| ホーム |
御劔神社
柏原市本郷2-5-6

通り沿いに社号標、そこから奥に鳥居。
ここも参道になるのか。
空き地っぽいけど。

鳥居。

手水の水口は、青い目のカエル。

遙拝所。
横の石は注連縄がまかれていたが、力石とかかな。

拝殿。
この日は特に薄暗い天気とかでもなかったのに、拝殿前の蛍光灯がついていた。
境内は小さいながら、大きな木が茂り、鬱蒼として、いい雰囲気。
御祭神は、素戔嗚尊、天児屋根命、大国主命。

本殿の右にはお稲荷さん。

左側に、石碑と祠。
奥の祠は、横にあった木板に「おさん大明神社例祭」と書いてあったから、
おさん大明神なんだと思う。

さて、次ぎ行こうと自転車に向かうと、来たときには気づかなかった鳥居が、
あんなところに(゚∀゚)

鳥居の向こうは、ご神木とか祠とか、石碑とかではなく石灯籠。

御劔神社の灯籠かと思ったら、灯籠には「天神宮常燈」と、書いてある。
昔、この辺に天神宮があったんでしょうか?


通り沿いに社号標、そこから奥に鳥居。
ここも参道になるのか。
空き地っぽいけど。

鳥居。

手水の水口は、青い目のカエル。

遙拝所。
横の石は注連縄がまかれていたが、力石とかかな。

拝殿。
この日は特に薄暗い天気とかでもなかったのに、拝殿前の蛍光灯がついていた。
境内は小さいながら、大きな木が茂り、鬱蒼として、いい雰囲気。
御祭神は、素戔嗚尊、天児屋根命、大国主命。

本殿の右にはお稲荷さん。

左側に、石碑と祠。
奥の祠は、横にあった木板に「おさん大明神社例祭」と書いてあったから、
おさん大明神なんだと思う。

さて、次ぎ行こうと自転車に向かうと、来たときには気づかなかった鳥居が、
あんなところに(゚∀゚)

鳥居の向こうは、ご神木とか祠とか、石碑とかではなく石灯籠。

御劔神社の灯籠かと思ったら、灯籠には「天神宮常燈」と、書いてある。
昔、この辺に天神宮があったんでしょうか?


スポンサーサイト
柏原神社
柏原市今町2-1-20
柏原黒田神社と、柏原小学校の間の道を北に進む。
国の重要文化財、三田家住宅を通り越した先にある。

玉垣の外の石標には「正一位白鬚大明神」
玉垣の内側は「村社柏原神社」の社号標。

手水舎は、空と言うより、長いこと使われていない様子。
ここで、白親神社では、手短に済ませないといけない関係上、
出さなかった「どこでもみそーぎ」を、初使用。
シュシュッ(`・ω・´)

拝殿。

拝殿の額を見ると、ここはお稲荷さんのようだ。
正直この額以外は、あんまりお稲荷さんっぽいところはない。
よく見れば屋根の宝寿と三つ巴がそれっぽいかという感じ、程度。

そして、右手のこの建物。
舞殿、神楽殿、絵馬殿辺りだとは思うんだけど、正面の写真がない。
なぜなら。

全て、この額に興味が行ってしまったから。
正一位白鬚大明神の額。
表の石標と同じですね。
元は白鬚神社だったとか?
石標の側面に「講中」って彫ってあったから、よその稲荷神社でも見た、
「講で勧請した神社」ってヤツ?
いや、それより何より。

鳥居だね。
前に滋賀の蝉丸神社で、注連縄の額を見たことがあるけれど、
鳥居は初めてだ。
そういえばあの額も、舞殿っぽいところに掛けてあったっけ。
そんな額の鳥居に、ウハウハしながら次ぎ行こうとしたら。

参道の灯籠に、めっちゃ腕白そうな狛犬発見。

柏原黒田神社と、柏原小学校の間の道を北に進む。
国の重要文化財、三田家住宅を通り越した先にある。


玉垣の外の石標には「正一位白鬚大明神」
玉垣の内側は「村社柏原神社」の社号標。

手水舎は、空と言うより、長いこと使われていない様子。
ここで、白親神社では、手短に済ませないといけない関係上、
出さなかった「どこでもみそーぎ」を、初使用。
シュシュッ(`・ω・´)

拝殿。

拝殿の額を見ると、ここはお稲荷さんのようだ。
正直この額以外は、あんまりお稲荷さんっぽいところはない。
よく見れば屋根の宝寿と三つ巴がそれっぽいかという感じ、程度。

そして、右手のこの建物。
舞殿、神楽殿、絵馬殿辺りだとは思うんだけど、正面の写真がない。
なぜなら。

全て、この額に興味が行ってしまったから。
正一位白鬚大明神の額。
表の石標と同じですね。
元は白鬚神社だったとか?
石標の側面に「講中」って彫ってあったから、よその稲荷神社でも見た、
「講で勧請した神社」ってヤツ?
いや、それより何より。

鳥居だね。
前に滋賀の蝉丸神社で、注連縄の額を見たことがあるけれど、
鳥居は初めてだ。
そういえばあの額も、舞殿っぽいところに掛けてあったっけ。
そんな額の鳥居に、ウハウハしながら次ぎ行こうとしたら。


参道の灯籠に、めっちゃ腕白そうな狛犬発見。


柏原黒田神社
白親大神
柏原市河原町
はくちかおおかみ。
JR柏原駅を下りて、下調べしてあったレンタサイクルを借りに、駐輪場へ。
JRには駅りん君というレンタサイクルがあるし、駅の東側の駐輪場、
としか調べてなかったから、迷わず、東側すぐのJRの駐輪場に行ったら、
ここじゃない、と。
一瞬たじろぐ私に、受付のおじさんは親切に、
川の向こうの駐輪場でやっている、と教えてくださった。
教えられた通りに行って、無事に自転車を借り、
そのまま川沿いを北上、工事現場を通り過ぎて、
…て?
通り過ぎようとしたら、鳥居発見。
どうしよう、がっつり工事現場?資材置き場?
とにかく、フラッと入っていけない場所に、鳥居がある。
一瞬、あきらめようかとも思ったが、とりあえず、
交通整理をしていたおじさんに、聞いてみる。
ちょっと、あそこの神社にお詣りさせてくださいと。
ちょっとだけなら、と許可を貰い、即行お詣り&写真撮影して、
お礼を言って退散。
去り際に、10月にお祀りがあるよと教えて貰った。

資材の片隅に鳥居。

お社。

御祭神は、天照大神と猿田彦大神。

はくちかおおかみ。
JR柏原駅を下りて、下調べしてあったレンタサイクルを借りに、駐輪場へ。
JRには駅りん君というレンタサイクルがあるし、駅の東側の駐輪場、
としか調べてなかったから、迷わず、東側すぐのJRの駐輪場に行ったら、
ここじゃない、と。
一瞬たじろぐ私に、受付のおじさんは親切に、
川の向こうの駐輪場でやっている、と教えてくださった。
教えられた通りに行って、無事に自転車を借り、
そのまま川沿いを北上、工事現場を通り過ぎて、
…て?
通り過ぎようとしたら、鳥居発見。
どうしよう、がっつり工事現場?資材置き場?
とにかく、フラッと入っていけない場所に、鳥居がある。
一瞬、あきらめようかとも思ったが、とりあえず、
交通整理をしていたおじさんに、聞いてみる。
ちょっと、あそこの神社にお詣りさせてくださいと。
ちょっとだけなら、と許可を貰い、即行お詣り&写真撮影して、
お礼を言って退散。
去り際に、10月にお祀りがあるよと教えて貰った。

資材の片隅に鳥居。

お社。

御祭神は、天照大神と猿田彦大神。


| ホーム |