玉吉稲荷大明神
大阪市天王寺区上本町3丁目2
むねぇ~につけぇ~てるまーくはりゅーせ~♪
名称不明神社を出て、さて梅田で買い物でもしようかと、
地下鉄の駅に向かう前に、今回もポケストップを確認。
最近すっかり、ポケモン捕まえるより、
見落としがちな小さい神社探しのお助けアプリ化してる
ポケモンGO(笑)
そして見つけた赤い鳥居のポケストップ。

時々立ち止まって、ポケモンGOを確認しながら進む先には、ひかりのくにが。
ひかりのくに!
いつの間にM78星雲に!
じゃなくて。
前に、大阪市内の小さい神社をネットで調べてたときに、
ひかりのくにの裏側の神社は、情報出てたなーと。

先に調べたときは、てっきりひかりのくにの企業内神社かと思ってたけど、
完全にお隣ですね。

たまきち稲荷か、たまよし稲荷か。
人名+稲荷もよくあるし、玉○稲荷もありがち。

中も外も、ぴかぴか新しい感じでした。
余談。
ポケストップを見てたら、ここから東にちょっと行ったところにも、
玉吉稲荷のポケストが。
同名の稲荷神社が近距離でもう一つ?
疑問に思いつつも、向かってみたところ、
ポケストップは回せるけれど、神社はない。
写真をじっくり見ると、どうも同じ稲荷神社が、二つ登録されてるみたい。
こういうこともあるんだね。

むねぇ~につけぇ~てるまーくはりゅーせ~♪
名称不明神社を出て、さて梅田で買い物でもしようかと、
地下鉄の駅に向かう前に、今回もポケストップを確認。
最近すっかり、ポケモン捕まえるより、
見落としがちな小さい神社探しのお助けアプリ化してる
ポケモンGO(笑)
そして見つけた赤い鳥居のポケストップ。

時々立ち止まって、ポケモンGOを確認しながら進む先には、ひかりのくにが。
ひかりのくに!
いつの間にM78星雲に!
じゃなくて。
前に、大阪市内の小さい神社をネットで調べてたときに、
ひかりのくにの裏側の神社は、情報出てたなーと。

先に調べたときは、てっきりひかりのくにの企業内神社かと思ってたけど、
完全にお隣ですね。

たまきち稲荷か、たまよし稲荷か。
人名+稲荷もよくあるし、玉○稲荷もありがち。

中も外も、ぴかぴか新しい感じでした。
余談。
ポケストップを見てたら、ここから東にちょっと行ったところにも、
玉吉稲荷のポケストが。
同名の稲荷神社が近距離でもう一つ?
疑問に思いつつも、向かってみたところ、
ポケストップは回せるけれど、神社はない。
写真をじっくり見ると、どうも同じ稲荷神社が、二つ登録されてるみたい。
こういうこともあるんだね。


スポンサーサイト
生國魂神社 4 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9

鳥居をくぐって左側。

精鎮社。
ご祭神は、事代主神、比咩大神。
この比咩大神は、弁天さんで、元は参道にあった蓮池にあったそうで、
そのためか、両部鳥居の下は池。
アクリル板越しに覗けるようになっている。

鯉が泳いでるんだけど、見えるかなー?

こっちの網越しの方が見えるか。
精鎮社の奥に行くと、近い方から、

稲荷神社。

源九郎稲荷神社。

鴫野神社。

鴫野神社の裏側には、枯れたご神木があって、これはこれで祀られている。

ご神木の傍らに、置かれた石。

金龍大神と書いてある。
ご神木だし、巳さんかな。
ふと、和歌山のあの石を思い出したが、あれとくらべるとだいぶ大きいので、
社号標か、塚の石碑みたいなものか。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9

鳥居をくぐって左側。

精鎮社。
ご祭神は、事代主神、比咩大神。
この比咩大神は、弁天さんで、元は参道にあった蓮池にあったそうで、
そのためか、両部鳥居の下は池。
アクリル板越しに覗けるようになっている。

鯉が泳いでるんだけど、見えるかなー?

こっちの網越しの方が見えるか。
精鎮社の奥に行くと、近い方から、

稲荷神社。

源九郎稲荷神社。

鴫野神社。

鴫野神社の裏側には、枯れたご神木があって、これはこれで祀られている。

ご神木の傍らに、置かれた石。

金龍大神と書いてある。
ご神木だし、巳さんかな。
ふと、和歌山のあの石を思い出したが、あれとくらべるとだいぶ大きいので、
社号標か、塚の石碑みたいなものか。


生國魂神社 3 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9

皇大神宮の右にある「順路」通りに進む。

鳥居の向こうに並ぶ境内社。

写真には三社しか写ってないけれど、四社並んでいる。

この間行ったとき、鳥居のすぐ右に、銅像が建っているのを見つけた。
あれー?
前からあったっけ?
織田作之助の像。
台座の説明文によると、平成25年の作のよう。
ちなみにほかの写真は、だいたい平成23年の写真。

向かって左側から、城方向八幡宮(きたむきはちまんぐう)
城方向と書いて、きたむきと読むのか。
確かに大阪城は、いくたまさんの北方向。

鞴神社(ふいごじんじゃ)

家造祖神社(やづくりみおやじんじゃ)

浄瑠璃神社
「4」に続く。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9

皇大神宮の右にある「順路」通りに進む。

鳥居の向こうに並ぶ境内社。

写真には三社しか写ってないけれど、四社並んでいる。

この間行ったとき、鳥居のすぐ右に、銅像が建っているのを見つけた。
あれー?
前からあったっけ?
織田作之助の像。
台座の説明文によると、平成25年の作のよう。
ちなみにほかの写真は、だいたい平成23年の写真。

向かって左側から、城方向八幡宮(きたむきはちまんぐう)
城方向と書いて、きたむきと読むのか。
確かに大阪城は、いくたまさんの北方向。

鞴神社(ふいごじんじゃ)

家造祖神社(やづくりみおやじんじゃ)

浄瑠璃神社
「4」に続く。


いくたまさんの御朱印
大阪市天王寺区生玉町13-9
1月限定でいただける、生國魂神社の干支朱印。
ぐずぐずしてたらこんな時期になってしまったが、どうにかいただきに行けた。

2017年、平成29年、丁酉の御朱印。

この日のいくたまさんは、蝋梅が咲いてましたよ。
ていうか、もう1月下旬じゃん。
そろそろ早咲きの梅が咲く頃だな。
干支朱印をもらい始めてようやく6年。
やっと十二支の半分まで来ましたよ。


60年コンプリートはさすがに無理でも、十二支くらいは集めたいな。
あーでも、こうして並べると、
なんやかんやでほぼ松が明けてからしか行ってないな(笑)


生國魂神社の御朱印帳。
去年ピンクのが出来てたと思ったら、今年は紫も増えてました。
最近街角小祠ばっかり行ってて、全然御朱印帳持って歩かないから、
購入は見送り。

ちなみにこちらが、以前いただいた通常の御朱印で、

こちらが神仏霊場会の御朱印。
生國魂神社は神仏霊場会48番になってるんだけど、
御朱印のサンプルには、この御朱印が貼られてなかったんだけど、
おおっぴらにやってないだけで、お願いすれば書いてくれるのか、
通常の御朱印に統一したのか?
神仏霊場の張り紙はあったので、御朱印のサンプルがないだけなのかな?
専用集印帳のみだったりするのかな?
私がいただいた26年当時は、
「神仏霊場の御朱印ていうのがあるんですか?」
と聞いたら書いてくださいましたけど。

1月限定でいただける、生國魂神社の干支朱印。
ぐずぐずしてたらこんな時期になってしまったが、どうにかいただきに行けた。

2017年、平成29年、丁酉の御朱印。

この日のいくたまさんは、蝋梅が咲いてましたよ。
ていうか、もう1月下旬じゃん。
そろそろ早咲きの梅が咲く頃だな。
干支朱印をもらい始めてようやく6年。
やっと十二支の半分まで来ましたよ。





60年コンプリートはさすがに無理でも、十二支くらいは集めたいな。
あーでも、こうして並べると、
なんやかんやでほぼ松が明けてからしか行ってないな(笑)


生國魂神社の御朱印帳。
去年ピンクのが出来てたと思ったら、今年は紫も増えてました。
最近街角小祠ばっかり行ってて、全然御朱印帳持って歩かないから、
購入は見送り。

ちなみにこちらが、以前いただいた通常の御朱印で、

こちらが神仏霊場会の御朱印。
生國魂神社は神仏霊場会48番になってるんだけど、
御朱印のサンプルには、この御朱印が貼られてなかったんだけど、
おおっぴらにやってないだけで、お願いすれば書いてくれるのか、
通常の御朱印に統一したのか?
神仏霊場の張り紙はあったので、御朱印のサンプルがないだけなのかな?
専用集印帳のみだったりするのかな?
私がいただいた26年当時は、
「神仏霊場の御朱印ていうのがあるんですか?」
と聞いたら書いてくださいましたけど。


生國魂神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9
本殿の右側。

上方落語発祥の地 米澤彦八の碑
毎年9月に彦八祭りが催される。
ここの並びに、

天満宮。

住吉神社。

突き当たりに、皇大神宮。
また、拝殿の右を奥の方でなく、そのまま階段を降りて左に行くと、

井原西鶴像。

お正月にはお餅も供えられてます。

西鶴像から道なりにそのまま進むと、外に出る。
出たところには、天王寺七坂の一つ「真言坂」
3年前に「天王寺七坂巡り」のスタンプラリーをやったんだけど、
今もやってるのかな?
「3」につづく。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区生玉町13-9
本殿の右側。

上方落語発祥の地 米澤彦八の碑
毎年9月に彦八祭りが催される。
ここの並びに、

天満宮。

住吉神社。

突き当たりに、皇大神宮。
また、拝殿の右を奥の方でなく、そのまま階段を降りて左に行くと、

井原西鶴像。

お正月にはお餅も供えられてます。

西鶴像から道なりにそのまま進むと、外に出る。
出たところには、天王寺七坂の一つ「真言坂」
3年前に「天王寺七坂巡り」のスタンプラリーをやったんだけど、
今もやってるのかな?
「3」につづく。


生國魂神社 1 ~旧ブログから
東高津宮
大阪市天王寺区東高津町4-8
存在も、上本町の駅から近いと言うことも、
ずいぶん前から知っていて、何度も行こうと計画したけれど、
行きやすそうだと言うことから、ついつい後回しにして、
なかなか行けなかった神社。
今回は、ここをメインに予定を組んだから、絶対行くもんね。

正面の鳥居と社号標。
谷町九丁目、大阪上本町の駅の方から来ると、一旦階段を下った先にある。

階段に行く途中に脇の鳥居があるのでそこからはいる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、仁徳天皇、磐之姫命。
磐之姫って誰?仁徳天皇の皇后なんだ。
ここにも、皇后の祀られてる神社がありました。

拝殿前の狛犬は、垂れ耳ちゃん。

手水。

としまいり石。
年増入りとな?!まあ確かに年増だけどさー('A`)
いやいや、歳詣りのようですよ。
百度石に似たもののようで、成功出世、商売繁盛、
入試合格等を祈願するときは、自分の歳だけ廻るんだそうで。
おおー。
だったら私は、お百度まいりの半分で済むのね!
(微妙に鯖読み(;^ω^))
でも、年とるほどに辛くなるよね、この方法。
神様も若い子が好きなのね?ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ご安心を。
60過ぎたら年齢から60引いた数でいいんだって。
65才なら60引いて5回だけ回ればいい。
ただし。
願うのは「頭、心、体の健康」と「幸せ」だけ。
「だけ」というのもおかしいが。
やっぱり神様も若いコがいいのねヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

王仁神社。
そんなことを思ってたら、ここでまさかのカメラぶん投げorz
ちょっと持ち替えようとしただけなのに、ストラップ、手首に通してるのに、
笑えるくらい勢いよく、スポーンとorz
SDカード入れるところのフタ、壊れたorz
爪でほじったら開くけど。
相変わらず、不遜なことを言うと、即行で罰が当たる私。

磐船稲荷神社。
磐船かー、磐座ならそこかしこにありそうだけど、
磐船は山の中のイメージ。
上町台地が巨大磐船だったのだー。
なんてな(笑)

存在も、上本町の駅から近いと言うことも、
ずいぶん前から知っていて、何度も行こうと計画したけれど、
行きやすそうだと言うことから、ついつい後回しにして、
なかなか行けなかった神社。
今回は、ここをメインに予定を組んだから、絶対行くもんね。

正面の鳥居と社号標。
谷町九丁目、大阪上本町の駅の方から来ると、一旦階段を下った先にある。

階段に行く途中に脇の鳥居があるのでそこからはいる。

拝殿。

本殿。
御祭神は、仁徳天皇、磐之姫命。
磐之姫って誰?仁徳天皇の皇后なんだ。
ここにも、皇后の祀られてる神社がありました。


拝殿前の狛犬は、垂れ耳ちゃん。

手水。

としまいり石。
年増入りとな?!まあ確かに年増だけどさー('A`)
いやいや、歳詣りのようですよ。
百度石に似たもののようで、成功出世、商売繁盛、
入試合格等を祈願するときは、自分の歳だけ廻るんだそうで。
おおー。
だったら私は、お百度まいりの半分で済むのね!
(微妙に鯖読み(;^ω^))
でも、年とるほどに辛くなるよね、この方法。
神様も若い子が好きなのね?ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ご安心を。
60過ぎたら年齢から60引いた数でいいんだって。
65才なら60引いて5回だけ回ればいい。
ただし。
願うのは「頭、心、体の健康」と「幸せ」だけ。
「だけ」というのもおかしいが。
やっぱり神様も若いコがいいのねヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

王仁神社。
そんなことを思ってたら、ここでまさかのカメラぶん投げorz
ちょっと持ち替えようとしただけなのに、ストラップ、手首に通してるのに、
笑えるくらい勢いよく、スポーンとorz
SDカード入れるところのフタ、壊れたorz
爪でほじったら開くけど。
相変わらず、不遜なことを言うと、即行で罰が当たる私。

磐船稲荷神社。
磐船かー、磐座ならそこかしこにありそうだけど、
磐船は山の中のイメージ。
上町台地が巨大磐船だったのだー。
なんてな(笑)


いくたまさんの今年の干支朱印
末廣大明神
大阪市天王寺区大道4丁目3
さて、ビリケンさんの次ぎに行こうと思った神社の最寄り駅は、
JRの寺田町。
新今宮まで行って、環状線で行こうか。
駅まで歩いて、階段上って電車乗って、駅ついて、階段降りて、歩いていくのか。
新世界から歩いていっても、動く量があんまり変わらない気がする。
気のせいかも知れないけど。
ということで、徒歩で移動。

大阪教育大学の近く、玉造筋に面したビルとビルの間。

ちょっと一段高くなったとこに、この神社がある。
ビルの狭間だけど、立派なご神木も生えている。
階段の脇には「地域の守護神です、心を込めてお参りください」
という立て札が立っていた。

階段を上りきったところに石碑。
山中松年筆塚と、書いてある。

ご神木を挟んで、右側。
階段に近い方が、末廣大明神。

ご神木の左側。
奥の方は、白龍大神でした。

さて、ビリケンさんの次ぎに行こうと思った神社の最寄り駅は、
JRの寺田町。
新今宮まで行って、環状線で行こうか。
駅まで歩いて、階段上って電車乗って、駅ついて、階段降りて、歩いていくのか。
新世界から歩いていっても、動く量があんまり変わらない気がする。
気のせいかも知れないけど。
ということで、徒歩で移動。

大阪教育大学の近く、玉造筋に面したビルとビルの間。

ちょっと一段高くなったとこに、この神社がある。
ビルの狭間だけど、立派なご神木も生えている。
階段の脇には「地域の守護神です、心を込めてお参りください」
という立て札が立っていた。

階段を上りきったところに石碑。
山中松年筆塚と、書いてある。

ご神木を挟んで、右側。
階段に近い方が、末廣大明神。

ご神木の左側。
奥の方は、白龍大神でした。


堀越神社 2 ~旧ブログから
この記事は、このブログを始める前に、
「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区茶臼山町1ー8

堀越神社の境内社。
白龍社。
黒龍社もあるんだけど、撮り漏れてる。

太上神仙鎮宅七十二霊符尊神
通称ちんたくさん。

ちんたくさんの祠。

茶臼山稲荷社。

熊野第一王子之宮。
熊野に詣でる際に、途中に配置された九十九王子社を巡って
参拝するというのがあって、京都から淀川を下って、天満に上陸。
そこに、窪津王子があって、そこを出発点とした。
後に、堀越神社に合祀され、熊野第一王子之宮に。
跡地には、坐摩神社行宮が建ってるとか。
ああ、あのエル大阪の隣の。

熊野第一王子之宮のご朱印も、社務所でいただけます。

そして、その近くにある、かえる石と手水。

○○石という名が付いた石って、劣化したからかも知れないけど、
かなり想像力を発揮しないと、それに見えないのがあったりしますが、

コレは、カエルやな。
むっちゃカエルやわ。

「猫舌日記」「猫舌日記つづき」に取り上げた物を、
写真を増やしたり、書き直したりした物です。
大阪市天王寺区茶臼山町1ー8

堀越神社の境内社。
白龍社。
黒龍社もあるんだけど、撮り漏れてる。

太上神仙鎮宅七十二霊符尊神
通称ちんたくさん。

ちんたくさんの祠。

茶臼山稲荷社。

熊野第一王子之宮。
熊野に詣でる際に、途中に配置された九十九王子社を巡って
参拝するというのがあって、京都から淀川を下って、天満に上陸。
そこに、窪津王子があって、そこを出発点とした。
後に、堀越神社に合祀され、熊野第一王子之宮に。
跡地には、坐摩神社行宮が建ってるとか。
ああ、あのエル大阪の隣の。

熊野第一王子之宮のご朱印も、社務所でいただけます。

そして、その近くにある、かえる石と手水。

○○石という名が付いた石って、劣化したからかも知れないけど、
かなり想像力を発揮しないと、それに見えないのがあったりしますが、

コレは、カエルやな。
むっちゃカエルやわ。

