川崎孫四郎自刃の碑
いくたまさんで、このまま帰るのもなんだし、近場で何かないかいなーっと、
スマホで地図見てたらありました。
いくたまさん出てすぐのところに。

正面の鳥居を出たところから見ると、
右手の生玉公園の角のところに、二基の石碑。
左の石碑に、
「水戸藩士 贈正五位 川崎孫四郎自刃の所」
と、書いてある。
右の石碑には、
「勤皇烈士 贈正五位島男也之旧居」
と、書いてある。
川崎孫四郎は、桜田門外の変後、
大阪挙兵をはかり幕吏に追われてこの地で自刃。
笠間藩士の島男也は、大阪謀議のため幕吏にとらわれ、
江戸伝馬町獄にて死没。
と、立て札に書いてあった。
ところで関係ないが、島男也は「しまおなり」と読むようだが、
調べる前は「おとや」と読んでおりました。
おかげで私の脳内ではW本ボイスで「オトヤサ~ン」と(笑)
いや、わかる人でもわからないネタでごめん。

スマホで地図見てたらありました。
いくたまさん出てすぐのところに。

正面の鳥居を出たところから見ると、
右手の生玉公園の角のところに、二基の石碑。
左の石碑に、
「水戸藩士 贈正五位 川崎孫四郎自刃の所」
と、書いてある。
右の石碑には、
「勤皇烈士 贈正五位島男也之旧居」
と、書いてある。
川崎孫四郎は、桜田門外の変後、
大阪挙兵をはかり幕吏に追われてこの地で自刃。
笠間藩士の島男也は、大阪謀議のため幕吏にとらわれ、
江戸伝馬町獄にて死没。
と、立て札に書いてあった。
ところで関係ないが、島男也は「しまおなり」と読むようだが、
調べる前は「おとや」と読んでおりました。
おかげで私の脳内ではW本ボイスで「オトヤサ~ン」と(笑)
いや、わかる人でもわからないネタでごめん。


いくたまさんの干支朱印
ぬね鳥居
辨慶石
京都バスケットボール発祥の地
楢崎家跡
近況報告
神明神社 2
京都市下京区神明町
前にも一回来たけど、4年ぶり二回目と言うことで。

拝殿。

拝殿と本殿の間に境内社。
左から「日本武尊」「春日大社」「伏見稲荷大社」「石清水八幡宮」「北野天満宮」
(たぶん(;^ω^))

拝殿の中には、鵺退治関係の額が飾られている。

源頼政の奉納した、鵺退治の矢じりの写真。
源頼政ってどこかで聞いたな。
「遙かなる時空の中で」だっけ?
あれは源頼久だったわ。
じゃあ、「陰陽師」かとおもったら、あれは「源博雅」だわ。
どっちも違うやん(笑)

前回行ったときの御朱印。
前の記事ではカメラ撮りのを載せたんで、
今回はスキャンしたやつで。
さんざん間空けといて、今更ですけど。
また当分休みます。
だって暑いし。
腰痛で長々引きこもってたら、成長期かっ!ってくらい増量したのよおおほほ~い。
腰痛い!暑い!デブ(しかも絶賛増量セール中)!
悪条件重なって歩けません!動きたくない!動きたくないでござる!
動いたら負け!
…とか言ってられないんで、鋭意ダイエットちう…
プロティンダイエット、うめぇ( ´)Д(`)
と、言うことで、冬までさよーならーノシ

前にも一回来たけど、4年ぶり二回目と言うことで。

拝殿。

拝殿と本殿の間に境内社。
左から「日本武尊」「春日大社」「伏見稲荷大社」「石清水八幡宮」「北野天満宮」
(たぶん(;^ω^))

拝殿の中には、鵺退治関係の額が飾られている。

源頼政の奉納した、鵺退治の矢じりの写真。
源頼政ってどこかで聞いたな。
「遙かなる時空の中で」だっけ?
あれは源頼久だったわ。
じゃあ、「陰陽師」かとおもったら、あれは「源博雅」だわ。
どっちも違うやん(笑)

前回行ったときの御朱印。
前の記事ではカメラ撮りのを載せたんで、
今回はスキャンしたやつで。
さんざん間空けといて、今更ですけど。
また当分休みます。
だって暑いし。
腰痛で長々引きこもってたら、成長期かっ!ってくらい増量したのよおおほほ~い。
腰痛い!暑い!デブ(しかも絶賛増量セール中)!
悪条件重なって歩けません!動きたくない!動きたくないでござる!
動いたら負け!
…とか言ってられないんで、鋭意ダイエットちう…
プロティンダイエット、うめぇ( ´)Д(`)
と、言うことで、冬までさよーならーノシ


悪王子社と不明な神社
今年も、祇園祭期間に開催される和雑貨の「くろちく」のバーゲンに行ってきた。


端切れと大判風呂敷2枚と、ガーゼマフラー。
布物ばっかり(笑)
それと和ろうそく。
喫茶コーナーでいただいた、黒蜜きなこのかき氷が、美味しゅうございました。
また「ぐるぐる」の宙海さんと出かけたわけだが、
せっかく京都まで来て買い物だけというのもなんなので、神社巡りも。
待ち合わせ場所を長刀鉾の道向かいの喫煙所にしたので、
その周辺の神社を地図で見ると、「悪王子社」があったのでそこへ向かう。
東洞院通を南に進む。
京都市下京区元悪王子町

タイムズの奥に祠発見。
ポケGOの表示だとこの辺りに悪王子社のポケストが。
ここか。
思ったより小さい。
Googleマップだと説明板があったような気がしたが、
まあ、壊れたとかそんな感じで撤去されたのか、
それとも私の記憶違いか。

こぢんまりした祠。
八坂さんの悪王子社と同じなら、素戔嗚尊かな?
とか思いつつお参り。
そして、次の神社に向かうべく、さらに南へ向かうと。

あるやん。
立て札付きの祠(笑)

こっちが悪王子社やったわ。
八坂神社の摂社の悪王子社は、元々この辺りにあって、
秀吉の命で烏丸五条に移され、
明治10年から八坂神社の境内に鎮座されていて、
平成10年に、分霊をいただいてこの町内に
お祀りされるようになったとか。



端切れと大判風呂敷2枚と、ガーゼマフラー。
布物ばっかり(笑)
それと和ろうそく。
喫茶コーナーでいただいた、黒蜜きなこのかき氷が、美味しゅうございました。
また「ぐるぐる」の宙海さんと出かけたわけだが、
せっかく京都まで来て買い物だけというのもなんなので、神社巡りも。
待ち合わせ場所を長刀鉾の道向かいの喫煙所にしたので、
その周辺の神社を地図で見ると、「悪王子社」があったのでそこへ向かう。
東洞院通を南に進む。
京都市下京区元悪王子町

タイムズの奥に祠発見。
ポケGOの表示だとこの辺りに悪王子社のポケストが。
ここか。
思ったより小さい。
Googleマップだと説明板があったような気がしたが、
まあ、壊れたとかそんな感じで撤去されたのか、
それとも私の記憶違いか。

こぢんまりした祠。
八坂さんの悪王子社と同じなら、素戔嗚尊かな?
とか思いつつお参り。
そして、次の神社に向かうべく、さらに南へ向かうと。

あるやん。
立て札付きの祠(笑)

こっちが悪王子社やったわ。
八坂神社の摂社の悪王子社は、元々この辺りにあって、
秀吉の命で烏丸五条に移され、
明治10年から八坂神社の境内に鎮座されていて、
平成10年に、分霊をいただいてこの町内に
お祀りされるようになったとか。


鳥居 862 八兵衛明神
久しぶりに京都に行ってきた。

八兵衛明神。
今日はここしか行かなかったので、このままご紹介。

錦天満宮の南側の道を東へ。
ちょうど錦天満宮の裏側辺りにある新京極公園辺り。
この先は裏寺町通りに突き当たるんだけど、その少し手前。

柳小路。
この路地を入っていくと。

突き抜けるちょっと手前辺り。
左手の板塀とお店の間。

隠れ家的神社(笑)
京都市中京区中之町577-17
八兵衛明神。

真ん中じゃなくて、鳥居の柱のところに鈴。

額。

祠。
飲食店の並ぶ路地にあるのでお稲荷さんかと思いきや。

タヌキでしたー。
ネットでちょこっと調べたら、元々お寺の敷地だったかなんだかで、
そこで亡くなっていたタヌキの六兵衛、七兵衛、八兵衛の三匹を
それそれ祀ったうちの一つだそうで、となりのお店の方が管理してるとか。

そのまま南に抜けるとこんな感じ。

こっち側のお店の前には、看板も出てました。
こっちの方が来やすそうに見えるけど、そもそもここへたどり着くには、
四条通から裏寺町通りに入って、ファミマのとこ曲がってこないと行けないので、
一旦錦天満宮を目指して新京極公園の方から来た方が分かり易いかも。


八兵衛明神。
今日はここしか行かなかったので、このままご紹介。

錦天満宮の南側の道を東へ。
ちょうど錦天満宮の裏側辺りにある新京極公園辺り。
この先は裏寺町通りに突き当たるんだけど、その少し手前。

柳小路。
この路地を入っていくと。

突き抜けるちょっと手前辺り。
左手の板塀とお店の間。

隠れ家的神社(笑)
京都市中京区中之町577-17
八兵衛明神。

真ん中じゃなくて、鳥居の柱のところに鈴。

額。

祠。
飲食店の並ぶ路地にあるのでお稲荷さんかと思いきや。

タヌキでしたー。
ネットでちょこっと調べたら、元々お寺の敷地だったかなんだかで、
そこで亡くなっていたタヌキの六兵衛、七兵衛、八兵衛の三匹を
それそれ祀ったうちの一つだそうで、となりのお店の方が管理してるとか。

そのまま南に抜けるとこんな感じ。

こっち側のお店の前には、看板も出てました。
こっちの方が来やすそうに見えるけど、そもそもここへたどり着くには、
四条通から裏寺町通りに入って、ファミマのとこ曲がってこないと行けないので、
一旦錦天満宮を目指して新京極公園の方から来た方が分かり易いかも。

