| ホーム |
鳥居 675
皆様、お久しブリーデン。
人並みに病に伏してたりしてたのです。
初動をミスって、長引いたのです。
「寝てれば('(゚∀゚∩ なおるよ!!」という歳では、もう無いのです。
インフルっぽい熱が出て、いやしかし予防注射打ったし!
けど、もう効力切れてる?そもそも正月にインフルやったし!
世の中には、AB両方かかる人もいるとか。
いやいやいや、もう4月も終わりやん?シーズンオフやん?
あーでも、新フルパニック、マスクパニックの時って、
GW頃から夏にかけてだったよね。
という葛藤の後、出した結論が、
…医者に行かなきゃ、インフルじゃないよね…
という、間違った選択(笑)
とりあえず、どうにか乗り越えて、復活しました。
みんなも、調子悪いなーと思ったら、素直に医者行こうな。
おばちゃんとのお約束だよ(^ω^)
で。
先週の土曜、4月25日から、大阪市の地下鉄で
スタンプラリーが始まりました。

全駅対象で、スタンプを押すと、天王寺動物園の動物カードがもらえる。
6駅ひとエリアで、エリアをクリアすると、そのエリア内の対象駅で、
カード6枚を納められる厚紙製のカードホルダーがもらえる。
さらにエリアクリア数によって、天王寺動物園のイベント招待券がもらえたりする。
これは、地下鉄沿線の神社を廻りつつ、スタンプもらって廻れば一石二鳥!
とか言いつつ、今日は1社だけ。

門真市の天神社。
10日ほど引きこもってた身には、往復1.5㎞がきつかった(;^ω^)

人並みに病に伏してたりしてたのです。
初動をミスって、長引いたのです。
「寝てれば('(゚∀゚∩ なおるよ!!」という歳では、もう無いのです。
インフルっぽい熱が出て、いやしかし予防注射打ったし!
けど、もう効力切れてる?そもそも正月にインフルやったし!
世の中には、AB両方かかる人もいるとか。
いやいやいや、もう4月も終わりやん?シーズンオフやん?
あーでも、新フルパニック、マスクパニックの時って、
GW頃から夏にかけてだったよね。
という葛藤の後、出した結論が、
…医者に行かなきゃ、インフルじゃないよね…
という、間違った選択(笑)
とりあえず、どうにか乗り越えて、復活しました。
みんなも、調子悪いなーと思ったら、素直に医者行こうな。
おばちゃんとのお約束だよ(^ω^)
で。
先週の土曜、4月25日から、大阪市の地下鉄で
スタンプラリーが始まりました。

全駅対象で、スタンプを押すと、天王寺動物園の動物カードがもらえる。
6駅ひとエリアで、エリアをクリアすると、そのエリア内の対象駅で、
カード6枚を納められる厚紙製のカードホルダーがもらえる。
さらにエリアクリア数によって、天王寺動物園のイベント招待券がもらえたりする。
これは、地下鉄沿線の神社を廻りつつ、スタンプもらって廻れば一石二鳥!
とか言いつつ、今日は1社だけ。

門真市の天神社。
10日ほど引きこもってた身には、往復1.5㎞がきつかった(;^ω^)


スポンサーサイト
島頭天満宮
門真市上島町42-27
萱島神社から、京阪の線路沿いを西の方へ200mくらい進む。

はい、いつもどおりの裏参道(笑)

表はこちら。
鳥居と社号標。

柵に囲まれた手水舎。

鍵までかかってる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、菅原道真公。

ご朱印。
これを頂こうと社務所のチャイムを押すと、でていたのは
小学校低学年くらいのお子さん。
ご朱印がーというとややこしいかと思い、拝殿に貼ってあった
「北河内のお宮」という冊子が欲しいと言ってみた。
お待ちくださいと引っ込んで、しばらくしてまた出てきて…
というのを2、3回繰り返したが、一向に誰も大人が出てこない。
どうしようかと思ってたら、買い物帰りのおじさんが。
神主さんでした。
ご用ですかと聞かれたので、「北河内のお宮」とご朱印が欲しいと告げる。
快く、御朱印を書いていただけたが、一向に「北河内のお宮」が出てこない。
もう一回尋ねてやっと出して貰いました(笑)

萱島神社から、京阪の線路沿いを西の方へ200mくらい進む。

はい、いつもどおりの裏参道(笑)

表はこちら。
鳥居と社号標。

柵に囲まれた手水舎。

鍵までかかってる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、菅原道真公。

ご朱印。
これを頂こうと社務所のチャイムを押すと、でていたのは
小学校低学年くらいのお子さん。
ご朱印がーというとややこしいかと思い、拝殿に貼ってあった
「北河内のお宮」という冊子が欲しいと言ってみた。
お待ちくださいと引っ込んで、しばらくしてまた出てきて…
というのを2、3回繰り返したが、一向に誰も大人が出てこない。
どうしようかと思ってたら、買い物帰りのおじさんが。
神主さんでした。
ご用ですかと聞かれたので、「北河内のお宮」とご朱印が欲しいと告げる。
快く、御朱印を書いていただけたが、一向に「北河内のお宮」が出てこない。
もう一回尋ねてやっと出して貰いました(笑)


萱島神社
寝屋川市萱島本町21-5
古くからある大きな神社だと、初詣客を運ぶため、
とかで鉄道駅が近くにあることもあるので、
駅前に神社はそれなりにある。
ちょっと駅前とは言い難くても、
駅から続く参道商店街を抜けたら神社、とか。
萱島神社は、駅から近い、というより、駅“に”近い神社。

この写真の上の方に写っているのは、京阪萱島駅ホーム。
高架駅ホーム下という、ヨソならコンビニとかうどん屋が
入っているような場所に、この神社はある。

鳥居。

手水。

ウシ。

拝殿。
御祭神は、菅原道真、豊受大神、萱島開拓の祖神 神田氏の祖先。

拝殿の右に、大楠大明神。

奉られているのは「萱島の大クスノキ」
ホーム下の神社のご神木がどうなってるのかというと。

こうなって。

こう。
大阪方面行きのホームに、穴を開けて貰って、そのまま伸びている。

京都方面行きのホームから。
屋根にも穴を開けて、その上にでるようになっている。
京阪本線の高架工事の時に、地元の要望で、
新しいホームとの共存ということになったそうだ。
ちなみに、一番駅に近い神社と言えば、私が行ったことのある中では、
猫のたま駅長で有名な、和歌山電鐵貴志駅ホームにある、
いちご神社、おもちゃ神社、ねこ神社だけれども、
あそこは、私が聞いた時点では、まだどなたも勧請されてないとのことだったので、
ここが一番駅に密着した神社じゃないかな。

古くからある大きな神社だと、初詣客を運ぶため、
とかで鉄道駅が近くにあることもあるので、
駅前に神社はそれなりにある。
ちょっと駅前とは言い難くても、
駅から続く参道商店街を抜けたら神社、とか。
萱島神社は、駅から近い、というより、駅“に”近い神社。

この写真の上の方に写っているのは、京阪萱島駅ホーム。
高架駅ホーム下という、ヨソならコンビニとかうどん屋が
入っているような場所に、この神社はある。

鳥居。

手水。

ウシ。

拝殿。
御祭神は、菅原道真、豊受大神、萱島開拓の祖神 神田氏の祖先。

拝殿の右に、大楠大明神。

奉られているのは「萱島の大クスノキ」
ホーム下の神社のご神木がどうなってるのかというと。

こうなって。

こう。
大阪方面行きのホームに、穴を開けて貰って、そのまま伸びている。

京都方面行きのホームから。
屋根にも穴を開けて、その上にでるようになっている。
京阪本線の高架工事の時に、地元の要望で、
新しいホームとの共存ということになったそうだ。
ちなみに、一番駅に近い神社と言えば、私が行ったことのある中では、
猫のたま駅長で有名な、和歌山電鐵貴志駅ホームにある、
いちご神社、おもちゃ神社、ねこ神社だけれども、
あそこは、私が聞いた時点では、まだどなたも勧請されてないとのことだったので、
ここが一番駅に密着した神社じゃないかな。


鳥居 673、674
昨日ネットで、姫路にパトレイバーが来たという記事を見て、
これは行かなくちゃ、いつまで?と検索したら、
15日限定だった(´・ω・`)ショボーン
でも気分はもう姫路行きになってるし、
でもスルッとKANSAI3dayチケットで行ける山陽姫路駅周辺は
だいたい行ったし、じゃあ網干に行こう、
網干もスルッとKANSAI3dayチケット利用可能エリアの端っこだし、
と、利用額メインで行き先を決める(笑)

網干駅の近くにある三石天満神社。
そこから揖保川沿いを南下して、船渡八幡神社に行くが、鳥居無し。

さらに南で、金刀比羅神社。
そこから東に行って網干神社。
ここも鳥居無し。
4社廻って、鳥居なしが2社。
でも4社とも、境内に土俵ありドスコーイ
網干は相撲が盛んなのかな?
今日のスルッとKANSAI3dayチケット利用額、2940円でした。

これは行かなくちゃ、いつまで?と検索したら、
15日限定だった(´・ω・`)ショボーン
でも気分はもう姫路行きになってるし、
でもスルッとKANSAI3dayチケットで行ける山陽姫路駅周辺は
だいたい行ったし、じゃあ網干に行こう、
網干もスルッとKANSAI3dayチケット利用可能エリアの端っこだし、
と、利用額メインで行き先を決める(笑)

網干駅の近くにある三石天満神社。
そこから揖保川沿いを南下して、船渡八幡神社に行くが、鳥居無し。

さらに南で、金刀比羅神社。
そこから東に行って網干神社。
ここも鳥居無し。
4社廻って、鳥居なしが2社。
でも4社とも、境内に土俵ありドスコーイ
網干は相撲が盛んなのかな?
今日のスルッとKANSAI3dayチケット利用額、2940円でした。


大隅神社 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市東淀川区大桐5丁目14−81

鳥居。

手水舎。

拝殿。

本殿。
応神天皇の離宮、大隅宮があり、帝の崩御後、祠を奉ったのが始まりとされ、
その後淀川が氾濫したときに流れ着いた、賀茂明神の御神体を合祀したという。
明治時代に周辺の神社を合祀して、御祭神は、
応神天皇、別雷大神、天児屋根命、市杵島姫神、
伊邪那美神、天照皇大神、素盞鳴尊、大山咋神、
豊受毘売神、菅原道真公、宇賀御魂神。

ご朱印。
そしてこちらが、


合祀された神社の狛犬勢揃い。

本殿横の突き当たりにある石碑。
禅宗 曹洞派 乳牛山 大道寺跡。
乳牛?
昔ここいらで、ウシを飼ってたようですよ。

近くの遊歩道にある「乳牛牧跡(ちゅうしまきあと)」
平安時代に、乳牛を飼って、牛乳や乳製品を朝廷に納めてたんだそうです。
大隅神社瑞光御旅所。
大阪市東淀川区瑞光2丁目2

鳥居。

社号標。

祠。
後ろに写っているのは、瑞光寺の雪鯨橋。
鯨の骨で出来ている。
大隅神社井高野御旅所。
大阪市東淀川区井高野2丁目7-1。

鳥居と社号標。

祠。
熱心にお詣りしている人がいて、近くで撮れなかった。
え?誰もいないよね?
いやいや、よーく見て。
私も、あそこに正座してお詣りする人がいるとは思わなかった。
あそこ座れるんだ。
祠が乗ってる石の台座。
ここは台座の高さも低いし、そういう風に作ってあるのかな。
鳥居、ご朱印、マンホールとかまとめてます。
電車乗っていくねん。
今日更新。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市東淀川区大桐5丁目14−81

鳥居。

手水舎。

拝殿。

本殿。
応神天皇の離宮、大隅宮があり、帝の崩御後、祠を奉ったのが始まりとされ、
その後淀川が氾濫したときに流れ着いた、賀茂明神の御神体を合祀したという。
明治時代に周辺の神社を合祀して、御祭神は、
応神天皇、別雷大神、天児屋根命、市杵島姫神、
伊邪那美神、天照皇大神、素盞鳴尊、大山咋神、
豊受毘売神、菅原道真公、宇賀御魂神。

ご朱印。
そしてこちらが、


合祀された神社の狛犬勢揃い。

本殿横の突き当たりにある石碑。
禅宗 曹洞派 乳牛山 大道寺跡。
乳牛?
昔ここいらで、ウシを飼ってたようですよ。

近くの遊歩道にある「乳牛牧跡(ちゅうしまきあと)」
平安時代に、乳牛を飼って、牛乳や乳製品を朝廷に納めてたんだそうです。
大隅神社瑞光御旅所。
大阪市東淀川区瑞光2丁目2

鳥居。

社号標。

祠。
後ろに写っているのは、瑞光寺の雪鯨橋。
鯨の骨で出来ている。
大隅神社井高野御旅所。
大阪市東淀川区井高野2丁目7-1。

鳥居と社号標。

祠。
熱心にお詣りしている人がいて、近くで撮れなかった。
え?誰もいないよね?
いやいや、よーく見て。
私も、あそこに正座してお詣りする人がいるとは思わなかった。
あそこ座れるんだ。
祠が乗ってる石の台座。
ここは台座の高さも低いし、そういう風に作ってあるのかな。
鳥居、ご朱印、マンホールとかまとめてます。
電車乗っていくねん。
今日更新。


(柏村)稲荷神社
都留美嶌神社
八尾市都塚296

弓削神社のある志紀駅から、近鉄の恩地駅へ、170号線沿いを行く。
1㎞ちょっとくらいだし~と思って行ったけど、
交通量の多い国道沿いは、特に見るものもなく、意外としんどい。
途中で東に折れて、大阪府神社庁のデータだと、都塚296だけど、
Google地図だと都塚3丁目にこの神社がある。

手水。

お稲荷さん。

連結型かー。
上の方で繋がってるんだー。
って言うか、後ろの古い鳥居を、前の鳥居が支えてます。

拝殿。
御祭神は、闇御津羽大神。
誰もいない境内だけど、何故か子供の気配がする。
確かに拝殿から見て左手に、遊具が設置されているけれど、
そこには誰もいない。
神社の外で遊ぶ声が流れてきているのか。
それとも、不思議体験か?
いや、おったわ(笑)
拝殿の影と、木の上に。
拝殿の影はともかく、木の上はビックリした。
今時木登りする女子がいるのか。
いや、むしろ木登りできる木があることに、驚くべきだったか。


弓削神社のある志紀駅から、近鉄の恩地駅へ、170号線沿いを行く。
1㎞ちょっとくらいだし~と思って行ったけど、
交通量の多い国道沿いは、特に見るものもなく、意外としんどい。
途中で東に折れて、大阪府神社庁のデータだと、都塚296だけど、
Google地図だと都塚3丁目にこの神社がある。

手水。

お稲荷さん。

連結型かー。
上の方で繋がってるんだー。
って言うか、後ろの古い鳥居を、前の鳥居が支えてます。

拝殿。
御祭神は、闇御津羽大神。
誰もいない境内だけど、何故か子供の気配がする。
確かに拝殿から見て左手に、遊具が設置されているけれど、
そこには誰もいない。
神社の外で遊ぶ声が流れてきているのか。
それとも、不思議体験か?
いや、おったわ(笑)
拝殿の影と、木の上に。
拝殿の影はともかく、木の上はビックリした。
今時木登りする女子がいるのか。
いや、むしろ木登りできる木があることに、驚くべきだったか。


弓削神社
八尾市東弓削1-166
式内河内大社弓削神社。
以前お詣りした弓削神社と、JR志紀駅を挟んで反対側。

鳥居。

社号標。

拝殿。

本殿。

壁にめり込んでるのは、お稲荷さん。

拝殿を覗くと、額に入った書類が目についた。
御祭神とか由緒が書かれている。
御祭神は、天日鷲神、彌加布都神、比古左自布都神。
延喜式神名帳に、河内国で相嘗祭の奉幣に預かる三社のうちの
一社として載っているんだと言うことが、右の額縁に書いてあり、
真ん中の額には、たぶん貰ったものの一覧。
今はとてもシンプルな佇まいだけれど、
拝殿前の狛犬も、天保の奉納のようだし、
昔は、立派な神社だったようです。

式内河内大社弓削神社。
以前お詣りした弓削神社と、JR志紀駅を挟んで反対側。

鳥居。

社号標。

拝殿。

本殿。

壁にめり込んでるのは、お稲荷さん。

拝殿を覗くと、額に入った書類が目についた。
御祭神とか由緒が書かれている。
御祭神は、天日鷲神、彌加布都神、比古左自布都神。
延喜式神名帳に、河内国で相嘗祭の奉幣に預かる三社のうちの
一社として載っているんだと言うことが、右の額縁に書いてあり、
真ん中の額には、たぶん貰ったものの一覧。
今はとてもシンプルな佇まいだけれど、
拝殿前の狛犬も、天保の奉納のようだし、
昔は、立派な神社だったようです。


龍神社
白峯神宮
京都市上京区飛鳥井261
御苑に桜を見に行って、その流で西へてれてれ歩いて、
白峯神宮へ。

鳥居。

手水舎。

舞殿?

地主神社。
ここに奉られている、精大明神が、蹴鞠の神様。
蹴鞠の神様といえば、事前行った、滋賀の平野神社。
別名けまり神社もあった。
写真では解りにくいが、舞殿っぽいとこには、
サッカー日本代表の幕が。
地主神社には、サッカーボール等の奉納が。

授与所の横に奉納されたボール。
けまり=サッカーの守護神にとどまらず、
あらゆるスポーツの守り神だそうで、
サッカーボール、セパタクローに限らず、
バレーボール、野球のボール、バドミントンのシャトルまである。

そしてやっぱり、高橋陽一氏奉納の「トモダチ」(笑)
他にも、足の神様は、「護王神社」「神足神社」に行ったが、
ここまで派手に、サッカー押しのところは初めてだ(゚∀゚)

伴緒社。
武道の神様。

潜龍社前の手水。
龍の水口はよくあるが、ここの龍は洋風だな。
龍って言うか、ドラゴンやん。
個人的に、東洋の龍は、荒れる河川なので、にょろにょろしてて、
西洋の龍は、竜巻なのでずんぐりしてるんだと思ってる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、第75代 崇徳天皇、第47代 淳仁天皇。
この日は春休みということもあってか、子連れの人とか居てました。
子供さんがスポーツしてるんでしょうね。

ご朱印。

御苑に桜を見に行って、その流で西へてれてれ歩いて、
白峯神宮へ。

鳥居。

手水舎。

舞殿?

地主神社。
ここに奉られている、精大明神が、蹴鞠の神様。
蹴鞠の神様といえば、事前行った、滋賀の平野神社。
別名けまり神社もあった。
写真では解りにくいが、舞殿っぽいとこには、
サッカー日本代表の幕が。
地主神社には、サッカーボール等の奉納が。

授与所の横に奉納されたボール。
けまり=サッカーの守護神にとどまらず、
あらゆるスポーツの守り神だそうで、
サッカーボール、セパタクローに限らず、
バレーボール、野球のボール、バドミントンのシャトルまである。

そしてやっぱり、高橋陽一氏奉納の「トモダチ」(笑)
他にも、足の神様は、「護王神社」「神足神社」に行ったが、
ここまで派手に、サッカー押しのところは初めてだ(゚∀゚)

伴緒社。
武道の神様。

潜龍社前の手水。
龍の水口はよくあるが、ここの龍は洋風だな。
龍って言うか、ドラゴンやん。
個人的に、東洋の龍は、荒れる河川なので、にょろにょろしてて、
西洋の龍は、竜巻なのでずんぐりしてるんだと思ってる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、第75代 崇徳天皇、第47代 淳仁天皇。
この日は春休みということもあってか、子連れの人とか居てました。
子供さんがスポーツしてるんでしょうね。

ご朱印。


御幸森天神宮
大阪市生野区桃谷3-10-5
彌栄神社から東へ進む。
御幸通のバス停前。

左に「御幸戎神社」右に「御幸森天神宮」の社号標。

真ん中通って、鳥居。

手水舎。

手水の作法。
珍しく男子だ。

御幸戎神社。

遙拝所。
「故郷のあるいは遠くの神様を遙拝するところです」
なるほど。
よく、○○遙拝所とか見るけれど、特に何に対しての遙拝所か、
決まってないところもあるんですね。
そういえば、単に遙拝所とだけ書いてあるところも見るな。
向きとか、関係ないんだな。

遙拝所の玉垣の中にある大きな石は、
仁徳天皇が鷹狩りとかの時に、休憩した石らしい。

拝殿。
御祭神は、仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命。

本殿横の灯ろうの上で、張り切る大黒さん。
イェ━━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!(笑)

ご朱印。

彌栄神社から東へ進む。
御幸通のバス停前。


左に「御幸戎神社」右に「御幸森天神宮」の社号標。

真ん中通って、鳥居。

手水舎。

手水の作法。
珍しく男子だ。

御幸戎神社。

遙拝所。
「故郷のあるいは遠くの神様を遙拝するところです」
なるほど。
よく、○○遙拝所とか見るけれど、特に何に対しての遙拝所か、
決まってないところもあるんですね。
そういえば、単に遙拝所とだけ書いてあるところも見るな。
向きとか、関係ないんだな。

遙拝所の玉垣の中にある大きな石は、
仁徳天皇が鷹狩りとかの時に、休憩した石らしい。

拝殿。
御祭神は、仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命。

本殿横の灯ろうの上で、張り切る大黒さん。
イェ━━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!(笑)

ご朱印。


彌栄神社 その2
大阪市生野区桃谷2-16-22
やえじんじゃ。

拝殿。
御祭神は、素戔嗚尊、仁徳天皇。

本殿の右。
突き当たりと右側に、合わせて3社の境内社。

福徳大明神。

櫛名毘売大神。
縦書きの額だったわけだが、もしかして櫛名田比売大神の、
「田比」のバランスが悪いだけなんじゃないかとか、思ったり。
突き当たりは撮り忘れ(;^ω^)

本殿前の狛龍。

拝殿の横に、大きな碑が。
昭和御大礼記念ナントカ。
名前が沢山書いてあるので、たぶん寄付した人の一覧みたいな。

その足下に寅。

リアル系。

特にこの辺が(笑)
「その1」の、動物尻写真は、これへの「フリ」だったのかー。
ええー!Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
これだけクリックで大きくなります。
いや、別にイイし(呆)、とか言われそうだ(笑)

ご朱印。

やえじんじゃ。

拝殿。
御祭神は、素戔嗚尊、仁徳天皇。

本殿の右。
突き当たりと右側に、合わせて3社の境内社。

福徳大明神。

櫛名毘売大神。
縦書きの額だったわけだが、もしかして櫛名田比売大神の、
「田比」のバランスが悪いだけなんじゃないかとか、思ったり。
突き当たりは撮り忘れ(;^ω^)

本殿前の狛龍。

拝殿の横に、大きな碑が。
昭和御大礼記念ナントカ。
名前が沢山書いてあるので、たぶん寄付した人の一覧みたいな。

その足下に寅。

リアル系。

特にこの辺が(笑)
「その1」の、動物尻写真は、これへの「フリ」だったのかー。
ええー!Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
これだけクリックで大きくなります。
いや、別にイイし(呆)、とか言われそうだ(笑)

ご朱印。


彌栄神社 その1
大阪市生野区桃谷2-16-22
やえじんじゃ。

この日は、まず長居公園へ桜を見に行ったので、
動物園前から御堂筋線に乗った。
動物園前駅は、以前から壁に動物の絵が描かれていたが、
今は柱にも、動物写真が貼られているようだ。
しかも尻ばかり。
なんだろう、こう、もっと…ね?
こんなおとなしい尻写真じゃなくてね?
おいおいやるな天王寺動物園、的な、
もっとインパクトのある尻写真を希望。
とりあえず、撫でとくか。

長居からJRで桃谷へ。
駅から歩いて彌栄神社。
そしてやっぱり裏参道(笑)
これってやっぱり、電車バスを使って、「ヨソ」から来る人より、
「ムラ」の中の人が来やすい方に、表があるせいだと思うのよ。
けして私が、ウラミチスキー・ヨコミッチだからではないと。

手水舎。

拝殿の正面だから、ここが表だと思うの。

社号標もここだけだったし。

正面に対して、左から入ってきたのだけれど、
右側にも鳥居。

こちらには社号標じゃなくて、看板があった。

こっち側の手水舎。

めっちゃ、後ろからプレッシャーかけられている、水口の龍。
ということで、その2に続く。

やえじんじゃ。

この日は、まず長居公園へ桜を見に行ったので、
動物園前から御堂筋線に乗った。
動物園前駅は、以前から壁に動物の絵が描かれていたが、
今は柱にも、動物写真が貼られているようだ。
しかも尻ばかり。
なんだろう、こう、もっと…ね?
こんなおとなしい尻写真じゃなくてね?
おいおいやるな天王寺動物園、的な、
もっとインパクトのある尻写真を希望。
とりあえず、撫でとくか。

長居からJRで桃谷へ。
駅から歩いて彌栄神社。
そしてやっぱり裏参道(笑)
これってやっぱり、電車バスを使って、「ヨソ」から来る人より、
「ムラ」の中の人が来やすい方に、表があるせいだと思うのよ。
けして私が、ウラミチスキー・ヨコミッチだからではないと。

手水舎。

拝殿の正面だから、ここが表だと思うの。

社号標もここだけだったし。

正面に対して、左から入ってきたのだけれど、
右側にも鳥居。

こちらには社号標じゃなくて、看板があった。

こっち側の手水舎。

めっちゃ、後ろからプレッシャーかけられている、水口の龍。
ということで、その2に続く。


瑜伽神社
新薬師寺
奈良市高畑町1352
春日大社を出て、新薬師寺に向かう。

向かう途中。
おうちの横の畑に、何か居る。

モアイ?

先に進むと、去年行った不空院。
あれ?去年と違う。

去年の不空院。
おわかりいただけるだろうか?

去年の5月2日、本堂に対してほぼ直角に立っていた鳥居が、
10ヶ月後の3月2日に、平行になっている。
鳥居も新調されたように見える。
何故なんだろう?

何故なんだろうね、お母さん。
不空院を出て、お母さんのところを右に曲がる。

新薬師寺入り口。

本堂。

本堂近くにあった、観光シーズンにはおみやげ屋になるんじゃないか
といった雰囲気の小屋に貼ってあった、十二神将。

ご朱印。

春日大社を出て、新薬師寺に向かう。

向かう途中。
おうちの横の畑に、何か居る。

モアイ?

先に進むと、去年行った不空院。
あれ?去年と違う。

去年の不空院。
おわかりいただけるだろうか?

去年の5月2日、本堂に対してほぼ直角に立っていた鳥居が、
10ヶ月後の3月2日に、平行になっている。
鳥居も新調されたように見える。
何故なんだろう?

何故なんだろうね、お母さん。
不空院を出て、お母さんのところを右に曲がる。

新薬師寺入り口。

本堂。

本堂近くにあった、観光シーズンにはおみやげ屋になるんじゃないか
といった雰囲気の小屋に貼ってあった、十二神将。

ご朱印。


春日大社 若宮15社めぐり 2
奈良市春日野町160
15社めぐりつづき。

第9番納札所、春日明神遙拝所。
御祭神は、春日皇大神。
実は15社めぐりに誘われたとき、
あれ?12社じゃなかったっけ?と思ったんだけれど、
今は、12社にくわえ、遙拝所3ヶ所で15社だそうだ。

第10番納札所、宗像神社。
御祭神は、市杵嶋姫命。

第11番納札所、紀伊神社。
御祭神は、五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命。

第12番納札所、伊勢神宮遙拝所。
御祭神は、天照坐皇大御神、豊受大御神。

第13番納札所、元春日枚岡神社遙拝所。
御祭神は、天児屋根命、比売神。

第14番納札所、金龍神社。
御祭神は、金龍大神。

第15番納札所、夫婦大国社。
御祭神は、大国主命、須勢理姫命。
お詣りを終え、全部木札を納め空になった鞄を窓口に返す。
引き替えにご朱印と、お守りをいただく。

ご朱印。
実はA4よりちょっとだけ大きいので、
うちのスキャナーだと、ちょっとはみ出すので、
上下がちょっとへんになってしまった。

15社めぐりつづき。

第9番納札所、春日明神遙拝所。
御祭神は、春日皇大神。
実は15社めぐりに誘われたとき、
あれ?12社じゃなかったっけ?と思ったんだけれど、
今は、12社にくわえ、遙拝所3ヶ所で15社だそうだ。

第10番納札所、宗像神社。
御祭神は、市杵嶋姫命。

第11番納札所、紀伊神社。
御祭神は、五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命。

第12番納札所、伊勢神宮遙拝所。
御祭神は、天照坐皇大御神、豊受大御神。

第13番納札所、元春日枚岡神社遙拝所。
御祭神は、天児屋根命、比売神。

第14番納札所、金龍神社。
御祭神は、金龍大神。

第15番納札所、夫婦大国社。
御祭神は、大国主命、須勢理姫命。
お詣りを終え、全部木札を納め空になった鞄を窓口に返す。
引き替えにご朱印と、お守りをいただく。

ご朱印。
実はA4よりちょっとだけ大きいので、
うちのスキャナーだと、ちょっとはみ出すので、
上下がちょっとへんになってしまった。


春日大社 若宮15社めぐり 1
奈良市春日野町160

春日大社本殿の南側にある、夫婦大国社にある
授与所で申し込みをして、周辺の15社を廻る。
料金は1000円。
申し込み時に、お弁当入れくらいのサイズのミニトートに、
15枚の木札が入っていて、それを納めながら廻る。
写真撮るの忘れたーーあああorz

第1番納札所、若宮神社。
御祭神は、天押雲根命。

別に頂いた御朱印。

第2番納札所、三輪神社。
御祭神は、少彦名命。

第3番納札所、兵主神社。
御祭神は、大己貴命。
第4番納札所、南宮神社。
御祭神は、金山彦神。

第5番納札所、広瀬神社。
御祭神は、倉稲魂神。

第6番納札所、葛城神社。
御祭神は、一言主神。

第7番納札所、三十八所神社。
御祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊、神日本磐余彦命、。

第八番納札所、佐良気神社。
御祭神は、蛭子神。
後半は「その2」で。


春日大社本殿の南側にある、夫婦大国社にある
授与所で申し込みをして、周辺の15社を廻る。
料金は1000円。
申し込み時に、お弁当入れくらいのサイズのミニトートに、
15枚の木札が入っていて、それを納めながら廻る。
写真撮るの忘れたーーあああorz

第1番納札所、若宮神社。
御祭神は、天押雲根命。

別に頂いた御朱印。

第2番納札所、三輪神社。
御祭神は、少彦名命。

第3番納札所、兵主神社。
御祭神は、大己貴命。
第4番納札所、南宮神社。
御祭神は、金山彦神。

第5番納札所、広瀬神社。
御祭神は、倉稲魂神。

第6番納札所、葛城神社。
御祭神は、一言主神。

第7番納札所、三十八所神社。
御祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉尊、神日本磐余彦命、。

第八番納札所、佐良気神社。
御祭神は、蛭子神。
後半は「その2」で。


鳥居 669~672
春日大社
奈良市春日野町160
見初社前のバス停から、バスに乗って春日大社へ。
そして、二の鳥居前の売店で、鹿せんべい購入。
鹿せんべいで、鹿と戯れる。
このために奈良に来たと言っても過言ではない。
左手に、せんべいの束を持ち、右手で割りながら与える。
丸ごと1枚与えたら、あっという間になくなるからだ。
今回はついに、後ろ足で立ち上がる子が見られた。
頭突きや、指を噛まれるなんて、私にしてみればご褒美です(^ω^)

今回も、よだれまみれにされました(笑)
そして二の鳥居前。


遷宮記念の売店?
中には入らず。

何回来ても、鹿に夢中で気づかなかった。
こんな灯ろうがあったんですね。

蛇が巻いてる。

覗く鹿兄弟。

このAAを思い出す。

こんな所にも鳥居。

壷神神社。

南門。

幣殿。

本殿へのお詣りは有料だから、外から見えるところだけ写真に撮ってみた。

見初社前のバス停から、バスに乗って春日大社へ。
そして、二の鳥居前の売店で、鹿せんべい購入。
鹿せんべいで、鹿と戯れる。
このために奈良に来たと言っても過言ではない。
左手に、せんべいの束を持ち、右手で割りながら与える。
丸ごと1枚与えたら、あっという間になくなるからだ。
今回はついに、後ろ足で立ち上がる子が見られた。
頭突きや、指を噛まれるなんて、私にしてみればご褒美です(^ω^)

今回も、よだれまみれにされました(笑)
そして二の鳥居前。


遷宮記念の売店?
中には入らず。

何回来ても、鹿に夢中で気づかなかった。
こんな灯ろうがあったんですね。

蛇が巻いてる。

覗く鹿兄弟。

このAAを思い出す。

こんな所にも鳥居。

壷神神社。

南門。

幣殿。

本殿へのお詣りは有料だから、外から見えるところだけ写真に撮ってみた。


| ホーム |