| ホーム |
大津神社
泉大津市若宮町4-12
南海泉大津駅から西へ。

社号標。

手水舎。

拝殿前の厄除けモモ。
泉大津のパワースポットらしい。

拝殿。
元は若宮八幡宮といったが、明治時代に周辺の神社を合祀し、
大津神社になった。
御祭神は、
もと若宮八幡神社の息長帯姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)
もと宇多神社の素戔嗚尊(お天王)、もと神明神社の天照大神、船玉神、
もと菅原神社の菅原道真公。

元八幡宮だったから、本殿の千木に鳩がいるんですね!ポー。

本殿と境内社の間。
玉垣で区切られた向こう側に、馬に乗った武者像。
見事なプリケツをごらんあれ。
…じゃなくて。
何故か後ろ姿。
見渡したところ、玉垣の向こうに行ける道が見つけられず。
何故出し惜しみをするー。
顔を見せてください。
出し惜しみといえば、ご朱印を頂こうと授与所の窓を見れば、
「ご用の方はこちらに電話を」の貼り紙。
ここまではよくあること。
だが、書かれた電話番号は2桁ー4桁。
いやさ、普通ここで電話するならケータイやん?
ケータイは同一市内でも、市外局番いるやん?
アタシ、近所の人ちゃうやん?
市外局番知らんやん?
数字4桁の手間惜しまんでもええやん?
そんなことをブツブツ言いながら、帰る途中。
駐車場に狛犬。

よく見る形の狛犬さんだけど、えらくギョロ目(笑)

しかも、血走っててコワイΣ(゚∀゚ノ)ノキャー。

南海泉大津駅から西へ。

社号標。

手水舎。

拝殿前の厄除けモモ。
泉大津のパワースポットらしい。

拝殿。
元は若宮八幡宮といったが、明治時代に周辺の神社を合祀し、
大津神社になった。
御祭神は、
もと若宮八幡神社の息長帯姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)
もと宇多神社の素戔嗚尊(お天王)、もと神明神社の天照大神、船玉神、
もと菅原神社の菅原道真公。

元八幡宮だったから、本殿の千木に鳩がいるんですね!ポー。

本殿と境内社の間。
玉垣で区切られた向こう側に、馬に乗った武者像。
見事なプリケツをごらんあれ。
…じゃなくて。
何故か後ろ姿。
見渡したところ、玉垣の向こうに行ける道が見つけられず。
何故出し惜しみをするー。
顔を見せてください。
出し惜しみといえば、ご朱印を頂こうと授与所の窓を見れば、
「ご用の方はこちらに電話を」の貼り紙。
ここまではよくあること。
だが、書かれた電話番号は2桁ー4桁。
いやさ、普通ここで電話するならケータイやん?
ケータイは同一市内でも、市外局番いるやん?
アタシ、近所の人ちゃうやん?
市外局番知らんやん?
数字4桁の手間惜しまんでもええやん?
そんなことをブツブツ言いながら、帰る途中。
駐車場に狛犬。


よく見る形の狛犬さんだけど、えらくギョロ目(笑)

しかも、血走っててコワイΣ(゚∀゚ノ)ノキャー。


スポンサーサイト
| ホーム |