| ホーム |
いくたまさんの干支朱印
こんなんどう?
スキャナが壊れていた間のご朱印
大阪のご朱印帳
たまに、うちのブログの検索ワードを見るのだけれど、
ブログを始めた当初は、鳥居絡みの検索ワードが多かった。
今は、ご朱印系か。
中でも、「大阪 ご朱印帳」みたいなのがちょくちょくある。
ご朱印メインのブログではないが、大阪中心に、取り上げているので、
来ていただけているのだろう。
手持ちの大阪のご朱印帳を数えてみたら、
ちょうど10種類あったので、きりがいいからまとめてみる。
ちなみに大阪以外のご朱印帳も、こちらにまとめてます。
「電車乗っていくねん」

大阪市天王寺区生玉町13-9の、生國魂神社。
確か、大阪で最初に買ったご朱印帳だったはず。


大阪市中央区大阪城2-1の、豊国神社。
この2種類は、銘が入ってないので、オリジナルか汎用品かは不明。

同じ豊国神社のご朱印帳なら、こちらは名前が入ってるので、
オリジナルと解るんだけれども。

大阪市住吉区住吉2丁目9-89の、住吉大社。
ご朱印を集め始めた当初は、このデザインしかなかったけれど、


いつからか、この2種類が追加になっていた。
いや、知らなかっただけで、元からあったのか?

大阪市北区天神橋2丁目1番8号の、大阪天満宮。

大阪市中央区博労町4−1−3の、難波神社。

岸和田市岸城町11−30の、岸城神社。
とりあえず、手持ちの10種類。
調べればまだあるみたい。
個人的に、大阪の神社の御朱印は、大阪の神社のご朱印帳で貰いたいので、
手持ちを使い切ったら、また調べて買い足そうと思います。

ブログを始めた当初は、鳥居絡みの検索ワードが多かった。
今は、ご朱印系か。
中でも、「大阪 ご朱印帳」みたいなのがちょくちょくある。
ご朱印メインのブログではないが、大阪中心に、取り上げているので、
来ていただけているのだろう。
手持ちの大阪のご朱印帳を数えてみたら、
ちょうど10種類あったので、きりがいいからまとめてみる。
ちなみに大阪以外のご朱印帳も、こちらにまとめてます。
「電車乗っていくねん」

大阪市天王寺区生玉町13-9の、生國魂神社。
確か、大阪で最初に買ったご朱印帳だったはず。


大阪市中央区大阪城2-1の、豊国神社。
この2種類は、銘が入ってないので、オリジナルか汎用品かは不明。

同じ豊国神社のご朱印帳なら、こちらは名前が入ってるので、
オリジナルと解るんだけれども。

大阪市住吉区住吉2丁目9-89の、住吉大社。
ご朱印を集め始めた当初は、このデザインしかなかったけれど、


いつからか、この2種類が追加になっていた。
いや、知らなかっただけで、元からあったのか?

大阪市北区天神橋2丁目1番8号の、大阪天満宮。

大阪市中央区博労町4−1−3の、難波神社。

岸和田市岸城町11−30の、岸城神社。
とりあえず、手持ちの10種類。
調べればまだあるみたい。
個人的に、大阪の神社の御朱印は、大阪の神社のご朱印帳で貰いたいので、
手持ちを使い切ったら、また調べて買い足そうと思います。


正月三が日の初詣
正月三が日の初詣。
なんかちょっとン?ってなりそうな言葉だけど。
元旦の朝、正真正銘の初詣を、近所の、いわゆる氏神さんで済ませて、
初詣という名の、ご朱印巡りに出発。
正月は人も多いし、屋台で鳥居や、摂末社が隠れるので、
過去に行ったけど、ご朱印がもらえなかったところ中心に巡ってきた。
普段無人でも、正月は神社の関係者のいる確率高いからね。
で、この二日で頂いた御朱印、一挙公開。
まあ、またそれぞての神社の記事で、同じ物あげるんだけどさ(;^ω^)
まずは、阪急柴島駅から、柴島神社。
なにげに、難読「くにじま」神社。

次に、正雀駅から味舌天満宮。
これも難読か。
「しょうじゃく」駅、「ました」天満宮。

子供の頃、遊び場にしていた神社で、どうしても欲しかった。
そんな有名神社でもない、と、思っていたけど、
元旦に行ってみたら、ずっと20人くらいの参拝の列がとぎれず。
意外に、地域の初詣スポットだった。
次は、大山崎駅に向かい、離宮八幡宮で酒解神社の御朱印を頂く。

離宮八幡宮のご朱印は?
それは、まだアップしてないけれど、12月21日のスタンプラリーの
時にいただいたので、今回は兼務社の酒解神社だけ。
そこからJRに乗り換えて、長岡京から、神足(こうたり)神社へ。

ここで、振る舞いのぜんざいをいただく。
すっごい、正月から得した気分(^ω^)
この後阪急に戻って、烏丸まで行き、高松神明神社。

ここは3回目の参拝で、やっとご朱印がいただけた。
御朱印を頂いた後、長寿箸もいただく。
どうも、氏子さん達に配るお箸のようで、書いてもらってる途中でいらした
氏子さんらしき方に、お箸を渡しているのを、私が見ていたせいか、
渡さないとかわいそう、とか思われたのか、「本当は~(聞こえず)なんだけど」
とか、言いながらくれた。
気にしなくてもいいのに。
でもラッキー。
元旦は、以上5社。
阪急のニューイヤーチケット(1枚1000円で、阪急阪神が乗り放題)使用で、
利用額1330円。
330円のお得。
次は3日。
嵐電の嵐電天神川から猿田彦神社と、山王神社。
猿田彦神社で、ご朱印をお願いしたら、担当者が昼からしか来ないので、
と言われ、山王神社へ向かう。
数年前に来たときの記憶が確かなら、猿田彦と、山王は兼務社だったはず。
山王神社でご朱印をお願いして、授与品を眺めてたら、やっぱり猿田彦神社のもある。
書いてもらえればラッキー、と、猿田彦神社のもお願いしてみたら、書いてもらえた。

次は蚕ノ社。

日付は自分で入れてね、とのこと。
次に、北野紅梅町へ行き、北野天満宮を目指したが、
一の鳥居をくぐったところで、人が多すぎて、にっちもさっちも行かず。
境内に入る前にリタイヤ。
大将軍八神社を目指す。

次に、地下鉄今出川駅から、霊光殿天満宮を目指すが、
三が日なのに誰もいなくて、もらえず。
最後に八坂神社に行く。
まあ、ここもとんでもなく道が混んでるわけですが。
どうにか境内に入ってお詣り。
さてご朱印と思ってみれば、ここも列になってる。
おとなしく並んで、書いてもらう。

社殿が新しくなったからでしょうか。
美御前社のご朱印が出来てましたよ。
この日は、嵐電の一日乗車券(一枚500円)を使ったんだけど、
それ以外は普通に、切符を買ったので、あんまりお得感なかったな。
一応300円のお得でしたが。

なんかちょっとン?ってなりそうな言葉だけど。
元旦の朝、正真正銘の初詣を、近所の、いわゆる氏神さんで済ませて、
初詣という名の、ご朱印巡りに出発。
正月は人も多いし、屋台で鳥居や、摂末社が隠れるので、
過去に行ったけど、ご朱印がもらえなかったところ中心に巡ってきた。
普段無人でも、正月は神社の関係者のいる確率高いからね。
で、この二日で頂いた御朱印、一挙公開。
まあ、またそれぞての神社の記事で、同じ物あげるんだけどさ(;^ω^)
まずは、阪急柴島駅から、柴島神社。
なにげに、難読「くにじま」神社。

次に、正雀駅から味舌天満宮。
これも難読か。
「しょうじゃく」駅、「ました」天満宮。

子供の頃、遊び場にしていた神社で、どうしても欲しかった。
そんな有名神社でもない、と、思っていたけど、
元旦に行ってみたら、ずっと20人くらいの参拝の列がとぎれず。
意外に、地域の初詣スポットだった。
次は、大山崎駅に向かい、離宮八幡宮で酒解神社の御朱印を頂く。

離宮八幡宮のご朱印は?
それは、まだアップしてないけれど、12月21日のスタンプラリーの
時にいただいたので、今回は兼務社の酒解神社だけ。
そこからJRに乗り換えて、長岡京から、神足(こうたり)神社へ。

ここで、振る舞いのぜんざいをいただく。
すっごい、正月から得した気分(^ω^)
この後阪急に戻って、烏丸まで行き、高松神明神社。

ここは3回目の参拝で、やっとご朱印がいただけた。
御朱印を頂いた後、長寿箸もいただく。
どうも、氏子さん達に配るお箸のようで、書いてもらってる途中でいらした
氏子さんらしき方に、お箸を渡しているのを、私が見ていたせいか、
渡さないとかわいそう、とか思われたのか、「本当は~(聞こえず)なんだけど」
とか、言いながらくれた。
気にしなくてもいいのに。
でもラッキー。
元旦は、以上5社。
阪急のニューイヤーチケット(1枚1000円で、阪急阪神が乗り放題)使用で、
利用額1330円。
330円のお得。
次は3日。
嵐電の嵐電天神川から猿田彦神社と、山王神社。
猿田彦神社で、ご朱印をお願いしたら、担当者が昼からしか来ないので、
と言われ、山王神社へ向かう。
数年前に来たときの記憶が確かなら、猿田彦と、山王は兼務社だったはず。
山王神社でご朱印をお願いして、授与品を眺めてたら、やっぱり猿田彦神社のもある。
書いてもらえればラッキー、と、猿田彦神社のもお願いしてみたら、書いてもらえた。


次は蚕ノ社。

日付は自分で入れてね、とのこと。
次に、北野紅梅町へ行き、北野天満宮を目指したが、
一の鳥居をくぐったところで、人が多すぎて、にっちもさっちも行かず。
境内に入る前にリタイヤ。
大将軍八神社を目指す。

次に、地下鉄今出川駅から、霊光殿天満宮を目指すが、
三が日なのに誰もいなくて、もらえず。
最後に八坂神社に行く。
まあ、ここもとんでもなく道が混んでるわけですが。
どうにか境内に入ってお詣り。
さてご朱印と思ってみれば、ここも列になってる。
おとなしく並んで、書いてもらう。


社殿が新しくなったからでしょうか。
美御前社のご朱印が出来てましたよ。
この日は、嵐電の一日乗車券(一枚500円)を使ったんだけど、
それ以外は普通に、切符を買ったので、あんまりお得感なかったな。
一応300円のお得でしたが。


限定御朱印
7月と言えば、祇園祭。
祇園祭の期間中、八坂神社では、期間限定の御朱印がいただける。

イラスト入りの紙に御朱印。
ここには日付は入らないけれど。

この包み紙の方に、記入欄があるので、自分で書くみたい。

ちなみに、この「青龍」の御朱印も、限定品らしいが、
いつ行ってもあった。
でも、最近行ってないから、今もあるかは不明。
祇園祭で御朱印と言えば、宵々々山あたりから、
各山鉾の御朱印もいただける。
去年だいたい集めたので、今年はどうしようかな。
でも、一番くじ引いたところは、そのハンコ作るみたいだし、
それは欲しいかな。
去年いただいた山鉾の御朱印はこのあたりから
「猫舌日記つづき 祇園祭に行ってみる~山鉾の御朱印」
それと、期間限定と言えばこちらも。

生國魂神社の、干支の御朱印。
毎年1月限定でいただける。
そして、お寺では、

春と秋の開扉の時にいただける、興福寺北円堂の御朱印。
他にも、お盆前ぐらいにいただける珍皇寺の御朱印とかもあるらしい。
こちらは、8月の京都がハードル高くて、
未だいただけてませんが(;^ω^)

祇園祭の期間中、八坂神社では、期間限定の御朱印がいただける。

イラスト入りの紙に御朱印。
ここには日付は入らないけれど。

この包み紙の方に、記入欄があるので、自分で書くみたい。

ちなみに、この「青龍」の御朱印も、限定品らしいが、
いつ行ってもあった。
でも、最近行ってないから、今もあるかは不明。
祇園祭で御朱印と言えば、宵々々山あたりから、
各山鉾の御朱印もいただける。
去年だいたい集めたので、今年はどうしようかな。
でも、一番くじ引いたところは、そのハンコ作るみたいだし、
それは欲しいかな。
去年いただいた山鉾の御朱印はこのあたりから
「猫舌日記つづき 祇園祭に行ってみる~山鉾の御朱印」
それと、期間限定と言えばこちらも。

生國魂神社の、干支の御朱印。
毎年1月限定でいただける。
そして、お寺では、

春と秋の開扉の時にいただける、興福寺北円堂の御朱印。
他にも、お盆前ぐらいにいただける珍皇寺の御朱印とかもあるらしい。
こちらは、8月の京都がハードル高くて、
未だいただけてませんが(;^ω^)


| ホーム |