福永稲荷大明神(狐塚)
大阪市北区梅田一丁目3番1号大阪駅前第1ビル屋上
ポケストップ見てたら出てきた神社。
梅田だしー、いつでも行けるしー
と思ってたらたぶんなかなか行けないだろうと、
ついでにスルッとKANSAI3dayチケットを買おう、と行ってきた。
大阪駅前第1ビルの屋上、と言うことまでは検索で調べていたので、
早速エレベーターに乗る。
一番大きい数字「12」を押して到着。
あれ?どこから外に出るの?
もしかしたら、屋上と言いつつ、3ビルとか4ビルにある
途中階の外側部分だったか?と、一旦1階に戻って外へ出る。
よく解らないまま、また中へ戻って、
最初のと違うエレベーターに乗ろうとしたら、
福永稲荷大明神の貼り紙が。
中へはいると、さっきのエレベータでは見かけなかった「R」のボタンが。
見逃したのか、エレベーターによっては屋上へ行かないのか。
とにかく、無事屋上へ到着。

あの角っこにあるのがそうなのね。

丸ビルを背負って建つお稲荷さん。

手水。

狐塚。

キツネ。

祠。
昔このあたりは丘になっていて、キツネが住んでいて狐塚と呼ばれていた。
平安時代の末期、源融の十代目に当たる渡辺伊豆三郎が、
この辺を開拓して住み、十八代目渡辺十郎がお稲荷さんを祀ったのが始まり。
渡辺さんっちゅうことは渡辺綱の子孫でもあるのか。
渡辺の祖からでなく、融ちゃんから数えるのは、
ゆかりの太融寺とかが、天満の渡辺津より近いからか。
火災や空襲などもあったが、駅ビルが建つとき移転を余儀なくされたので、
地元有志が集まり、この屋上にお祀りすることになったんだそうだ。

ポケストップ見てたら出てきた神社。
梅田だしー、いつでも行けるしー
と思ってたらたぶんなかなか行けないだろうと、
ついでにスルッとKANSAI3dayチケットを買おう、と行ってきた。
大阪駅前第1ビルの屋上、と言うことまでは検索で調べていたので、
早速エレベーターに乗る。
一番大きい数字「12」を押して到着。
あれ?どこから外に出るの?
もしかしたら、屋上と言いつつ、3ビルとか4ビルにある
途中階の外側部分だったか?と、一旦1階に戻って外へ出る。
よく解らないまま、また中へ戻って、
最初のと違うエレベーターに乗ろうとしたら、
福永稲荷大明神の貼り紙が。
中へはいると、さっきのエレベータでは見かけなかった「R」のボタンが。
見逃したのか、エレベーターによっては屋上へ行かないのか。
とにかく、無事屋上へ到着。

あの角っこにあるのがそうなのね。

丸ビルを背負って建つお稲荷さん。

手水。

狐塚。


キツネ。

祠。
昔このあたりは丘になっていて、キツネが住んでいて狐塚と呼ばれていた。
平安時代の末期、源融の十代目に当たる渡辺伊豆三郎が、
この辺を開拓して住み、十八代目渡辺十郎がお稲荷さんを祀ったのが始まり。
渡辺さんっちゅうことは渡辺綱の子孫でもあるのか。
渡辺の祖からでなく、融ちゃんから数えるのは、
ゆかりの太融寺とかが、天満の渡辺津より近いからか。
火災や空襲などもあったが、駅ビルが建つとき移転を余儀なくされたので、
地元有志が集まり、この屋上にお祀りすることになったんだそうだ。


スポンサーサイト
ここなのヨッ!(稲荷神社)
大阪市北区角田町8番7号阪急百貨店屋上

梅田の、阪急百貨店の屋上。
今はこうなってるんだな。

昼間なので、こんな感じだけれど、屋上ビアガーデンなんだそうだ。

ビアガーデンの片隅に神社。

屋上遊園地のあった頃、神社ってあったっけかな?

額。

額に目がいってると、段差が危ない。

手水。

御祭神は、宇迦御魂大神。
御由緒書によると、
「当稲荷神社は阪急うめだ本店の社業隆昌と、
お客様の開運招福を祈念して、
京都 伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。
(中略)この稲荷社は、梅田の発展を見守り続けてこられました。
この度、阪急うめだ本店建て替え工事の竣工にあたり、
神恩感謝を込めて、ご来館の皆さまにも親しく参拝頂けるるよう、
境内整備したものであります」
と、書いてあったので、
元々阪急百貨店の企業内神社でお祀りされていたんだけれど、
この間の改装工事の時に、表に出てきたもののよう。
前回どこなのヨッ!ッて書いたら、即、コメントで
Googleマップに写真あるで、と教えて貰いました。
おかげさまで無事にたどり着けました。
ありがとうございます(^ω^)


梅田の、阪急百貨店の屋上。
今はこうなってるんだな。

昼間なので、こんな感じだけれど、屋上ビアガーデンなんだそうだ。

ビアガーデンの片隅に神社。

屋上遊園地のあった頃、神社ってあったっけかな?

額。

額に目がいってると、段差が危ない。

手水。

御祭神は、宇迦御魂大神。
御由緒書によると、
「当稲荷神社は阪急うめだ本店の社業隆昌と、
お客様の開運招福を祈念して、
京都 伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。
(中略)この稲荷社は、梅田の発展を見守り続けてこられました。
この度、阪急うめだ本店建て替え工事の竣工にあたり、
神恩感謝を込めて、ご来館の皆さまにも親しく参拝頂けるるよう、
境内整備したものであります」
と、書いてあったので、
元々阪急百貨店の企業内神社でお祀りされていたんだけれど、
この間の改装工事の時に、表に出てきたもののよう。
前回どこなのヨッ!ッて書いたら、即、コメントで
Googleマップに写真あるで、と教えて貰いました。
おかげさまで無事にたどり着けました。
ありがとうございます(^ω^)


白龍大神
大阪市北区南森町2丁目3
地下鉄南森町駅6号出口をでてすぐ。

駐車場とビルの間に、ひっそりこっそり建っている。

手水か?
ちょっとおしゃれっぽい。

いろいろ拒まれ感のあるフェンス。

でも隙間から撮るで~。
なんやえらい左に寄ったはるな。
ん?

右に誰かいたはるわ。

誰?
そして何に乗ってんの?!
杖持ってるってだけで、役行者かと思ったんだけど、
ザックリ検索しただけだと、何かに乗った役行者像って出てこない。
誰?!

でもって、乗られてるこの子。
何?!

股ヶ池の狸神にちょっと似てると思ったけど、
並べてみるとそうでもないか…
でも、耳は同じように丸いので、キツネやねこではなさそう。
股ヶ池の記事を書いたときに、地元の方からコメントで、
狸信仰が流行った時期があったと教えて貰った。
なるほどー。
と、いうことで、阿倍野区で流行ってたという狸信仰と、
城東区旭区で見かけた役行者信仰を合わせて、
北区で狸に乗った役行者像が…って、無理あるか(;^ω^)
さて、今年の夏は猛暑になるぞーという前評判の割には、たいしたことねーな、
と思ってましたが、ここに来てやっぱり暑くなってきた。
7月は隔日更新でしのいできましたが、
8月は益々出歩けなくなるだろうと言うことで、
さらに更新頻度が下がります。
いっそ全休しようかとも思いましたが、ポケモンGOのせいで、
早朝出歩いてるので、多少はどこか行けるかなーと。
なので、休んでても病気じゃありません。
暑いからです(笑)

地下鉄南森町駅6号出口をでてすぐ。

駐車場とビルの間に、ひっそりこっそり建っている。

手水か?
ちょっとおしゃれっぽい。

いろいろ拒まれ感のあるフェンス。

でも隙間から撮るで~。
なんやえらい左に寄ったはるな。
ん?

右に誰かいたはるわ。

誰?
そして何に乗ってんの?!
杖持ってるってだけで、役行者かと思ったんだけど、
ザックリ検索しただけだと、何かに乗った役行者像って出てこない。
誰?!

でもって、乗られてるこの子。
何?!

股ヶ池の狸神にちょっと似てると思ったけど、
並べてみるとそうでもないか…
でも、耳は同じように丸いので、キツネやねこではなさそう。
股ヶ池の記事を書いたときに、地元の方からコメントで、
狸信仰が流行った時期があったと教えて貰った。
なるほどー。
と、いうことで、阿倍野区で流行ってたという狸信仰と、
城東区旭区で見かけた役行者信仰を合わせて、
北区で狸に乗った役行者像が…って、無理あるか(;^ω^)
さて、今年の夏は猛暑になるぞーという前評判の割には、たいしたことねーな、
と思ってましたが、ここに来てやっぱり暑くなってきた。
7月は隔日更新でしのいできましたが、
8月は益々出歩けなくなるだろうと言うことで、
さらに更新頻度が下がります。
いっそ全休しようかとも思いましたが、ポケモンGOのせいで、
早朝出歩いてるので、多少はどこか行けるかなーと。
なので、休んでても病気じゃありません。
暑いからです(笑)


大阪天満宮 鉾流し神事斎場
滝見稲荷社
大阪市北区大淀中1丁目1−88スカイビル地下1階
空中庭園とかシネ・リーブルの入ったビルの地下1階。
まあ、食堂街と言ったところか。

ガラス壁の向こうに、人工の滝。
なのでこの階は滝見小路という。

ホーロー看板とか、いわゆる昭和レトロな作りになっている。

タバコの看板。
猫やおばあちゃんのいるたばこ屋ではなく、自販機なところが、
ちょっとおしい。
自販機あるってことは、ここの飲食店は喫煙可なのか。
飲み屋多そうだし、そうなのか。
オサレ気取った店は全面禁煙だったりするし。
ちなみに、このビルの1階外に、喫煙所あり。
ふきっさらしで、火がつかねぇよ!ということもあるが、あるだけありがたい。
雨はしのげる。

本題の神社。
昭和レトロの演出か、ここの飲食街の鎮守か。

おみくじが売られてます。
結び台とかないから、旗竿に結ばれてます。

祠。

「おあげさん、もーたー」
うんうん、狐さんには薄揚げやんなあ。

それはそうと君ら、真っ赤なマントを翻してるから、
きたーぞぼくらのパーマンがー♪
て、歌っちゃったじゃないか(笑)
そうか、しっぽに引っかかってるから、たなびいてるように見えるのか。
くるくるせんかい くるりのぱ(笑)

空中庭園とかシネ・リーブルの入ったビルの地下1階。
まあ、食堂街と言ったところか。

ガラス壁の向こうに、人工の滝。
なのでこの階は滝見小路という。

ホーロー看板とか、いわゆる昭和レトロな作りになっている。

タバコの看板。
猫やおばあちゃんのいるたばこ屋ではなく、自販機なところが、
ちょっとおしい。
自販機あるってことは、ここの飲食店は喫煙可なのか。
飲み屋多そうだし、そうなのか。
オサレ気取った店は全面禁煙だったりするし。
ちなみに、このビルの1階外に、喫煙所あり。
ふきっさらしで、火がつかねぇよ!ということもあるが、あるだけありがたい。
雨はしのげる。

本題の神社。
昭和レトロの演出か、ここの飲食街の鎮守か。

おみくじが売られてます。
結び台とかないから、旗竿に結ばれてます。

祠。

「おあげさん、もーたー」
うんうん、狐さんには薄揚げやんなあ。


それはそうと君ら、真っ赤なマントを翻してるから、
きたーぞぼくらのパーマンがー♪
て、歌っちゃったじゃないか(笑)
そうか、しっぽに引っかかってるから、たなびいてるように見えるのか。
くるくるせんかい くるりのぱ(笑)


八重垣大明神
大阪市北区扇町1丁目1

阪神高速扇町出入口付近。

フェンスに囲まれ扉が閉まっているので入れない。

なので、いじましく金網の隙間から写真を撮る。
中は、石碑と石の祠。
これは、祠と社号標的な石碑なのか。
二柱祀られてるのか?

八重垣大明神。
八重垣。
だれ?
調べてみると、綱敷天神社のサイトに載ってました。
昔、横恋慕した男に彼氏を殺された娘、
お糸は「祟ってやる」と言い残し自害。
70年後に、八重垣姫と吉五郎の悲劇が起き、
この八重垣姫を祀ったのが、この神社だそうで。
八重垣姫って誰?
この場合祟ってるのはお糸さんでは?
「八重垣姫と吉五郎」のエピソードがあって、と
いかにも有名な話っぽく名前が出てるので、
検索してみたけど、出てくる話は、この八重垣大明神の由来か、
八重垣姫単体なら、信玄の娘がモデルの謙信の娘という、
ややこしい設定の、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物。
この人は大阪に関係ないよね。
誰なんでしょうね、八重垣姫と吉五郎。

扇町公園側から。

こんな感じ。
元は扇町公園にあったが、高速道路ができたので、
現在の位置に移転したとか。
それにしても、お参りできないくらい厳重に囲われてるのは、
もしかして、現役で祟ってるのか?
ああ、でも、オープンにしたら、裏に布団敷きそうな人がいますからね。
そっちの理由かも知れないな。


阪神高速扇町出入口付近。

フェンスに囲まれ扉が閉まっているので入れない。

なので、いじましく金網の隙間から写真を撮る。
中は、石碑と石の祠。
これは、祠と社号標的な石碑なのか。
二柱祀られてるのか?

八重垣大明神。
八重垣。
だれ?
調べてみると、綱敷天神社のサイトに載ってました。
昔、横恋慕した男に彼氏を殺された娘、
お糸は「祟ってやる」と言い残し自害。
70年後に、八重垣姫と吉五郎の悲劇が起き、
この八重垣姫を祀ったのが、この神社だそうで。
八重垣姫って誰?
この場合祟ってるのはお糸さんでは?
「八重垣姫と吉五郎」のエピソードがあって、と
いかにも有名な話っぽく名前が出てるので、
検索してみたけど、出てくる話は、この八重垣大明神の由来か、
八重垣姫単体なら、信玄の娘がモデルの謙信の娘という、
ややこしい設定の、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物。
この人は大阪に関係ないよね。
誰なんでしょうね、八重垣姫と吉五郎。

扇町公園側から。

こんな感じ。
元は扇町公園にあったが、高速道路ができたので、
現在の位置に移転したとか。
それにしても、お参りできないくらい厳重に囲われてるのは、
もしかして、現役で祟ってるのか?
ああ、でも、オープンにしたら、裏に布団敷きそうな人がいますからね。
そっちの理由かも知れないな。


大阪天満宮の縁日
お吉稲荷大明神
徳兵衛大明神
大阪市北区梅田1丁目2−2大阪駅前第2ビル3F
阪急の梅田からイーマビルを通って、大阪駅前第2ビル付近。
正直、この辺あんまり来ないんだな。
3ビル4ビルなら、東映とか東映パラスのあった時分には
通り道にしていたが。
あと、宝くじ。

おお、あそこが神社だ。

エスカレーターで3階まで上ると、表示が出ている。
この階から事務所階のよう。
ヨソの会社に勝手に入り込んだような気分で、ちょっと居心地が悪い。
とりあえず表示に従って外へ出る。
外は駐車場。
そういえば、車はどこから上がってくるんだろう。

ドアを開けると、喫煙所。
汚く使うと灰皿撤去するからね、と貼り紙。
喫煙者は肩身狭いッス。
綺麗に使うのは当然ですが。
そこを通り抜けて、もうひとつ灰皿の向こうに、こんな碑文。
第2ビルは昭和51年にできたんだ。

そこから左を向くと、目的地の徳兵衛大明神。
昔曾根崎蜆川の畔に、荒れた祠があって、
そこに住み着いて修行をしていた徳兵衛が、霊験あらたかと言うことで、
徳兵衛大明神と称えられたとか。
と、いうことはここの御祭神は、徳兵衛大明神ということでいいんでしょうか。
元々祠に祀られていた神様とか、
徳兵衛氏が信仰していた神様はどなただったんでしょうね?

ビルに囲まれて、都会の神社って感じ。

阪急の梅田からイーマビルを通って、大阪駅前第2ビル付近。
正直、この辺あんまり来ないんだな。
3ビル4ビルなら、東映とか東映パラスのあった時分には
通り道にしていたが。
あと、宝くじ。

おお、あそこが神社だ。

エスカレーターで3階まで上ると、表示が出ている。
この階から事務所階のよう。
ヨソの会社に勝手に入り込んだような気分で、ちょっと居心地が悪い。
とりあえず表示に従って外へ出る。
外は駐車場。
そういえば、車はどこから上がってくるんだろう。

ドアを開けると、喫煙所。
汚く使うと灰皿撤去するからね、と貼り紙。
喫煙者は肩身狭いッス。
綺麗に使うのは当然ですが。
そこを通り抜けて、もうひとつ灰皿の向こうに、こんな碑文。
第2ビルは昭和51年にできたんだ。

そこから左を向くと、目的地の徳兵衛大明神。
昔曾根崎蜆川の畔に、荒れた祠があって、
そこに住み着いて修行をしていた徳兵衛が、霊験あらたかと言うことで、
徳兵衛大明神と称えられたとか。
と、いうことはここの御祭神は、徳兵衛大明神ということでいいんでしょうか。
元々祠に祀られていた神様とか、
徳兵衛氏が信仰していた神様はどなただったんでしょうね?

ビルに囲まれて、都会の神社って感じ。


12月25日といえば
12月25日といえば、そう、
終天神。
みなさま、
メリーしまいてんじーん\(^o^)/
どのみち日本じゃ本番のクリスマスより、
イブのほうが盛り上がってんだから、
25日は終い天神でいいじゃん。
とか書きながら、あれ?もしかして天神さんて、
京都から太宰府までが中心?
東の方はそれほど盛り上がらない?
となると、東の人は受験期にどこへお参りに?
調べろって話ですが、相変わらず疑問に思っても、
放置!・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ

で、大阪天満宮の終天神に行ってきました。

昼から行ったので、見られた行事はこれぐらい。

1年間に奉納された絵馬のお焚きあげ。

後、なんか有馬記念関連のイベントがあるみたいで、
ステージが作られてたけれど、行ったときはまだやってなかった。

本殿裏に、馬と、

ポニーがスタンバイしてました。
天神さんでお詣りした後は、イベント開始を待つことなく、梅田へ移動。
梅田で小ネタの回収へ(笑)

まず、迷いまくって西梅田に到着。
駅員さんがキップのパンチカスで作ったという、絵を見る。
そこから阪急梅田に向かい、

リンゴの自販機。
ホームへ上がって、

神戸線。

宝塚線のラッピング電車の写真を撮って、
京都線で帰りました。

終天神。
みなさま、
メリーしまいてんじーん\(^o^)/
どのみち日本じゃ本番のクリスマスより、
イブのほうが盛り上がってんだから、
25日は終い天神でいいじゃん。
とか書きながら、あれ?もしかして天神さんて、
京都から太宰府までが中心?
東の方はそれほど盛り上がらない?
となると、東の人は受験期にどこへお参りに?
調べろって話ですが、相変わらず疑問に思っても、
放置!・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ

で、大阪天満宮の終天神に行ってきました。

昼から行ったので、見られた行事はこれぐらい。

1年間に奉納された絵馬のお焚きあげ。

後、なんか有馬記念関連のイベントがあるみたいで、
ステージが作られてたけれど、行ったときはまだやってなかった。

本殿裏に、馬と、

ポニーがスタンバイしてました。
天神さんでお詣りした後は、イベント開始を待つことなく、梅田へ移動。
梅田で小ネタの回収へ(笑)

まず、迷いまくって西梅田に到着。
駅員さんがキップのパンチカスで作ったという、絵を見る。
そこから阪急梅田に向かい、

リンゴの自販機。
ホームへ上がって、

神戸線。

宝塚線のラッピング電車の写真を撮って、
京都線で帰りました。

