところや、

北区北向地蔵尊
ここはお地蔵さんだけど、阪急電車の下とか、

浪速区葵稲荷大神
南海電車の下とか、

寝屋川市萱島神社
京阪電車の下からご神木突き抜け。
みたいな、狭くとも神社を残していこうという気持ちが感じられる。
そもそも、イザナミが「おまえの民草毎日1000人コロす」
と宣言したときに、
「じゃあ、毎日1500人生まれさすから、いいもん」と、
神々の父たるイザナギが言い返したんだから、
毎日人口500人増で、どんどん住むところが必要になるんだから、
神社が狭くなっても、神様としては、我慢せざるをえないのかもね?
いや、もちろん広い境内に、木々の茂った杜のあるところも、
沢山あるんだけどね。


神社仏閣と切手 6
神社仏閣と切手 5

観音菩薩立像(薬師寺)
薬師寺は、今年の正月に行ったが、
この仏像のおられる、東院堂には行ってないどころか、
写真も撮ってなかった(;^ω^)

伐折羅大将(新薬師寺)
新薬師寺の十二神将の一人。

新薬師寺にも行ったけれど、本堂内の十二神将は、
もちろん写真が撮れないので、境内にあった、
繁忙期に、売店になるのかなと思わせる小屋に貼ってあった絵はがき。

たぶん、左の人。

切手の図案とは反対向きだけど、コレは解りやすい。

根本中堂(延暦寺)

恵喜童子(金剛峯寺)
金剛峯寺の不動堂の、八大童子立像の一人。

金剛峯寺も、2度行ったが、有料拝観はしていないという、
イヤ、ほら、高野山て、無料で見られるところいっぱいあるし、ねぇ(;^ω^)


北向地蔵尊
大阪市北区芝田1丁目阪急三番街南館1F地蔵横丁
阪急梅田の、BIGMANとか、紀伊国屋とかに行くと、
西側に、大概目に入るお地蔵さん。

何十年も前から、あるのは知っているけれど、
詳しいことはまったく知らない。
今回調べてて「あ、ここも三番街なんや」と気づくくらいに、知らない(;^ω^)
三番街の一角と思うと、ちょっと変わってる感じがするけど、
駅前の、飲み屋とかが並ぶ路地の、突き当たりのお地蔵さんと思えば普通。
梅田がまだ墓地だった頃に、掘り出されて、
地蔵として北向きに設置されたとか。
なんか、wikipediaでも、他の記事でも、「北向き」と言うことに、
引っかかりがあるようで。
ある記事では、「北向きは珍しい」と書かれてたんだけど。
北向地蔵ってそこそこ見るよね?
子安地蔵、延命地蔵みたいに、地蔵の一ジャンルだと思ってたんだけど。
近畿に集中してるとか?

阪急梅田の、BIGMANとか、紀伊国屋とかに行くと、
西側に、大概目に入るお地蔵さん。

何十年も前から、あるのは知っているけれど、
詳しいことはまったく知らない。
今回調べてて「あ、ここも三番街なんや」と気づくくらいに、知らない(;^ω^)
三番街の一角と思うと、ちょっと変わってる感じがするけど、
駅前の、飲み屋とかが並ぶ路地の、突き当たりのお地蔵さんと思えば普通。
梅田がまだ墓地だった頃に、掘り出されて、
地蔵として北向きに設置されたとか。
なんか、wikipediaでも、他の記事でも、「北向き」と言うことに、
引っかかりがあるようで。
ある記事では、「北向きは珍しい」と書かれてたんだけど。
北向地蔵ってそこそこ見るよね?
子安地蔵、延命地蔵みたいに、地蔵の一ジャンルだと思ってたんだけど。
近畿に集中してるとか?


葵稲荷大神
大阪市浪速区難波中2丁目
よそのブログで見て、コレならこの猛暑の中でも、
熱中症を気にせずに行ける!と、
地下鉄で難波に向かい、そこからなんばCITYの南館へ。

CITYの案内板。
南館の飲食店街を出たところにある。

知る人ぞ知る的な、お稲荷さんかと思ったら、ずいぶんと派手だ。
むしろ鉄板神社的な、和食店かと勘違いしそうだ。
寿司屋とか、うどん屋とか。

鳥居をくぐる。
参道は右に曲がって続く。
案外長い参道だな。

と、思ったら途中で右に分かれ道。

そこに祠。

背後に、パークスの入り口。

参道をそのまま真っ直ぐ行くと、ここに出る。
お稲荷さんの幟に、しれっと混じる、宴会の幟(笑)

外から見た、祠の裏側。
あー南海電車の高架下になるんだ。
で、祠のところは、日が当たるようになってるんだ。
このお稲荷さんは大阪球場ができた頃からあるんだそうで、
その頃から、ここにあったんだろうか、
球場が解体されて移ってきたんだろうか。

2枚目の写真にも写ってるけど、カエルの像。
なんばの福がえると言うそうだ。

クリックで大きくなります。
「その小生意気な顔を見上げると イヤな気分もケロッと忘れる」
と、書いてあるが、むしろ暑さも手伝って、イラッと来たが(笑)

よそのブログで見て、コレならこの猛暑の中でも、
熱中症を気にせずに行ける!と、
地下鉄で難波に向かい、そこからなんばCITYの南館へ。

CITYの案内板。
南館の飲食店街を出たところにある。

知る人ぞ知る的な、お稲荷さんかと思ったら、ずいぶんと派手だ。
むしろ鉄板神社的な、和食店かと勘違いしそうだ。
寿司屋とか、うどん屋とか。

鳥居をくぐる。
参道は右に曲がって続く。
案外長い参道だな。

と、思ったら途中で右に分かれ道。

そこに祠。

背後に、パークスの入り口。

参道をそのまま真っ直ぐ行くと、ここに出る。
お稲荷さんの幟に、しれっと混じる、宴会の幟(笑)

外から見た、祠の裏側。
あー南海電車の高架下になるんだ。
で、祠のところは、日が当たるようになってるんだ。
このお稲荷さんは大阪球場ができた頃からあるんだそうで、
その頃から、ここにあったんだろうか、
球場が解体されて移ってきたんだろうか。

2枚目の写真にも写ってるけど、カエルの像。
なんばの福がえると言うそうだ。

クリックで大きくなります。
「その小生意気な顔を見上げると イヤな気分もケロッと忘れる」
と、書いてあるが、むしろ暑さも手伝って、イラッと来たが(笑)


鳥居 699
8月入ってから、最高気温が私の平熱を上回る日が続いているわけで。
そんな中、よそのブログで見つけた神社。
ここ!
ここなら、炎天下を歩かず、ほぼビルの中経由で行ける!
そう思って出かけてみたら。
家から最寄り駅までで身の危険を感じましたー(笑)
割引のある回数券使いたいがために、
10時過ぎてから出かけたのも敗因。
肥満と糖尿って言う、熱中症のハイリスク抱えてるんだから、
用事もないのに、日中で歩くなってヤツです。

葵稲荷大神。
地下鉄から、なんばCITYをずーっと歩いて、出てすぐ。
ずっと建物内だから、それほど暑くない。
お詣り済ませたら、用事ないので帰る。
難波には用事はないが、梅田にはあった。
リラックマのスタンプラリー(1st2週目)に、三番街に行ったら、
賞品品切れだとー!
無駄足踏んだわ。
ヽ(`Д´)ノプンプン

そんな中、よそのブログで見つけた神社。
ここ!
ここなら、炎天下を歩かず、ほぼビルの中経由で行ける!
そう思って出かけてみたら。
家から最寄り駅までで身の危険を感じましたー(笑)
割引のある回数券使いたいがために、
10時過ぎてから出かけたのも敗因。
肥満と糖尿って言う、熱中症のハイリスク抱えてるんだから、
用事もないのに、日中で歩くなってヤツです。

葵稲荷大神。
地下鉄から、なんばCITYをずーっと歩いて、出てすぐ。
ずっと建物内だから、それほど暑くない。
お詣り済ませたら、用事ないので帰る。
難波には用事はないが、梅田にはあった。
リラックマのスタンプラリー(1st2週目)に、三番街に行ったら、
賞品品切れだとー!
無駄足踏んだわ。
ヽ(`Д´)ノプンプン


神社仏閣と切手 4
法隆寺の切手。

壁画。
「阿弥陀浄土図」の一部、本尊の右側の観音像。
火災で焼失したので、再現模写が、金堂に納められている。

摩耶夫人像。

弥勒菩薩半跏思惟像。
写真では解りづらいが、175円の方は、枠内背景が、薄い水色。

金銅小幡(笛吹飛天)
摩耶夫人像以下3種類は、東京の国立博物館にあるらしい。
そういえば法隆寺って行ったことないな。
よく使う「奈良・斑鳩1dayチケット」で、法隆寺と、中宮寺は
行けるんだけれど、そういえば使ったことないな。
今度涼しくなったら行ってみようか。
今、パソコン使ってる部屋のエアコン壊れて、このままだと、
パソコン→猫→私の順でイカレてしまう(TдT)
いや、寝室のエアコンは動いてるから、熱中症にはならずにすんでるけど。
お気に入りの場所でお昼寝できない猫に、激しく不満をぶつけられて、
毛まみれです(TдT)


壁画。
「阿弥陀浄土図」の一部、本尊の右側の観音像。
火災で焼失したので、再現模写が、金堂に納められている。

摩耶夫人像。

弥勒菩薩半跏思惟像。
写真では解りづらいが、175円の方は、枠内背景が、薄い水色。

金銅小幡(笛吹飛天)
摩耶夫人像以下3種類は、東京の国立博物館にあるらしい。
そういえば法隆寺って行ったことないな。
よく使う「奈良・斑鳩1dayチケット」で、法隆寺と、中宮寺は
行けるんだけれど、そういえば使ったことないな。
今度涼しくなったら行ってみようか。
今、パソコン使ってる部屋のエアコン壊れて、このままだと、
パソコン→猫→私の順でイカレてしまう(TдT)
いや、寝室のエアコンは動いてるから、熱中症にはならずにすんでるけど。
お気に入りの場所でお昼寝できない猫に、激しく不満をぶつけられて、
毛まみれです(TдT)


神社仏閣と切手 3
仏像とかの、お寺関係に比べると、数が少ない神社系の切手。

銀鶴(春日大社)
春日大社の、若宮神社の宝物。
今回買った箱の中に、コレがやたらと入っていた。
普通の手紙の料金だった60円や、80円より沢山。
100円切手って、料金別納とかに使い勝手がよかったのか?

古瀬戸黄釉狛犬「阿像」(香取神宮)

陽明門(日光東照宮)
陽明門の切手は、何種類も出ているが、
私が持ってるのはコレの、未使用と使用済みだけ。

人物画像鏡(隅田八幡神社)
和歌山の神社か。
行ける…かな?
最寄り駅から、徒歩20分かー。
うーん。
ちなみに、この切手も箱の中に入ってたけど、
この写真は別の未使用分を撮りました。
そして、タイトルにも、「鳥居」を持ってきてるブログだというのに、
鳥居の切手はどうした?って話ですが。
…持ってないんだ(´・ω・`)
普通切手だと、今回入手した切手のうち、古い方の切手より、
さらに古い切手で、靖国神社と、厳島神社の鳥居の切手が出てるんだけれど、
持ってないし、記念切手だと、1枚だけ。

国土緑化記念切手の、平成7年版。
コレしか持ってないの。


銀鶴(春日大社)
春日大社の、若宮神社の宝物。
今回買った箱の中に、コレがやたらと入っていた。
普通の手紙の料金だった60円や、80円より沢山。
100円切手って、料金別納とかに使い勝手がよかったのか?

古瀬戸黄釉狛犬「阿像」(香取神宮)

陽明門(日光東照宮)
陽明門の切手は、何種類も出ているが、
私が持ってるのはコレの、未使用と使用済みだけ。

人物画像鏡(隅田八幡神社)
和歌山の神社か。
行ける…かな?
最寄り駅から、徒歩20分かー。
うーん。
ちなみに、この切手も箱の中に入ってたけど、
この写真は別の未使用分を撮りました。
そして、タイトルにも、「鳥居」を持ってきてるブログだというのに、
鳥居の切手はどうした?って話ですが。
…持ってないんだ(´・ω・`)
普通切手だと、今回入手した切手のうち、古い方の切手より、
さらに古い切手で、靖国神社と、厳島神社の鳥居の切手が出てるんだけれど、
持ってないし、記念切手だと、1枚だけ。

国土緑化記念切手の、平成7年版。
コレしか持ってないの。


(豊中)稲荷神社
豊中市本町7-3-7
阪急豊中駅から、北東に600m。
スーパーのライフのお向かい。

社号標と、鳥居。

手水舎。

水の神、海神社と、縁結びの神、岸野神社。
そして毛髪の神、髪嶋神社。
ああああ、ちゃんと読んでなかったーあああ。
髪の神社なら、もっと熱心に拝んでおけばよかったーーーーorz。

三聖地遙拝所。
右から、橿原神宮、伊勢の神宮、木に隠れてるけど、明治神宮の遙拝所。

鳥居が二基連なっているから、お稲荷さんだな。
ダブル稲荷か。
よくあるけど。

山の神、松尾神社。
まつのおさんでしたー。
神社で○○だから××は通用せんと、あれほど(笑)
私も、まだまだだな(;^ω^)
…て、言うか、「連なる」と言うほどの間隔でもないか。

拝殿。

本殿。
御祭神は、天照皇大神、宇迦御魂神、月読尊。

ご朱印。

阪急豊中駅から、北東に600m。
スーパーのライフのお向かい。

社号標と、鳥居。

手水舎。

水の神、海神社と、縁結びの神、岸野神社。
そして毛髪の神、髪嶋神社。
ああああ、ちゃんと読んでなかったーあああ。
髪の神社なら、もっと熱心に拝んでおけばよかったーーーーorz。

三聖地遙拝所。
右から、橿原神宮、伊勢の神宮、木に隠れてるけど、明治神宮の遙拝所。

鳥居が二基連なっているから、お稲荷さんだな。
ダブル稲荷か。
よくあるけど。

山の神、松尾神社。
まつのおさんでしたー。
神社で○○だから××は通用せんと、あれほど(笑)
私も、まだまだだな(;^ω^)
…て、言うか、「連なる」と言うほどの間隔でもないか。

拝殿。

本殿。
御祭神は、天照皇大神、宇迦御魂神、月読尊。

ご朱印。


神社仏閣と切手 2
今回、箱買いした古切手の中から、
神社仏閣関係の切手をいくつかご紹介。

伝如意輪観音像(中宮寺)
色違いがあるのは、バージョン違い。
私の記憶では茶(小豆?)→赤→緑だった気がするが、
今回手に入れたのは、茶もかなり赤っぽい。
茶じゃないかも知れない。
写真がボケ倒してるのは…あー、
まあその…複製防止ってことにして(;^ω^)

天燈鬼(興福寺)

仏頭(興福寺)
両方とも、興福寺の国宝館にあるらしい。
興福寺には何度か行ったが、
お金払うところは、ほとんど行ってないので、まだ見たことがない。

音声菩薩(東大寺)

東大寺大仏殿の前の、

金銅八角灯籠。
この八面のうち一枚が元になってるらしい。

廣目天(東大寺)

大仏さんの左隣の廣目天。
胸当てあたりが違うから、同じ廣目天でも違う像なのかも知れない。

神社仏閣関係の切手をいくつかご紹介。

伝如意輪観音像(中宮寺)
色違いがあるのは、バージョン違い。
私の記憶では茶(小豆?)→赤→緑だった気がするが、
今回手に入れたのは、茶もかなり赤っぽい。
茶じゃないかも知れない。
写真がボケ倒してるのは…あー、
まあその…複製防止ってことにして(;^ω^)

天燈鬼(興福寺)

仏頭(興福寺)
両方とも、興福寺の国宝館にあるらしい。
興福寺には何度か行ったが、
お金払うところは、ほとんど行ってないので、まだ見たことがない。

音声菩薩(東大寺)

東大寺大仏殿の前の、

金銅八角灯籠。
この八面のうち一枚が元になってるらしい。

廣目天(東大寺)

大仏さんの左隣の廣目天。
胸当てあたりが違うから、同じ廣目天でも違う像なのかも知れない。


| ホーム |