| ホーム |
里外神社
泉南市岡田3-25-1
りげじんじゃ。
南海本線岡田浦駅東南約500m
中学校の向こう側。

鳥居。

その右側に、社号標。

手水舎と井戸。
手水の横に井戸、はよく見かけるが、セパレートタイプはあんまり見ない。

拝殿の右側に、四つの祠。

拝殿。
御祭神は素戔嗚尊。
古い社名を、呉服大明神と言い、倭文部(機織工)の守護神だったとか。
呉服と機織りと言えば、池田市の呉服神社。
泉州機織業発祥の地でもあるらしいし、
元々は、呉の国から来た織り姫が祀られてたのではないのか。
御祭神が改められたのは、老松の根本から霊剣が発掘され、
それを御神体として、素戔嗚尊を祀ったかららしい。
その場所が、岡田の里の外だったので、社名も、里外神社と改められたんだとか。

ご朱印。
何処かへ出かけるために、外に出てきた神主さんを捕まえて、
書いていただいた。

りげじんじゃ。
南海本線岡田浦駅東南約500m
中学校の向こう側。

鳥居。

その右側に、社号標。

手水舎と井戸。
手水の横に井戸、はよく見かけるが、セパレートタイプはあんまり見ない。

拝殿の右側に、四つの祠。

拝殿。
御祭神は素戔嗚尊。
古い社名を、呉服大明神と言い、倭文部(機織工)の守護神だったとか。
呉服と機織りと言えば、池田市の呉服神社。
泉州機織業発祥の地でもあるらしいし、
元々は、呉の国から来た織り姫が祀られてたのではないのか。
御祭神が改められたのは、老松の根本から霊剣が発掘され、
それを御神体として、素戔嗚尊を祀ったかららしい。
その場所が、岡田の里の外だったので、社名も、里外神社と改められたんだとか。

ご朱印。
何処かへ出かけるために、外に出てきた神主さんを捕まえて、
書いていただいた。


スポンサーサイト
茅渟神社
泉南市樽井5-11-9
ちぬじんじゃ。
南海樽井駅からダラダラと坂を登って、300mくらい。
たぶんこっち、という感じで、拝殿の横からはいる鳥居に到着。
そこから入ると、

安産石。
水盤に、「安産石」と名札がついているけど、

その後ろのこっちの石じゃないかな。
安産石。

正面の鳥居。

拝殿。
御祭神は、八王子神と、恵比寿大神、菅原道真公、
神倭磐余彦命。

拝殿の額。

拝殿の中に掲げられた、チヌの額。
額に掲げられたチヌというのは、クロダイのこと。
神武東征の折、長脛彦との戦いで矢傷を負った、彦五瀬命は、
この辺りで、傷を洗い、海に流れ出た血が血沼を作り、
そこから大阪湾の古称、茅渟の海になったとか。
クロダイは大阪湾に多く生息し、形が美しく、
シンボル的な存在として、「チヌ」の名がつけられたとか。

(クリックで大きくなります)
詳しくはこの説明書きで。

ちぬじんじゃ。
南海樽井駅からダラダラと坂を登って、300mくらい。
たぶんこっち、という感じで、拝殿の横からはいる鳥居に到着。
そこから入ると、

安産石。
水盤に、「安産石」と名札がついているけど、

その後ろのこっちの石じゃないかな。
安産石。

正面の鳥居。

拝殿。
御祭神は、八王子神と、恵比寿大神、菅原道真公、
神倭磐余彦命。

拝殿の額。

拝殿の中に掲げられた、チヌの額。
額に掲げられたチヌというのは、クロダイのこと。
神武東征の折、長脛彦との戦いで矢傷を負った、彦五瀬命は、
この辺りで、傷を洗い、海に流れ出た血が血沼を作り、
そこから大阪湾の古称、茅渟の海になったとか。
クロダイは大阪湾に多く生息し、形が美しく、
シンボル的な存在として、「チヌ」の名がつけられたとか。

(クリックで大きくなります)
詳しくはこの説明書きで。


| ホーム |