| ホーム |
末廣大神 ~旧ブログから
(稲荷社)
摂津市千里丘東4丁目2
阪急を使って、京都方面からの行き帰り。
時々目について、気になっていた神社。
ぼやっと、気になっていただけなので、ちゃんとした場所が解らない。
そんなときはGoogle先生に聞いてみよう!
ってことで、摂津市駅のすぐ南の踏切脇と解った。
駅近だから、すぐに行けるね(´∀`)

踏切脇にあって、なんとなく交通安全的な神社かな?
と、思ってた。
とりあえず、社号標や額は見あたらず。

大きい方の祠の中を覗く。
キツネさんがいて、お供え物もあって、お世話されてる方はいらっしゃるご様子。

小さい祠にはキツネさんはおらず。
お供えは同じようにある。
器の柄は同じ。
宝珠。
宝珠は別にお稲荷さん専用でもないしなー。
ああ、でも稲荷紋になるのかな?
とりあえず、大きい方の祠に、キツネさんがいらっしゃるので、
稲荷社と呼んでおこう。

阪急を使って、京都方面からの行き帰り。
時々目について、気になっていた神社。
ぼやっと、気になっていただけなので、ちゃんとした場所が解らない。
そんなときはGoogle先生に聞いてみよう!
ってことで、摂津市駅のすぐ南の踏切脇と解った。
駅近だから、すぐに行けるね(´∀`)

踏切脇にあって、なんとなく交通安全的な神社かな?
と、思ってた。
とりあえず、社号標や額は見あたらず。

大きい方の祠の中を覗く。
キツネさんがいて、お供え物もあって、お世話されてる方はいらっしゃるご様子。

小さい祠にはキツネさんはおらず。
お供えは同じようにある。
器の柄は同じ。
宝珠。
宝珠は別にお稲荷さん専用でもないしなー。
ああ、でも稲荷紋になるのかな?
とりあえず、大きい方の祠に、キツネさんがいらっしゃるので、
稲荷社と呼んでおこう。


中真神社
摂津市別府1丁目5
ちゅうしんじんじゃ。

住宅街の細い路地が、さらに二又に分かれたところにある神社。
( ゚д゚)ハッ!
道の真ん中にあるから、チュウシン神社なのねぇ~?
たぶん違う。

鳥居の手前に、手水と立て札。
立て札には、
「この鳥居は延喜元年
菅原道真公ゆかりの元
三本松天神跡にあった
ものを、一部修復して、
この地へ移築したも
のである。
昭和五十八年十月
中真神社」
うっかり延喜元年に移ってきたのか、と思いましたが、
この年号は、鳥居が元々あった三本松天神のもとになった、
「道真公が太宰府に行く途中、鳥飼の地によって、松を植えた。
その三本の松を、神社名にした」
というエピソードが延喜元年だったらしい。
三本松天神自体は、明治時代に藤森神社に合祀、廃社となり、
跡地も淀川堤防改修で削られ、鳥居だけになっていたところ、
鳥居はここ中真神社に移築されたと。

鳥居には「三本松之社」と刻まれている。

お社。
御祭神は、三本松天神ゆかりで、菅原道真かと思ったら。

素戔嗚尊のようです。
ですよね。
三本松天神は、藤森神社に合祀って、さっき書いたじゃーん。

ちゅうしんじんじゃ。

住宅街の細い路地が、さらに二又に分かれたところにある神社。
( ゚д゚)ハッ!
道の真ん中にあるから、チュウシン神社なのねぇ~?
たぶん違う。

鳥居の手前に、手水と立て札。
立て札には、
「この鳥居は延喜元年
菅原道真公ゆかりの元
三本松天神跡にあった
ものを、一部修復して、
この地へ移築したも
のである。
昭和五十八年十月
中真神社」
うっかり延喜元年に移ってきたのか、と思いましたが、
この年号は、鳥居が元々あった三本松天神のもとになった、
「道真公が太宰府に行く途中、鳥飼の地によって、松を植えた。
その三本の松を、神社名にした」
というエピソードが延喜元年だったらしい。
三本松天神自体は、明治時代に藤森神社に合祀、廃社となり、
跡地も淀川堤防改修で削られ、鳥居だけになっていたところ、
鳥居はここ中真神社に移築されたと。

鳥居には「三本松之社」と刻まれている。

お社。
御祭神は、三本松天神ゆかりで、菅原道真かと思ったら。

素戔嗚尊のようです。
ですよね。
三本松天神は、藤森神社に合祀って、さっき書いたじゃーん。


味舌天満宮
摂津市三島3-9-3
ましたてんまんぐう。

社号標。

鳥居。

手水舎。

摂社八幡神社。

伏牛。

稲荷社。

春日社。

拝殿。
御祭神は、菅原道真・天照大神・天忍穂耳命・瓊瓊杵命
鵜葦草葦不合命・天児屋根命。
本殿と、八幡神社は、織田信長の、弟の五男の織田大和守尚長が
造営した物だそうで、大阪府の指定文有形化財になっている。
写真は11年10月の物。

ご朱印は、正月にいただいた。
子供の頃、近所に住んでいて、普段は遊び場として、
しょっちゅう行ってたんだけど、
うちは子供の頃、初詣と言えば、京都の八阪さんだったので、
正月の味舌天満宮にいったことは一回しかなかった。
その時も、ご近所の人が、ちらほらいる程度だったんだけど、
今回何十年ぶりかに行ってみたら、
拝殿に向かう参道に何十人かの列。
しかも、誰かが、長いお詣りで止めてたとかでなく、
次から次へと人が来る。
元旦だからか、近所に住む人が増えたからか。
私が知らなかっただけか。
ちょっとビックリしました。

ましたてんまんぐう。

社号標。

鳥居。

手水舎。

摂社八幡神社。

伏牛。

稲荷社。

春日社。

拝殿。
御祭神は、菅原道真・天照大神・天忍穂耳命・瓊瓊杵命
鵜葦草葦不合命・天児屋根命。
本殿と、八幡神社は、織田信長の、弟の五男の織田大和守尚長が
造営した物だそうで、大阪府の指定文有形化財になっている。
写真は11年10月の物。

ご朱印は、正月にいただいた。
子供の頃、近所に住んでいて、普段は遊び場として、
しょっちゅう行ってたんだけど、
うちは子供の頃、初詣と言えば、京都の八阪さんだったので、
正月の味舌天満宮にいったことは一回しかなかった。
その時も、ご近所の人が、ちらほらいる程度だったんだけど、
今回何十年ぶりかに行ってみたら、
拝殿に向かう参道に何十人かの列。
しかも、誰かが、長いお詣りで止めてたとかでなく、
次から次へと人が来る。
元旦だからか、近所に住む人が増えたからか。
私が知らなかっただけか。
ちょっとビックリしました。


八幡宮(摂津市)
味府神社の由緒書きにあった、新在家の八幡宮。

住宅地の中にあり、道が細くてちょっと迷った。

手水。
水口はホース?

摂末社。

拝殿。
拝殿前の狛犬は、よく見る、新しいタイプのもの。
だいたいこの手のデザインの狛犬は、石も白くてくすんでなくて、
彩色ありのものは、色落ちもハゲもないのがほとんどなので、
てっきり平成に入ってから位の建立かと思ってたら。

46歳か。
アラフィフやん。
同年代、同年代(笑)
あ、まだ10月になってないから45歳?
失礼しました(;^ω^)

本殿。
特に由緒書きとかなかったので、正確にはわからないが、
味府神社の由緒書きや、八幡宮という社名から見ても、
八幡神(応神天皇、ホンダワケノミコト)が祀られているのは、
間違いないだろう。
もしかしたら、とーちゃん(仲哀天皇)かーちゃん(神功皇后)も
いるかも知れない。


住宅地の中にあり、道が細くてちょっと迷った。

手水。
水口はホース?

摂末社。

拝殿。
拝殿前の狛犬は、よく見る、新しいタイプのもの。
だいたいこの手のデザインの狛犬は、石も白くてくすんでなくて、
彩色ありのものは、色落ちもハゲもないのがほとんどなので、
てっきり平成に入ってから位の建立かと思ってたら。

46歳か。
アラフィフやん。
同年代、同年代(笑)
あ、まだ10月になってないから45歳?
失礼しました(;^ω^)

本殿。
特に由緒書きとかなかったので、正確にはわからないが、
味府神社の由緒書きや、八幡宮という社名から見ても、
八幡神(応神天皇、ホンダワケノミコト)が祀られているのは、
間違いないだろう。
もしかしたら、とーちゃん(仲哀天皇)かーちゃん(神功皇后)も
いるかも知れない。


味生神社
あじふじんじゃ。

社号標。
厄除招福若一王子宮味生神社、と書いてある。
先日味府神社に行ったときに由緒書きで、
「御祭神は、天照皇大神、若一王子、八幡大神だったが、長岡遷都に伴い、
天照皇大神をこの別府の地に、若一王子を一津屋に、
八幡大神を新在家に遷して、三社とした」
とあったので、家帰って調べてみたら、
ちゃんと一津屋と新在家に神社があった。
その若一王子が祀られたのが、この味生神社。
ちなみに、味府も味生も読みは同じあじふ。
誤字じゃないのよ(笑)

手水舎。

鳥居リサイクル。
くぐろうと思えば、くぐれんこともない。

拝殿。
ウィキペディアによると、御祭神は、素戔嗚尊、天照大神、八幡大神。
あれ?若一王子はどこへ行った?
調べてみると、若一王子は神仏習合の神で、天照大神や、
ニニギノミコトと同一視され、神仏分離の際に、
御祭神を若一王子から、天照大神や、
ニニギノミコトに変えたところもあったんだとか。
その関係なんでしょうかね?

拝殿の狛犬。

裏側の鳥居。


社号標。
厄除招福若一王子宮味生神社、と書いてある。
先日味府神社に行ったときに由緒書きで、
「御祭神は、天照皇大神、若一王子、八幡大神だったが、長岡遷都に伴い、
天照皇大神をこの別府の地に、若一王子を一津屋に、
八幡大神を新在家に遷して、三社とした」
とあったので、家帰って調べてみたら、
ちゃんと一津屋と新在家に神社があった。
その若一王子が祀られたのが、この味生神社。
ちなみに、味府も味生も読みは同じあじふ。
誤字じゃないのよ(笑)

手水舎。

鳥居リサイクル。
くぐろうと思えば、くぐれんこともない。

拝殿。
ウィキペディアによると、御祭神は、素戔嗚尊、天照大神、八幡大神。
あれ?若一王子はどこへ行った?
調べてみると、若一王子は神仏習合の神で、天照大神や、
ニニギノミコトと同一視され、神仏分離の際に、
御祭神を若一王子から、天照大神や、
ニニギノミコトに変えたところもあったんだとか。
その関係なんでしょうかね?


拝殿の狛犬。

裏側の鳥居。


味府神社
藤森神社(摂津市)
| ホーム |