住吉神社
大阪市西淀川区大和田5-20-20

鳥居と社号標。
と、よく見えないと思うけど、大嶽部屋の幟。
春場所だからね。
境内の貼り紙によると、この日夕方から、ちゃんこ会があるみたい。

手水舎。

水玉ワンピの子のワンピースが水玉じゃない!
新バージョンか?
いや、たぶん、薄くなったから誰かが塗り直した感じ。
なかなか綺麗に塗れてる。

手水舎の隣はお稲荷さん。

新千船橋の親柱。
説明書きがあったが、まだらハゲで読めませんでした。

子の狛犬は何を護ってるんでしょうか?
奥のプレハブが土俵らしいので、それを護ってる?
ちょっと遠くない?

拝殿。

本殿。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・表筒男命・気長足姫尊。
で。
この拝殿の右にプレハブがあるのですが。
お相撲さんとか関係者の人がいるのかな?
関係ない私が近づいていいのかな?と、チョービビリな私(;^ω^)
なんか、境内に入ってから、ずーっと目覚ましみたいな音が鳴りつづいてるし。
なんなのなんなの?ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
よし!もう帰ろう。
と、いうことで一旦、帰ろうと外に出たんですが、
隣の公園横を通ってたら、後ろ側に境内社があるじゃないですか。
ということで、戻ってプレハブ横を通って、本殿の裏側へ。

金刀比羅神社。
廻ってきてみたら、本殿の左からも来れたし、裏参道もあった。
そしてプレハブ周辺には誰もいなかった。
ビビリ過ぎ(笑)


鳥居と社号標。
と、よく見えないと思うけど、大嶽部屋の幟。
春場所だからね。
境内の貼り紙によると、この日夕方から、ちゃんこ会があるみたい。

手水舎。

水玉ワンピの子のワンピースが水玉じゃない!
新バージョンか?
いや、たぶん、薄くなったから誰かが塗り直した感じ。
なかなか綺麗に塗れてる。

手水舎の隣はお稲荷さん。

新千船橋の親柱。
説明書きがあったが、まだらハゲで読めませんでした。

子の狛犬は何を護ってるんでしょうか?
奥のプレハブが土俵らしいので、それを護ってる?
ちょっと遠くない?

拝殿。

本殿。
御祭神は、底筒男命・中筒男命・表筒男命・気長足姫尊。
で。
この拝殿の右にプレハブがあるのですが。
お相撲さんとか関係者の人がいるのかな?
関係ない私が近づいていいのかな?と、チョービビリな私(;^ω^)
なんか、境内に入ってから、ずーっと目覚ましみたいな音が鳴りつづいてるし。
なんなのなんなの?ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
よし!もう帰ろう。
と、いうことで一旦、帰ろうと外に出たんですが、
隣の公園横を通ってたら、後ろ側に境内社があるじゃないですか。
ということで、戻ってプレハブ横を通って、本殿の裏側へ。

金刀比羅神社。
廻ってきてみたら、本殿の左からも来れたし、裏参道もあった。
そしてプレハブ周辺には誰もいなかった。
ビビリ過ぎ(笑)


スポンサーサイト
白天宮
大阪市西淀川区出来島1丁目10
千北橋を渡って行く途中。

神社発見。
あそこにあるのねー。

橋を渡りきって、川沿いに行く道へ。

幟旗も出てるし、ここから行けるよね?

うーん。

あそこに、あそこに見えてるのにー。
実はこの看板より内側にも、幟は立っている。
もしかしてお参りなら入っていいとか?
そんな都合のいい考えもよぎるが、ここは大人しく撤退。

堤防の上から写真だけ撮っておく。

鳥居も3基、狛犬も少なくとも1対はいらっしゃるよう。

防潮堤の工事は、来年までかかるようだ。
工事終わってから再挑戦かな。
鳥居やご朱印、マンホールとかまとめてます。
「電車乗っていくねん」
今日更新。

千北橋を渡って行く途中。

神社発見。
あそこにあるのねー。

橋を渡りきって、川沿いに行く道へ。

幟旗も出てるし、ここから行けるよね?

うーん。

あそこに、あそこに見えてるのにー。
実はこの看板より内側にも、幟は立っている。
もしかしてお参りなら入っていいとか?
そんな都合のいい考えもよぎるが、ここは大人しく撤退。

堤防の上から写真だけ撮っておく。

鳥居も3基、狛犬も少なくとも1対はいらっしゃるよう。

防潮堤の工事は、来年までかかるようだ。
工事終わってから再挑戦かな。
鳥居やご朱印、マンホールとかまとめてます。
「電車乗っていくねん」
今日更新。


大福大明神・高産大神
田簑神社 3
田簑神社 2
田簑神社 1
五社神社
大阪市西淀川区中島1-2-8
阪神、出来島駅から橋を渡る。
大きな橋を渡っていくのだが、めっちゃさむい、耳ちぎれる
とか思いながら歩いていたら行き過ぎて、また寒風吹きすさぶ橋を渡る。

川沿いの堤防を下っていくと、鳥居。
相変わらず、裏だが。

表は、こんな感じ。
鳥居と社号標。

手水舎。

拝殿。
御祭神は、天照大御神・豊受大神・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神。

ご朱印。
ご朱印を頂いて、表の鳥居から帰ろうとしたら、

堤防に向かう先にまた鳥居。
これが一の鳥居に当たるのかな。
うっかり告知を忘れ続けているが、
「電車乗っていくねん」
鳥居、ご朱印、マンホール。
いろいろ更新中。

阪神、出来島駅から橋を渡る。
大きな橋を渡っていくのだが、めっちゃさむい、耳ちぎれる
とか思いながら歩いていたら行き過ぎて、また寒風吹きすさぶ橋を渡る。

川沿いの堤防を下っていくと、鳥居。
相変わらず、裏だが。

表は、こんな感じ。
鳥居と社号標。

手水舎。

拝殿。
御祭神は、天照大御神・豊受大神・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神。

ご朱印。
ご朱印を頂いて、表の鳥居から帰ろうとしたら、

堤防に向かう先にまた鳥居。
これが一の鳥居に当たるのかな。
うっかり告知を忘れ続けているが、
「電車乗っていくねん」
鳥居、ご朱印、マンホール。
いろいろ更新中。


住吉神社
住吉神社
姫嶋神社