| ホーム |
神社仏閣と切手 6
神社仏閣と切手 5

観音菩薩立像(薬師寺)
薬師寺は、今年の正月に行ったが、
この仏像のおられる、東院堂には行ってないどころか、
写真も撮ってなかった(;^ω^)

伐折羅大将(新薬師寺)
新薬師寺の十二神将の一人。

新薬師寺にも行ったけれど、本堂内の十二神将は、
もちろん写真が撮れないので、境内にあった、
繁忙期に、売店になるのかなと思わせる小屋に貼ってあった絵はがき。

たぶん、左の人。

切手の図案とは反対向きだけど、コレは解りやすい。

根本中堂(延暦寺)

恵喜童子(金剛峯寺)
金剛峯寺の不動堂の、八大童子立像の一人。

金剛峯寺も、2度行ったが、有料拝観はしていないという、
イヤ、ほら、高野山て、無料で見られるところいっぱいあるし、ねぇ(;^ω^)


神社仏閣と切手 4
法隆寺の切手。

壁画。
「阿弥陀浄土図」の一部、本尊の右側の観音像。
火災で焼失したので、再現模写が、金堂に納められている。

摩耶夫人像。

弥勒菩薩半跏思惟像。
写真では解りづらいが、175円の方は、枠内背景が、薄い水色。

金銅小幡(笛吹飛天)
摩耶夫人像以下3種類は、東京の国立博物館にあるらしい。
そういえば法隆寺って行ったことないな。
よく使う「奈良・斑鳩1dayチケット」で、法隆寺と、中宮寺は
行けるんだけれど、そういえば使ったことないな。
今度涼しくなったら行ってみようか。
今、パソコン使ってる部屋のエアコン壊れて、このままだと、
パソコン→猫→私の順でイカレてしまう(TдT)
いや、寝室のエアコンは動いてるから、熱中症にはならずにすんでるけど。
お気に入りの場所でお昼寝できない猫に、激しく不満をぶつけられて、
毛まみれです(TдT)


壁画。
「阿弥陀浄土図」の一部、本尊の右側の観音像。
火災で焼失したので、再現模写が、金堂に納められている。

摩耶夫人像。

弥勒菩薩半跏思惟像。
写真では解りづらいが、175円の方は、枠内背景が、薄い水色。

金銅小幡(笛吹飛天)
摩耶夫人像以下3種類は、東京の国立博物館にあるらしい。
そういえば法隆寺って行ったことないな。
よく使う「奈良・斑鳩1dayチケット」で、法隆寺と、中宮寺は
行けるんだけれど、そういえば使ったことないな。
今度涼しくなったら行ってみようか。
今、パソコン使ってる部屋のエアコン壊れて、このままだと、
パソコン→猫→私の順でイカレてしまう(TдT)
いや、寝室のエアコンは動いてるから、熱中症にはならずにすんでるけど。
お気に入りの場所でお昼寝できない猫に、激しく不満をぶつけられて、
毛まみれです(TдT)


神社仏閣と切手 2
今回、箱買いした古切手の中から、
神社仏閣関係の切手をいくつかご紹介。

伝如意輪観音像(中宮寺)
色違いがあるのは、バージョン違い。
私の記憶では茶(小豆?)→赤→緑だった気がするが、
今回手に入れたのは、茶もかなり赤っぽい。
茶じゃないかも知れない。
写真がボケ倒してるのは…あー、
まあその…複製防止ってことにして(;^ω^)

天燈鬼(興福寺)

仏頭(興福寺)
両方とも、興福寺の国宝館にあるらしい。
興福寺には何度か行ったが、
お金払うところは、ほとんど行ってないので、まだ見たことがない。

音声菩薩(東大寺)

東大寺大仏殿の前の、

金銅八角灯籠。
この八面のうち一枚が元になってるらしい。

廣目天(東大寺)

大仏さんの左隣の廣目天。
胸当てあたりが違うから、同じ廣目天でも違う像なのかも知れない。

神社仏閣関係の切手をいくつかご紹介。

伝如意輪観音像(中宮寺)
色違いがあるのは、バージョン違い。
私の記憶では茶(小豆?)→赤→緑だった気がするが、
今回手に入れたのは、茶もかなり赤っぽい。
茶じゃないかも知れない。
写真がボケ倒してるのは…あー、
まあその…複製防止ってことにして(;^ω^)

天燈鬼(興福寺)

仏頭(興福寺)
両方とも、興福寺の国宝館にあるらしい。
興福寺には何度か行ったが、
お金払うところは、ほとんど行ってないので、まだ見たことがない。

音声菩薩(東大寺)

東大寺大仏殿の前の、

金銅八角灯籠。
この八面のうち一枚が元になってるらしい。

廣目天(東大寺)

大仏さんの左隣の廣目天。
胸当てあたりが違うから、同じ廣目天でも違う像なのかも知れない。


神社仏閣と切手 1
護王神社の記事で、年賀切手をムリヤリ入れた感があったのは、
コレの前振りだったのかー(笑)

使用済み切手を大量に買った。
よく、ボランティアで回収される使用済み切手。
こんな風に買われるわけです(笑)
コレは、台紙も外してあるし、たぶん記念切手とかぬいてあるので、
もう一手間二手間かかってますが。

ザックリ分ける。

ちなみに、上に乗ってるこの銀鶴で200枚。
どうすんのよ、この量(;^ω^)
この銀鶴っていうのが、春日大社の若宮神社の宝物。
こんな感じで、記念切手はもちろん、普通切手にも、
神社仏閣関係は沢山ある。
なので、今回買った切手のうち、
神社仏閣系をいくつか紹介していこうと思う。

150円切手2種。

平等院鳳凰堂のあれ。

一万円札の裏とか、10円玉とかにいるあれ。

屋根の上の鳳凰。
ちなみに、まだ改修後の鳳凰堂は行ってないので、
古い方の鳳凰堂。

90円切手2種。

建仁寺の屏風。

この風神部分。

吉祥天像(浄瑠璃寺)
コレは、今回の使用済みの箱には入ってなかったけど、
手持ちに、未使用があるので、その写真。

広隆寺、弥勒菩薩半迦思惟像。

神社仏閣じゃないけど、桂離宮。
つづく。

コレの前振りだったのかー(笑)

使用済み切手を大量に買った。
よく、ボランティアで回収される使用済み切手。
こんな風に買われるわけです(笑)
コレは、台紙も外してあるし、たぶん記念切手とかぬいてあるので、
もう一手間二手間かかってますが。

ザックリ分ける。

ちなみに、上に乗ってるこの銀鶴で200枚。
どうすんのよ、この量(;^ω^)
この銀鶴っていうのが、春日大社の若宮神社の宝物。
こんな感じで、記念切手はもちろん、普通切手にも、
神社仏閣関係は沢山ある。
なので、今回買った切手のうち、
神社仏閣系をいくつか紹介していこうと思う。

150円切手2種。

平等院鳳凰堂のあれ。

一万円札の裏とか、10円玉とかにいるあれ。

屋根の上の鳳凰。
ちなみに、まだ改修後の鳳凰堂は行ってないので、
古い方の鳳凰堂。

90円切手2種。

建仁寺の屏風。

この風神部分。

吉祥天像(浄瑠璃寺)
コレは、今回の使用済みの箱には入ってなかったけど、
手持ちに、未使用があるので、その写真。

広隆寺、弥勒菩薩半迦思惟像。

神社仏閣じゃないけど、桂離宮。
つづく。


謹賀新年 お寺の羊
大仏いろいろ
泉州大仏を紹介したときに、コメントで、東京大仏を教えていただいた。
東京大仏は、日本で三番目に大きい大仏だ、と。

日本で三番目というと、私的には石切大仏。
この石標だけでなく、説明板にも日本で三番目に大きいと書いてある。
ただ、大仏と呼ばれる仏像には、立像や坐像、材質なんかの違いもある。
東京大仏は、青銅製で3番目とか。
石切大仏は?

私はこの大仏をテレビで知ったんだけれど、その時の話では、
特に根拠はないとか何とか(;^ω^)

大仏と言えば、奈良の大仏さん。

泉州大仏。

飛鳥大仏。
この辺りは、小さくはないが、そう大きくもない。
「大仏」の定義はどれくらいの大きさなのか。
wikipediaによると、広辞苑には「丈六」(一丈六尺)以上と載っているが、
それより小さくとも、大仏を名乗っているところもある、と書いてあったので、
なんとなく「大きい仏さん」ならいいみたいな。
と言うことは、泉涌寺の戒光寺の丈六釈迦如来像も大仏か。
写真撮れなかったけど。
そういえば、大仏様って、写真OKなところ多い気がする。
そんなに、お寺行かない私が言うのも何ですけど(;^ω^)
仏さんも、盧舎那仏、釈迦如来、阿弥陀如来、観音様、と、いろいろ。

顔だけも大仏様もあるようで、知恩院の仏願は、窓の向こうの
薄暗いところにいらっしゃって、ちょーびっくりー。

東京大仏は、日本で三番目に大きい大仏だ、と。

日本で三番目というと、私的には石切大仏。
この石標だけでなく、説明板にも日本で三番目に大きいと書いてある。
ただ、大仏と呼ばれる仏像には、立像や坐像、材質なんかの違いもある。
東京大仏は、青銅製で3番目とか。
石切大仏は?

私はこの大仏をテレビで知ったんだけれど、その時の話では、
特に根拠はないとか何とか(;^ω^)

大仏と言えば、奈良の大仏さん。

泉州大仏。

飛鳥大仏。
この辺りは、小さくはないが、そう大きくもない。
「大仏」の定義はどれくらいの大きさなのか。
wikipediaによると、広辞苑には「丈六」(一丈六尺)以上と載っているが、
それより小さくとも、大仏を名乗っているところもある、と書いてあったので、
なんとなく「大きい仏さん」ならいいみたいな。
と言うことは、泉涌寺の戒光寺の丈六釈迦如来像も大仏か。
写真撮れなかったけど。
そういえば、大仏様って、写真OKなところ多い気がする。
そんなに、お寺行かない私が言うのも何ですけど(;^ω^)
仏さんも、盧舎那仏、釈迦如来、阿弥陀如来、観音様、と、いろいろ。

顔だけも大仏様もあるようで、知恩院の仏願は、窓の向こうの
薄暗いところにいらっしゃって、ちょーびっくりー。


| ホーム |