上宮天満宮 4
高槻市天神町1-15-5

神輿庫と、なんか石碑群。

神具小屋と、

絵馬堂。

拝殿のところの狛犬。
なんでも、関西圏に多く見られる浪速狛犬の内の、
上宮型狛犬といわれるもので、高槻市最古のものなんだそうだ。
うん、まあそのうち狛犬の型の勉強もしよう。
そのうち。

で。
行きがけに、授与所が開いてるのを確認してたので、
御朱印をもらおうといってみたら。

閉まってるし(笑)

カウンターのお品書きに「ご朱印」の値段も書いてあるし、
人がいればもらえるのは確実のよう。

ということで社務所に廻る。
なんか作業してる人居るし、さっきまで授与所も開いてたし、
まだいるよね。

無事、書いてもらうことができたので、しばし待つ。

ご朱印。


神輿庫と、なんか石碑群。

神具小屋と、

絵馬堂。


拝殿のところの狛犬。
なんでも、関西圏に多く見られる浪速狛犬の内の、
上宮型狛犬といわれるもので、高槻市最古のものなんだそうだ。
うん、まあそのうち狛犬の型の勉強もしよう。
そのうち。

で。
行きがけに、授与所が開いてるのを確認してたので、
御朱印をもらおうといってみたら。

閉まってるし(笑)

カウンターのお品書きに「ご朱印」の値段も書いてあるし、
人がいればもらえるのは確実のよう。

ということで社務所に廻る。
なんか作業してる人居るし、さっきまで授与所も開いてたし、
まだいるよね。

無事、書いてもらうことができたので、しばし待つ。

ご朱印。


スポンサーサイト
上宮天満宮 3
高槻市天神町1-15-5
上宮天満宮の境内社とか。
拝殿に向かって右側。

厳島神社。

春日神社。

皇大神宮。

神楽所、御霊屋。

本殿後方左側。
荒神社、稲荷社、金比羅社、日吉社。
そして、下調べ中に発見して、楽しみにしていた。
本殿裏側の。

守護天神。

お賽銭箱の上の猫の像。
子猫三匹かと思ったらタイトルは「家族」
ちなみに賽銭箱の右には、猫のごはん、
左は小鳥のごはんの寄進箱になってました。

帰りがけに、行きは見過ごしてた境内社を見つけた。

野身神社。

宿禰塚という古墳に建っている神社で、
野見宿禰が祀られているとか。
南に2キロほど行ったところにも、野見神社というのがあるが、
関係はどうなんでしょうね。
4につづく。

上宮天満宮の境内社とか。
拝殿に向かって右側。

厳島神社。

春日神社。

皇大神宮。

神楽所、御霊屋。

本殿後方左側。
荒神社、稲荷社、金比羅社、日吉社。
そして、下調べ中に発見して、楽しみにしていた。
本殿裏側の。

守護天神。

お賽銭箱の上の猫の像。
子猫三匹かと思ったらタイトルは「家族」
ちなみに賽銭箱の右には、猫のごはん、
左は小鳥のごはんの寄進箱になってました。

帰りがけに、行きは見過ごしてた境内社を見つけた。

野身神社。

宿禰塚という古墳に建っている神社で、
野見宿禰が祀られているとか。
南に2キロほど行ったところにも、野見神社というのがあるが、
関係はどうなんでしょうね。
4につづく。


上宮天満宮 2
上宮天満宮 1
高槻市天神町1-15-5
じょうぐうてんまんぐう。
私は阪急民なので、阪急高槻市駅から出発だが、最寄り駅はJR高槻。
西武高槻の横を通って北へ。

一の鳥居。

額束に、梅鉢。

天神町一丁目の交差点。

今時っぽい、横書きの社号標。

ローマ字のフリガナ付きだと、読み違いがなくていいね。
でも、この書き方だと、「ジョグーテンマングー」じゃないのか。
むしろ「JOGU-TENMANGU」でよかったんじゃないのか。
なんで「U」だけ、延ばす記号付きなのか。
っていうか「うえのみやてんまんぐう」じゃないんだ。

社頭参拝所。
後ろの坂を上らなくても、気軽に参拝できるようにと、鎮座しているそうだ。
デブにもやさしいシステムだが、
お言葉に甘えて、ここでお参りを済ませてしまうと、
電車に乗って来た意味がない(笑)

上るわよ!と、気持ちをふるって階段を上り、
鳥居をくぐれば、そこからは坂。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ーまだ登のかー。

登り切ったら、三柱山門。

山門の手前にご褒美。

ここの子かー。
下調べでいろいろ読んだでー。
いらん情報も入ったけどなー。
疲れは癒えないが、心は和む。
はーもふもふ。
2につづく。

じょうぐうてんまんぐう。
私は阪急民なので、阪急高槻市駅から出発だが、最寄り駅はJR高槻。
西武高槻の横を通って北へ。

一の鳥居。

額束に、梅鉢。

天神町一丁目の交差点。

今時っぽい、横書きの社号標。

ローマ字のフリガナ付きだと、読み違いがなくていいね。
でも、この書き方だと、「ジョグーテンマングー」じゃないのか。
むしろ「JOGU-TENMANGU」でよかったんじゃないのか。
なんで「U」だけ、延ばす記号付きなのか。
っていうか「うえのみやてんまんぐう」じゃないんだ。

社頭参拝所。
後ろの坂を上らなくても、気軽に参拝できるようにと、鎮座しているそうだ。
デブにもやさしいシステムだが、
お言葉に甘えて、ここでお参りを済ませてしまうと、
電車に乗って来た意味がない(笑)

上るわよ!と、気持ちをふるって階段を上り、
鳥居をくぐれば、そこからは坂。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ーまだ登のかー。

登り切ったら、三柱山門。

山門の手前にご褒美。

ここの子かー。
下調べでいろいろ読んだでー。
いらん情報も入ったけどなー。
疲れは癒えないが、心は和む。
はーもふもふ。
2につづく。


(歩人山)稲荷神社
高槻市津之江北町1
(ぶにやま)いなりじんじゃ。
ぷにやま?ぷにぷに?
いえ、ぶにやま。
PUじゃなくてBU。

鳥居。
津之江小学校の東隣。

鳥居をくぐって、右手になかなか立派な説明板。

稲荷神社の辺り一帯を、アジャリの森というらしい。
アジャリ?
阿闍梨というからには、仏教系?
ダキニ天なのかな?
説明板によると、日本書紀に天皇に献上した良田を耕すため、
河内の豪族が500人の農民を遣わすことになった。
前回の「五百住神社」の名前の元になっている、「五百住」の地名は、
この伝承が元になっているという。
そしてこの河内の豪族が、大河内直味張(おおいこうちのあたえあじはり)
この「アジハリ」がなまって、「アジャリ」になった説が有力なんだとか。
阿闍梨とは関係ないんだ。

手水舎。

どんど焼きとかする場所だろうか。
よく見ると、きつね色の毛の固まりが!
コレは、もしやキツネ様が。
…の訳ないよね(笑)誰か散歩の途中でブラッシングしたんでしょうな。
だから、散歩禁止の札が増えるんだよ。

拝殿。

本殿。

本殿の裏に、多数の石碑。
稲荷神社でよく見る、○○大明神と書いた石碑の群れ。
石碑自体は、いろんな神社にもあるけれど、
稲荷神社だと、○○大明神が群れをなしてるのが、時々あるよね。

(ぶにやま)いなりじんじゃ。
ぷにやま?ぷにぷに?
いえ、ぶにやま。
PUじゃなくてBU。

鳥居。
津之江小学校の東隣。

鳥居をくぐって、右手になかなか立派な説明板。

稲荷神社の辺り一帯を、アジャリの森というらしい。
アジャリ?
阿闍梨というからには、仏教系?
ダキニ天なのかな?
説明板によると、日本書紀に天皇に献上した良田を耕すため、
河内の豪族が500人の農民を遣わすことになった。
前回の「五百住神社」の名前の元になっている、「五百住」の地名は、
この伝承が元になっているという。
そしてこの河内の豪族が、大河内直味張(おおいこうちのあたえあじはり)
この「アジハリ」がなまって、「アジャリ」になった説が有力なんだとか。
阿闍梨とは関係ないんだ。

手水舎。

どんど焼きとかする場所だろうか。
よく見ると、きつね色の毛の固まりが!
コレは、もしやキツネ様が。
…の訳ないよね(笑)誰か散歩の途中でブラッシングしたんでしょうな。
だから、散歩禁止の札が増えるんだよ。

拝殿。

本殿。

本殿の裏に、多数の石碑。
稲荷神社でよく見る、○○大明神と書いた石碑の群れ。
石碑自体は、いろんな神社にもあるけれど、
稲荷神社だと、○○大明神が群れをなしてるのが、時々あるよね。


五百住神社
高槻市桜ヶ丘南町19-13
よすみじんじゃ。
五百住神社は通称。
普段は、大阪府神社庁のサイトに名があれば、
そちらをタイトルに入れるのだが、
大阪府神社庁のサイトだと、「春日神社」と「素戔嗚尊神社」の
2社が同じ住所にあるので、長くなるから、通称名をタイトルにした。
「五百住神社」は、「いおすみじんじゃ」と読むのかと思ったら、
「よすみじんじゃ」が正解。
「YI-O」が「YO」に、縮まったのだと憶測して、
読み違いを正当化してみる(;^ω^)

鳥居。

ハトがとまってるけど、八幡さんじゃないよ。

柱に「牛頭天王」の文字。
この鳥居は、八坂さんの方の鳥居だったってことか。

社号標とか、額とかが見あたらなかったので、掲示板の看板を。

境内に、子安地蔵。

拝殿。
拝殿の後ろに、本殿が2社。
冒頭に、「大阪府神社庁のサイトに、同住所で春日神社と素戔嗚尊神社」
と書いたけれど、ご朱印を頂きに社務所を訪れたときに聞いてみると、
元々は、それぞれ隣接する、二つの村の鎮守だった神社が、
ここにまとめて移されたみたい。
二つの神社として存在してるということは、
いわゆる「合祀」とは違うんだろうな。
その時、どっちがどっちなのか聞いたんだけど、暑さと疲れと、
頭の悪さ(笑)で、社務所を離れたとたん、解らなくなる(;^ω^)

でも、向かって左のこっちが春日神社。
なぜなら屋根に下がり藤がついているから。

ということで、右側のこちらは素戔嗚尊神社(八坂神社)
ちなみにご朱印はというと、やってないんだそうだ。

よすみじんじゃ。
五百住神社は通称。
普段は、大阪府神社庁のサイトに名があれば、
そちらをタイトルに入れるのだが、
大阪府神社庁のサイトだと、「春日神社」と「素戔嗚尊神社」の
2社が同じ住所にあるので、長くなるから、通称名をタイトルにした。
「五百住神社」は、「いおすみじんじゃ」と読むのかと思ったら、
「よすみじんじゃ」が正解。
「YI-O」が「YO」に、縮まったのだと憶測して、
読み違いを正当化してみる(;^ω^)

鳥居。

ハトがとまってるけど、八幡さんじゃないよ。

柱に「牛頭天王」の文字。
この鳥居は、八坂さんの方の鳥居だったってことか。

社号標とか、額とかが見あたらなかったので、掲示板の看板を。

境内に、子安地蔵。

拝殿。
拝殿の後ろに、本殿が2社。
冒頭に、「大阪府神社庁のサイトに、同住所で春日神社と素戔嗚尊神社」
と書いたけれど、ご朱印を頂きに社務所を訪れたときに聞いてみると、
元々は、それぞれ隣接する、二つの村の鎮守だった神社が、
ここにまとめて移されたみたい。
二つの神社として存在してるということは、
いわゆる「合祀」とは違うんだろうな。
その時、どっちがどっちなのか聞いたんだけど、暑さと疲れと、
頭の悪さ(笑)で、社務所を離れたとたん、解らなくなる(;^ω^)

でも、向かって左のこっちが春日神社。
なぜなら屋根に下がり藤がついているから。

ということで、右側のこちらは素戔嗚尊神社(八坂神社)
ちなみにご朱印はというと、やってないんだそうだ。


筑紫津神社
三輪神社
高槻市富田町4-14-14
この日は十日戎。
そして土曜日。
でも「三輪神社」だし、えべっさん関係ないだろうし、
そんなに人もいないだろうと思っていた。

社号標。
あれ?自転車とか結構止まってるよ。
ちなみに、ここも脇参道。
また裏かいな(笑)

表の鳥居はこっち。
そして正面の本殿に向かう人々。

境内社のひとつがえべっさんだった。
恵美須神社。
富田恵美須大神。
ちなみに「富田」は町名からして、「トミタ」じゃなくて「トンダ」
「とんだえびす」
「とんだちょう」って入力したら「飛んだ蝶」ってでたわ。
いや、文章的にあってるけど(;^ω^)

本殿にも人がいっぱい。
御祭神は、大己貴命

鳩もいっぱい。

ガラス越しに展示される御神輿。

盆踊りでよく踊られる(うちの地域だけか?)江洲音頭。
そこで歌われる「よいとよいやまっかどっこいさのせー」が、
「良与善哉摩訶独鈷威左之勢」
と、書くとは知りませんでした。
まあ、これも当て字かも知れませんが。
Google先生には知らんと言われたし。

次々に来る、おみくじや、ご祈祷の申し込みの合間に
書いていただいた御朱印。
すいません、こんなに混んでるとは思いも寄りませんでした(;^ω^)

この日は十日戎。
そして土曜日。
でも「三輪神社」だし、えべっさん関係ないだろうし、
そんなに人もいないだろうと思っていた。

社号標。
あれ?自転車とか結構止まってるよ。
ちなみに、ここも脇参道。
また裏かいな(笑)

表の鳥居はこっち。
そして正面の本殿に向かう人々。

境内社のひとつがえべっさんだった。
恵美須神社。
富田恵美須大神。
ちなみに「富田」は町名からして、「トミタ」じゃなくて「トンダ」
「とんだえびす」
「とんだちょう」って入力したら「飛んだ蝶」ってでたわ。
いや、文章的にあってるけど(;^ω^)

本殿にも人がいっぱい。
御祭神は、大己貴命

鳩もいっぱい。

ガラス越しに展示される御神輿。

盆踊りでよく踊られる(うちの地域だけか?)江洲音頭。
そこで歌われる「よいとよいやまっかどっこいさのせー」が、
「良与善哉摩訶独鈷威左之勢」
と、書くとは知りませんでした。
まあ、これも当て字かも知れませんが。
Google先生には知らんと言われたし。

次々に来る、おみくじや、ご祈祷の申し込みの合間に
書いていただいた御朱印。
すいません、こんなに混んでるとは思いも寄りませんでした(;^ω^)


白菊大神
ムクノキ大明神